![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2c/709b4f5dc6cf5cbc99b44f9075a9fc8a.jpg)
もくもくアート会、オンラインをやった。なんとなく場つなぎでとにかくオンラインでやっていたのを、今回から再起動すべく、お知らせ用の文章も書き直した。「今までは忙しい社会人が仕事後に~」という感じだったけど、もうそういう時代じゃないだろうなと。
もくもくアート会とは、みなで集まってもくもくと自身のアート制作をする場。
⇒ もくもくアート会ウェブ
※リンクはりましたが、ウェブのほうはまだ更新していません。
すると、以前からフォローをしてくださっていたという方が初めていらしてくださったり、一度お会いしたことがある方が来てくださったり、いつものふたりと一緒に、5人でオンラインな会だった。
オンラインのやり方は、慣れず失敗しながらやっており、そんななか船を出させていただき、本当にどうもありがとうございます。
あたし自身は、ドライフラワーの整理をしたり、ソイキャンドルつくりをしたりしていました。今年の春は花を部屋から絶やさないようにしていたから、乾燥させた花びらがいっぱいある。
チューリップ、ボタンや芍薬、水仙、バラ。ジップロックに入れて、今年のものだとわかるようにマジックで袋に記入した。
あと今までのドライフラワーコレクションを整理。やっぱり古いものはかなり退色していますね。昨年の日付が書いてあったもの以外はすべて処分しました。ドライフラワーが入れてある引き出しの中を掃除機までかけて、これはみなで集まった会場ではなく、自宅でやっているからこそできること。やらなきゃーとおもいながらずっと放置していたことだからありがたかった。
ドライフラワーは、ソイキャンドルという大豆のキャンドルの中に練りこむ予定です。自分で使いたいからと作り始めたソイキャンドル。今までは火をつけて実際に使えるということにこだわっていたけれど、なんというかそのこだわりはいらない気がしてきて、だから今年は自分のため以外は、あまり火をつけることにこだわらない。
ソイキャンドルはデリケートなので、火をつけて満足のいく使い方をするとなると、安定したクオリティをつくるのが、あたしの注意力ではなかなか大変。それに火を自宅で使うことってあまりないよね。
そのあとは、ソイキャンドルを使った後の容器や、実験で出た残骸のソイキャンドルを掃除して、溶かし直して、また新たなキャンドルにした。
ソイキャンドルは、固まるまで動かせませぬ。これも自宅だからできることで、みなで集まってやるすばらしさもあるけれど、自宅もいいなあとおもっている。
がんばりすぎて翌日は少し寝込んだのだ。
もくもくアート会については、新型コロナウイルスが発生する前から、オンラインに取り組みたいとおもっていたことであり、でもなかなか踏み切れなかったから、結果的にきっかけになってよかったのかもしれない。
そして、このもくもくアート会の時間はかけがえのないものであり、これからの時代に、あるといいだろうなあというもののひとつだから、続けていきたいし、人が来やすい環境をつくっていきたい。
今、一緒に活動してくれているみなさまには、感謝の気持ちがいっぱいです。であると同時に、初めての方が来やすいようなアプローチを考えていくのがあたしの役割かなとおもっています。
なによりも大切なのは続けることだから、よかった。感謝。
創造していく時代、やってくる。
ではまた
◆臼村さおり twitter @saori_u
思考していることを投稿しています。
◆エネルギーサロン・タンタン
~身体の健康と無意識のパワーへ Have a Beautiful Day~