ゆゆの部屋

お暇なときにまったりと。

彼岸の入り

2009-09-20 10:38:20 | Weblog
連休の土日はお天気が下り坂?の長期予報でしたが
しっかりはずれて
連日の好天に恵まれたようです

今日から彼岸の入り
朝からお墓参りに行ってきました
いつも行くお墓は村が管理
なので地域の人が多く
年中人の姿が見られますが
とくに彼岸やお盆はどのお墓も花が新しく生けられ賑やかになります
中には誰も参る人が居ないのか
供えた花がすっかり茶色く枯れているのを見ると気の毒になります
やっぱりご先祖あっての自分
今毎日過ごせているのも守っていただいているから・・と
手を合わさずにはおれません

昨日は夏蒲団や敷物を衣替えしたので
久しぶりに家族の布団を干しました
陽射しもあり風もあり気持ちよくなりそうです
暑くもなく寒くもなく一番気候のいいときですね

いいお天気になりました

2009-09-19 13:27:47 | Weblog
今日から5連休のところも多いでしょう
朝のうち雲が多く降水確率10%というのに
雨を気にするような空模様でしたが
午後に入り日差しも出て暑いくらいになりました
こうなると流石にまだ9月というのを実感します
でも気持ちのいい風が吹き
まさに行楽日和
北海道からはもう初雪や紅葉の便りがきていましが
関西では紅葉もまだ先の話
でも山や高原で過ごすのはいいかもしれませんね

午後からのお天気を見越して
竹ラグを天日干ししじゅうたんを入れ
夏の薄崖布団を洗濯しました
陽射しが出て一安心です
それにしても今年の夏は短かった???
7月に入ってから竹のラグに換えたばかり・・・
なのにもう冬バージョン???
平年ならじゅうたんが恋しくなるのは10月に入ってから
第2日曜の連休辺りで衣替えするところ
今年は半月以上早いです


連休直前花の?金曜日

2009-09-18 09:24:14 | Weblog
もうすっかり秋ですね
もうこのままなのでしょう
連休中は衣替えに竹ラグなどの夏物を入れ替えをしなければなりません

今日は少しコマーシャル(笑)
息子のアルバイト先のミニス○プ
ミニスト○プの特徴はファーストフードですが
今回新しい機械の導入で
コーヒーとドッグが美味しくなりました
なかでもグリーンチリドックがおススメ
値段は従来のものと同様198円
パンはちょっとモッチリ感
ソーセージはパリッと
チリの青唐辛子とたまねぎのソースが絶妙
これなら十分ハンバーガーで美味しいモスにも対抗できそうです
コーヒーも香りよしお味よし
コーヒー通にも納得では?
お近くにありましたら是非おやつにでもお味見してみてくださいませ

ホームページです↓
http://www.ministop.co.jp/menu2/

シルバーウイークまで秒読み?

2009-09-17 09:26:43 | Weblog
ほんとうに今年は涼しいですね
夕方ともなると半袖で乗る自転車は寒いくらいです

新インフルエンザ
各地で学級閉鎖になったり
また亡くなられる方が出たりとじわじわと流行の影がみられるようになりました
持病がなくても感染が原因で死亡???
今までのインフルエンザでは無かったことなのでしょうか
今までにも数パーセントの確率であったとすれば
今回のみに大騒ぎするのはどうかと・・・
そこのところまで記事には出ていないので判断のしかねるところです

新政権の総理が決定しました
いよいよ民主党が牛耳る政治が始まります
公約どおり進むのかどうか目が離せないところ
個人的には断固公約どおりは反対です
国民の票取りにばら撒いた給付金の後始末
CO2削減どころかかえって元の木阿弥になってしまった1000円高速度道路
今後の税金問題
その他諸々悪政を改善するべく動いてもらいたいものです

さて、今日明日を乗り切れば5連休
気合入れて頑張っていきたいです

お天気になりました

2009-09-16 08:13:22 | Weblog
昨日は朝から雨
すかり気温も下がり
長袖でちょうどいいくらいでした
10月以降の気温だったとか
まだ彼岸前でこの後の冬が気になりますが
何故か冬は暖冬とか???
いったいどうなるのでしょうね

今勤め先に来ている教育実習生
4回生かと聞くと3回生とのこと
3回で幼稚園・保育園の
4回生で小学校の教育実習を受けるそうです
本人いわく「みんな夏休みなのに自分だけ教育実習で休みもなく・・」と
でも卒業までに幼・保・小の免許が取れるならやりがいもあるものです
我が家の長男も
教育学部ではないけれど中学教諭の免許を取るべく
夏休み返上で毎日学校に
でも学生の時間のあるときに色々やれるだけのことをやるべきですよね
一度社会人になってしまえばなかなか別の勉強はしにくいものです
たとえその資格が役にたたなくても
その時の努力や知識はけっして無駄にはならないということ
未来に向けて頑張って欲しいものです