
東寺 慶賀門
6月21日曇り空。
少し蒸し暑い中、
毎月21日に開催される東寺の「弘法市」へ何年振りかで行ってみた。
東寺 御影堂へのお参りを考えていて、6月21日を選んだ。
先の五月に弘法大師生誕地とされる「善通寺」に巡拝させてもらった。
お四国さん巡りでは、
弘法大師が住まわれていた東寺・教王護国寺の「御影堂(大師堂)」へも
「四国八十八ケ所巡拝の無事を感謝」のお参りするということを知り、
縁日の21日に東寺へお参りさせてもらった。

国宝 西院 御影堂

御影堂 後堂 (合掌)

御影堂 前堂 (合掌)

五重塔
五重塔の手前に蓮池がある。

ハスの花が咲いていた。。

ハスの花
御影堂へ巡拝後、
1月の「初弘法」や12月の「終い弘法」で
名高い弘法市(弘法さん)であれこれを見て回る。


骨董、タオル、古着、和菓子もあればお花も、それにレコードetc。。
色々なものが売られていて、見るだけでも楽しい。。
女性店主お手製の帆布バックが売られていて、手に取り。。
肩に掛けてみると、しっくりと馴染んだ。
お値段もお手頃価格だったので。。。
思わず買い、そのまま使っている。(#^.^#)
この歳にして思います。
弘法さん天神さん懐かしいです。
掘り出し物を見つけたときの嬉しさが伝わってきます。
この時間だと、おそようございますですね。
今日は、これから晴れてくるようですが。。
曇り空です。
>司馬遼太郎の文章
私も、東寺への特別拝観も弘法さんへも行ってますが。。
司馬遼太郎の説明板を読むのも御影堂へ上がらせて頂くのも初めてでした。(#^.^#)
>弘法さん天神さん懐かしいです。
だと思います(#^.^#)
手作り陶器の食器コーナーにも人だかりでしたよ~。
外国からの方の多さにもビックリでした。
弘法さん、天神さん、
その時の年齢それぞれで、楽しいものですね。