雑居空間
趣味のあれこれを、やたらめったらフットスタンプ
CALENDAR
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年02月
2024年12月
2024年11月
2024年07月
2024年06月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年08月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年03月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年05月
2016年04月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2014年12月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年05月
2014年04月
2014年02月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年04月
2012年08月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
RECENT ENTRY
沙羅曼蛇
天地を喰らう
デジタルデビル物語 女神転生
ツインビー
鏡の国のレジェンド
はたらく★少女 てきぱきワーキン♥ラブ
吉田郡山城へ行ってきました
亀居城へ行ってきました
岩国城へ行ってきました
広島城へ行ってきました
RECENT COMMENT
タワ・タワー/
ファミスタ’92
Unknown/
ファミスタ’92
夢子/
あにまるQ
あにまるQ/
あにまるQ
むしむしQ/
むしむしQ
むしむしQ/
むしむしQ
むしむしQ/
むしむしQ
タワ・タワー/
あにまるQ
あにまるQ/
あにまるQ
むしむしQ/
むしむしQ
CATEGORY
広島東洋カープ
(159)
プロ野球
(19)
高校野球
(8)
ゲームブック(ファイティングファンタジー)
(77)
ゲームブック(社会思想社)
(4)
ゲームブック(創元推理文庫)
(6)
ゲームブック(創土社)
(42)
ゲームブック(富士見文庫)
(2)
ゲームブック(JICC)
(4)
ゲームブック(双葉文庫)
(8)
ゲームブック(海外)
(11)
ゲームブック(その他)
(51)
Tunnels & Trolls
(7)
その他の非電源ゲーム
(10)
Might and Magic I
(4)
Might and Magic II
(21)
Might and Magic VI
(23)
Might and Magic VII
(32)
Might and Magic VIII
(23)
Heroes of Might and Magic I
(16)
Heroes of Might and Magic II
(40)
Heroes of Might and Magic III
(113)
Heroes of Might and Magic V
(3)
その他のMight and Magic
(2)
Ultima
(42)
Wizardry
(5)
Bard's Tale
(14)
Dragon Slayer
(17)
MSX
(24)
X68000
(2)
windows
(7)
PCエンジン
(50)
ファミコン
(20)
スーパーファミコン
(5)
ゲームボーイ
(8)
ゲームボーイアドバンス
(6)
メガドライブ
(1)
ニンテンドーDS/3DS
(15)
その他の電源ゲーム
(2)
有言実行三姉妹シュシュトリアン
(43)
その他の特撮
(11)
おジャ魔女どれみ
(19)
その他のアニメ
(4)
山登り(北海道・東北)
(3)
山登り(東京)
(15)
山登り(埼玉)
(13)
山登り(神奈川)
(4)
山登り(関東)
(4)
山登り(中部)
(3)
山登り(四国)
(1)
山登り(九州)
(1)
城攻め(北海道・東北)
(5)
城攻め(群馬・栃木・茨城)
(9)
城攻め(東京・埼玉)
(11)
城攻め(千葉・神奈川)
(9)
城攻め(甲信越)
(5)
城攻め(東海)
(7)
城攻め(中国)
(4)
城攻め(四国)
(5)
城攻め(九州)
(4)
街歩き
(8)
イラスト
(25)
プラモデル
(1)
食玩
(5)
プロ野球チップスカード
(25)
その他
(38)
BOOKMARK
MY PROFILE
ブログID
tawa_tower
自己紹介
名前:タワ・タワー
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
足利氏館へ行ってきました
城攻め(群馬・栃木・茨城)
/
2021年01月17日 18時12分11秒
金山城へ行った後、近くにある足利氏館にも行ってきました。
足利氏館は、金山城から北東へ、直線距離でおよそ6㎞。県をまたいで、栃木県足利市にあります。東武伊勢崎線で3駅の距離なのですが、金山城の登りがそれほどハードではなかったので、てくてく歩いていきました。
足利氏館は元々、12世紀半ば頃に建てられた、足利氏の祖である源義康の館跡です。義康の子義兼が邸内に大日如来を奉納した持仏堂を建立し、その子義氏が整備して足利氏の氏寺となりました。
そんなわけで、現在の足利市屋敷跡は、まるまる金剛山鑁阿寺の敷地となっています。
敷地内には国宝に指定されている本堂をはじめ、重要文化財や栃木県指定の有形文化財がひしめいており、観光地としては見所が多いです。
敷地内は完全にお寺なのですが、いくさ場としての城として見た場合、四辺を囲む土塁と水堀が鎌倉時代の武家屋敷の様子をよく伝えています。
堀には鯉や鴨が泳いでいます。
入って正面にあるのが国宝の本堂。義氏が建立した大堂は1129年に燃えてしまったのですが、足利尊氏のの父・貞氏が1299年に再建したものです。
本堂で100名城スタンプを押すことができます。
デザインはこの本堂、ではなく、正面の門にあたる山門です。山門の中にちょろっと見えるのが本堂ですかね。
人が多かったので、山門を正面から撮った写真が無いのが残念なところ。なんで本堂じゃなくて山門にしたんだろう?
重要文化財の鐘楼。1196年に足利義兼によって建立されました。
天然記念物の大銀杏。足利義兼の御手植えという伝説が残っていますが、鎌倉時代の地図には載っておらず、樹齢550年くらいと鑑定されているようです。
まあそれでも立派なものですし、多少話を膨らませるくらいは許容範囲でしょう。
こちらは栃木県指定文化財の多宝塔。こちらも義兼の創建と伝えられていますが、現在のものは1629年に再建されたものです。再建と言っても十分歴史のあるものなんですよね。
中御堂(不動堂)。これも義兼の創建で、1592年に再建されたものです。こんなのばっかりだなぁ。
ここの本尊はその名の通り不動明王で、成田山新勝寺から勧請したものだそうです。
重要文化財の一切経堂。義兼が妻の供養のために一切経会を修する道場として創建したもので、1407年に足利満兼によって再建されました。
赤と白のコントラストがきれいです。
本堂の裏側に回って、蛭子堂。義兼の妻・時子を祀ったものですが、これは創建年代は不明だそうです。
この堂にお参りすると、安産の効き目もあるのだとか。
校倉、あるいは宝庫、大国堂とも。元々は宝物を収蔵していたのですが、のちに宝物は他へ移して、足利家伝来の大黒天を祀っています。
室町時代に足利尊氏を祀るための御堂として建立された大酉堂。
本殿に源氏の祖を祀り、拝殿に足利十五代の将軍像を祀っている御霊屋。
日本100名城の一つではありますが、お城見学というよりはお寺見学という感じでしたかね。戦国期の城ではありませんし、ちょっと期待していたものとは違っていたのですが、歴史と伝統が詰まったお寺をのんびりと堪能することができました。
今回は寄りませんでしたが、すぐ近くに日本最古の学校として知られる足利学校もあります。興味のある方はそちらもあわせてどうぞ。
帰り際、JR両毛線の足利駅前にあった足利市のハイキングマップが目に留まりました。この両毛線沿線には適当な山登りコースが多数あるんですよね。特に、関東ふれあいの道にもなっている織姫神社から両崖山、行動山のルートとか、石尊山から仙人ヶ岳のルートあたりは、そのうち行きたいルートとしてチェックしていたので、参考にしたいと思います。
足利市のサイトにも、同じ地図が掲載されています。
足利市ハイキングマップをご活用ください
コメント (
0
)
«
金山城へ行っ...
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
足利市駅の近...
»
コメント
コメントはありません。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』