雑居空間
趣味のあれこれを、やたらめったらフットスタンプ
CALENDAR
2025年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年02月
2024年12月
2024年11月
2024年07月
2024年06月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年08月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年03月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年05月
2016年04月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2014年12月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年05月
2014年04月
2014年02月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年04月
2012年08月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
RECENT ENTRY
沙羅曼蛇
天地を喰らう
デジタルデビル物語 女神転生
ツインビー
鏡の国のレジェンド
はたらく★少女 てきぱきワーキン♥ラブ
吉田郡山城へ行ってきました
亀居城へ行ってきました
岩国城へ行ってきました
広島城へ行ってきました
RECENT COMMENT
heroesiiifan/
Heroes of Might and Magic III
むしむしQ/
むしむしQ
タワ・タワー/
ファミスタ’92
Unknown/
ファミスタ’92
夢子/
あにまるQ
あにまるQ/
あにまるQ
むしむしQ/
むしむしQ
むしむしQ/
むしむしQ
むしむしQ/
むしむしQ
タワ・タワー/
あにまるQ
CATEGORY
広島東洋カープ
(159)
プロ野球
(19)
高校野球
(8)
ゲームブック(ファイティングファンタジー)
(77)
ゲームブック(社会思想社)
(4)
ゲームブック(創元推理文庫)
(6)
ゲームブック(創土社)
(42)
ゲームブック(富士見文庫)
(2)
ゲームブック(JICC)
(4)
ゲームブック(双葉文庫)
(8)
ゲームブック(海外)
(11)
ゲームブック(その他)
(51)
Tunnels & Trolls
(7)
その他の非電源ゲーム
(10)
Might and Magic I
(4)
Might and Magic II
(21)
Might and Magic VI
(23)
Might and Magic VII
(32)
Might and Magic VIII
(23)
Heroes of Might and Magic I
(16)
Heroes of Might and Magic II
(40)
Heroes of Might and Magic III
(113)
Heroes of Might and Magic V
(3)
その他のMight and Magic
(2)
Ultima
(42)
Wizardry
(5)
Bard's Tale
(14)
Dragon Slayer
(17)
MSX
(24)
X68000
(2)
windows
(7)
PCエンジン
(50)
ファミコン
(20)
スーパーファミコン
(5)
ゲームボーイ
(8)
ゲームボーイアドバンス
(6)
メガドライブ
(1)
ニンテンドーDS/3DS
(15)
その他の電源ゲーム
(2)
有言実行三姉妹シュシュトリアン
(43)
その他の特撮
(11)
おジャ魔女どれみ
(19)
その他のアニメ
(4)
山登り(北海道・東北)
(3)
山登り(東京)
(15)
山登り(埼玉)
(13)
山登り(神奈川)
(4)
山登り(関東)
(4)
山登り(中部)
(3)
山登り(四国)
(1)
山登り(九州)
(1)
城攻め(北海道・東北)
(5)
城攻め(群馬・栃木・茨城)
(9)
城攻め(東京・埼玉)
(11)
城攻め(千葉・神奈川)
(9)
城攻め(甲信越)
(5)
城攻め(東海)
(7)
城攻め(中国)
(4)
城攻め(四国)
(5)
城攻め(九州)
(4)
街歩き
(8)
イラスト
(25)
プラモデル
(1)
食玩
(5)
プロ野球チップスカード
(25)
その他
(38)
BOOKMARK
MY PROFILE
ブログID
tawa_tower
自己紹介
名前:タワ・タワー
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
小野路城跡に行ってきました
城攻め(東京・埼玉)
/
2021年08月30日 21時36分04秒
前々からやろうと思っていた、スーパーファミコン版の「Might and Magic BOOK II」のプレイを開始しました。久しぶりのMight and Magic なので気合を入れてプレイ日記を書こうと思ったのですが、その前に書こう書こうと思いつつ書いてない事柄がいくつかあるので、そっちを先に片づけることにします。
と言うわけで、今となっては5ヶ月くらい前のことですが、東京都町田市にある小野路城に行ってきました。
小野路城は平安時代末期に、小山田氏の居城・小山田城の支城として築かれました。
後に扇谷上杉氏の支配下にはいりましたが、長尾景春の乱が起きた際、長尾軍によって小山田城とともに落城したようです。
なお、今回の城攻めは、「関東周辺歴史トレッキング 攻める山城 50城 」(清野明著、萩原さちこ監修、山と渓谷社)を参考にしました。
スタートは小田急多摩線の唐木田駅。ここから歩いて40分くらいですかね。
小野路城とは直接関係ありませんが、小野路城へ行く途中にあったこの建物、遠くら見た時にはでかいラブホかと思ったのですが、多摩市総合福祉センターというまともな施設でした。
道中、季節の花なんかも咲いていました。
小野路城の西側にある、奈良ばい谷戸に到着。
谷戸(やと)とは丘陵地が侵食されてできた谷状の地形のことで、ここでは環境保全のために、伝統農法を用いて里山の保全に取り組んでいるようです。
谷戸の近くに、小野路城へと登っていく階段があります。
しばらくは一本道。ここはよく整備されていて歩きやすい道が続きます。
この辺りは思っていたよりちゃんとした山道でして、この頃は全然山登りもしていなかったので、久しぶりに山登り成分を補充することができました。
ここは本丸の手前辺り。道の左側のへこんだ部分は帯曲輪だそうです。
帯曲輪の先に本丸があります。
本丸の奥には社があります――というか、この社がある方が本丸の正面なんでしょうけどね。相変わらず、山にある神社を訪れるときは、正面じゃなくて横とか裏とかから入りがちです。
本丸から東側を望んで。
小野路城の解説板があったのですが、文字が消えかかっているうえに、真っ二つに割れていて読みにくいですね。
本丸から南の方へ移動し、一旦人里へ下ります。ここから東にある萬松寺を回って、改めて北東方面から本丸へ登っていきます。
本丸の手前。ここをまっすぐ行くと本丸に出るのですが、左に折れると小町井戸があります。
ここは小野小町が山にかかった際、ここの水で目を洗ったら快癒したという伝説が残っているそうです。
まあ、小野路城とちょっと名前が似てはいますけど、小野小町がこんなところまで来るとも思えないのですが……。でも、小野小町って、小野小町の墓と伝えられるものが全国各地にあったりするので、ここもそんな伝説のひとつなんでしょうかね。
本丸、ふたたび。
本丸の南側にある曲輪。ちょっと広くなっています。
本丸から北の方へ。右は2回目に登ってきた北東側のルートです。
本当は小野路城の北にある浅間神社に行こうと思っていたのですが、きちんと調べていなかったので位置がわからず、そのまま奈良ばい谷戸に戻ってきました。
写り込まないようにしていたのでここには写っていませんが、この時間になると人が集まってきて、農作業を開始していました。
1回降りてまた昇って、城跡内を1.5周くらいして、大体1時間くらい見物していましたかね。
正直なところ、もっと見所は少ないかと思っていたのですが、それほど明確な遺構でなくても、山全体が一つの防御施設として機能している感じがあって面白かったです。古い時代の城なので、それほど技巧を凝らしているわけではありませんけどね。
それに久しぶりの山歩きも堪能できました。山歩きと言ってもそんなに急坂もありませんし、なまり気味の身体にはちょうどいい負荷でした。
あと、鶯の声がずっと聞こえていました。この暑い時期に言うのもなんですが、春ですなぁ。
コメント (
0
)
«
究極ハリキリ...
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
弘法山に登っ...
»
コメント
コメントはありません。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】家族との食事中にテレビをつける?
@goo_blog
【お知らせ】
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】家族との食事中にテレビをつける?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』