きんえんSwitter

医者の心の目で日々を綴ります

フェイクニュース

2024年12月09日 | 教育
師走に入りました。

寒さも師走らしくなってきて、体調管理をより一層しっかりやらねばと、気を引き締めているところです。

リモート授業の様子をいくつか動画にアップしています。


どんなテレビ番組なのか、知りません。
いまは、ネット配信番組も多々あります。

子ども達がどんな番組を見ているのかを、大人は知っておかないといけないですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禅問答の真の意味

2024年11月19日 | 教育
小中学校での喫煙防止教室やがん予防教室では、子供たちの質問・疑問に答える時間をなるべくとるように心がけています。

リモート授業においては、資料を提供して養護教諭の先生方に授業そのものを実践していただくことも多いですが、子供たちとの質疑応答は私自身が行います。

時々、質問の意味がわからないことがあります。
なぜそのような質問をしてくるのか?
彼らの意図を知りたくて、対面でのやりとりの時には、子供たちに問い返すこともあります。

時間内に応えきれないことも多く、授業後の感想文に質問を書いて送ってくる子もいて、私は必ず返信しています。

        
いま、喫煙防止・がん予防教室を行ったSN小の5年生からの質問への返答を作成しています。

Q タバコとタイマ(まやく)は同じですか?
Q タバコはだれが発明したのですか?
Q なぜ人間はタバコをすうのですか?
Q タバコはなぜわるいことしかおきないのですか? etc...

はて?!

まるで禅問答をしているような気分になってきました。

禅問答というと、わけのわからない返答で煙に巻かれる・・・そんなイメージがあります。
喫煙防止教育で、子供たちを煙に巻くなんてことはぜったいにしません(笑)

AIに訊ねてみました。

禅門では、仏法修行者が指導者と問答をやりとりすることにより、修行内容の真偽や真実への開眼をうながします。 釈尊の教化方法は相手との問答によって、その人それぞれの教えを説き導くことが主でした。 

おお、まさに、子供達とのQ&Aは禅門の学習方法と同じではないですか!
私の授業は、禅問答よりもわかりやすいはずですが、子供達とは時に深い話に発展するので、それがすごく面白いです。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総理大臣に

2024年10月29日 | 教育
自宅近くに新しくできたコンビニの入り口に、灰皿が設置されているのが気になり、お店に行くたびに店長さんに灰皿撤去をお願いしていたことがあります。

おりしもコロナ禍中、緊急事態宣言が出されていた頃のことで、ちょうど健康増進法が改訂されて、受動喫煙防止対策も強化されたタイミングでした。

「店長さんも吸うんですか?コロナに感染したら、死んじゃいますよ」

パンデミックではみな不安にさいなまれていました。
私の心もすこしやられていたのか、いつもよりも強い口調になっていたかもしれません。

でもその結果、どうなったかというと、灰皿がある日無くなっていることに気づきました。

・・・というエピソードを、先日、故郷の小学校の喫煙防止教室で、5年生たちに話をしてきかせたのです。
子どもたちはみな拍手喝采!

この日はそれだけでは終わりませんでした。

そのまま話が、受動喫煙しない世の中にするために、「総理大臣へうったえよう!」ということにまで発展。

「いつ行く?せんせいは忙しいから、そうだんしなくちゃね!」

「連絡先おしえてよ!」

すごい盛り上がりようで、うれしくなりました。

後日、学校から届いた感想文にも、多くの児童が総理大臣に会いに行く話の念押しの一文が・・・
クラス全体が盛り上がっていましたが、書いてくれたのは全員女の子でした。
 

社会を変えたい、政治に興味があるという子がいるのは、なんともうれしいことです。
子どもたちが元気だと、日本の未来はきっとまだ希望が持てる、と思わせてくれます。

私は教師ではありませんが、喫煙防止教室を通して、子供たちの教育こそが良い世の中を作る、ということを痛いほど実感しています。

団結して何かをやるのは、どちらかというと女の子のほうが得意な気がします。

子どもの時は男の子も女の子も関係なく元気なのに、大人になると女の子の頭上にはいつのまにかガラスの天井が・・・

彼女たちが男性と同等に先頭にたって生き生きと活躍できる社会になってほしいと、切に願います。














  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健やかで豊かな人生

2024年10月23日 | 教育
久しぶりにリモート喫煙防止・がん予防教室を行いました。

最近は直接学校へうかがって授業をするパターンも増えたのですが、養護教諭の先生のご意向で、コロナ禍と同様にリモートで実施している学校もあります。

この学校では課題提出などに、子供たちにタブレットを活用させているようです。

今日は前もってチェロの演奏もリクエストされており、出勤早々、指慣らし。

病院内でのコンサートや慰霊祭、ワクチンギグなどを通して、私がチェロを弾くことは職場に知られています。

養護のA先生からいただいたリクエスト曲は、「君をのせて」。
私は知りませんでしたが、宮崎駿監督作品の曲で、小学校の教科書に掲載されているそうです。

私のチェロにあわせて、子供たちが歌ってくれました。

5年生の喫煙防止教育は、前もってA先生が授業をしてくださっているので、今日は1時限まるごと子供たちからの質問に答える形式です。
いい質問がたくさん出ました。

「タバコを吸っている人とそうでない人のちがいはなんですか?」

私が考えるいい質問というのは、答えは単純ではなく、いろいろと考えさせられるような深い問いかけです。

喫煙者と非喫煙者の違い・・・

いろいろな側面、視点によって、違いがあります。
今日は子供たちにこんなふうに答えました。

「決定的な違いは、生活の自由さ、ですね」


ほかに、依存症について、こんな質問もありました。

「ゲームや砂糖よりもタバコのほうがやめにくいですか?」

発達段階にある子どもの脳は、大人の脳に比べて容易に依存に陥りやすいといわれています。

健やかな人生を送るためには、教育が何よりも大切。


チェロを聞いてもらった後、A先生が子供たちに言いました。

「クラブ活動などを通していろいろな体験をして、人生を豊かに生きていってほしいと思っているのよ」








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訃報に際して

2024年08月07日 | 教育
大学時代の恩師の訃報が届きました。

1年生の時に物理学を教えていただいたK教授です。
とても穏やかで優しい雰囲気の先生でした。

K先生はホルン吹きでもあり、オーケストラ部の顧問も担当してくださり、学生らと一緒に演奏されることも多かったので、とても思い出深いです。

高校3年のときに、理科は物理、化学、生物、地学から2科目を選択する必要があり、私はなかばカッコつけて物理学と化学を選択したのですが、大学受験に際してとても苦労し、選択を後悔したことを覚えています。

受験勉強を一生懸命やったせいかどうか、医学部1年の時の物理学のテストはいつも満点近い点数をとっていたので、オーケストラ部で先生と顔を合わせても、機嫌よくいられました(笑)


先生の訃報に際して、お名前を検索してみましたら、偶然、私が在学中の頃に先生が書かれた論文を見つけました。

医学生に対する物理学の教育について書かれた論文です。

先生が、医学生に対する物理学教育についてどんなふうに考えていらっしゃったかが垣間見え、自分の心に留めておきたい文章を以下に引用させていただきます。

「ライフサイエンスのための物理教育とは、法則それ自身よりも(中略)日常身辺の現象、医学・生物学における現象を俎上にのせ(中略)物理学をなじみ易いものにしそして生体に対する物理的なものの見方を会得させることに重点をおいた教育を意味する」

「良医は何でもこなせるだけの度量が広くなくてはいけない。だから、物理学もこなせなくてはならない」

「法則、公式、定理の説明は、学生がなるほどと思い納得のいく解説をすることが重要になってくる。おなじ説明でも、学生のレベルによってはなるほどと思ったり、思わなかったりするので、学生のレベルを計って彼らに適した説明を選ばなければならない」

「丸暗記をすればすむような知識だけを教え込む類のありきたりの無味乾燥な議義は学生も教師も後味の悪いものでこれはさけなければならない」

「議義内容は、学生にとってはすべてが初めてのことなので学生の感動と興奮を引き起す議義が望ましい」

「解けない問題、条件の足らない問題、不備な問題が提出されると学生はしばしば思考を停止する。しかし、このような態度では何も得られない。学生は自ら問題を修正し、発展させて積極的に取り組んでほしいのである。(中略)問題は無視することによっては解かれない」

K先生のご冥福を心からお祈りいたします。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツの水泳教室

2024年03月27日 | 教育
ドイツで小学校の教師をしている友人がいます。

先日、小学生の水泳授業についての話になりました。

日本同様、ドイツでも小学校3年生の時からプールでの授業があるそうです。

まずは、水に慣れることから始め、もちろん泳ぐ練習もするそうですが、水の中で服を脱ぐ練習をしたり、誰かが溺れた時の助け方なども、しっかりと授業で教えるそうです。

今の時代はどうか知りませんが、私が小学生だったころは、水泳の授業では、いかにどれだけ速く泳げるかといった競泳が中心でした。

ですから、泳ぎがあまり得意ではなかった私は、あまり楽しい思い出はありません。

ドイツの水泳授業の内容を聞いて、たしかに、水難事故からいかに自分を守るかといったことを、学校ではしっかり教えるべきだよなあと、目からうろこが落ちた気がしました。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リモート授業の利点

2023年10月05日 | 教育
先日、ある小学校の先生方と喫煙防止教室の打ち合わせをリモートで行いました。

コロナ禍以降、学校へ直接うかがって授業をするのではなく、学校の先生方に対面授業を行っていただき、そのあとリモートで子供たちの質問に私が答えるという形式で行っています。

ワクチン接種等によって新型コロナがインフルエンザと同じ扱いになってからは、「そろそろまた学校に来てもらえませんか?」といった依頼を学校側からいただくこともあります。

ただ、学校に出てこれなかったり、どうにか登校しても、教室でほかの生徒と一緒に過ごすことができずに、保健室や別室で自習等をする子供も、少なからずいるというのです。

実際、先日打ち合わせをした学校でも、「1学年に数人はいると思います」とのことでした。

昨年と一昨年は密を避け、3クラス別々にリモートで繋げて授業をしていたのですが、今年は体育館に全クラスが集まる予定とのこと。

せっかくなので、別室に登校している子や、自宅にいる子どもたちともリモートで繋がってやりとりができるようにお願いをしました。

パンデミックで学校が休校になり、リモート授業が手探りで行われ始めていたころ、自宅で授業が受けられるようになったことを喜んでいた子供たちがいると聞き、目からうろこが落ちた気がしたことを覚えています。

保守的な考えが主流の環境においては、新しい技術を取り入れることは、時としてなかなか受け入れられなかったりすることもあります。
また、授業が受けられるようなネット環境がすべての家庭に整っているとは限らないかもしれません。

すべての子供たちに平等に良質な教育の機会が与えられることを願います。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんはどのくらいいたいか?

2023年01月05日 | 教育
小学校でがん予防教育を始めてから数年たちますが、子供たちの質問に少し変化がみられ始めている気がします。教育の興味深い側面のひとつであると思っています。

がんについての質問(T小6年)ーその2ー

Q:がんは全部で何種類あるのか?
A:がんは細胞が悪性化して増える病気なので、からだのあらゆるところにできる可能性があります。また、それぞれの部位にできたがんについても、がん細胞の種類によって、いくつかに分類されますので、それら全部を数えていたら頭が痛くなるのでやめておきます。

Q:がんが最初に見つかったのはいつですか?
A:2000年以上前のミイラから、がんが見つかっています。がんの研究を最初に行ったのは、紀元前の古代ギリシア時代のヒポクラテスという医者です。世界で初めて人工的にがんを発生させる実験に成功したのは、日本の山極勝三郎という医者で、今か100年ほど前のことです。

Q:一度がんになったら、またがんになることがありますか?
A:あります。同時に別々の場所に、がんが複数個みつかることもあります。長年タバコをすってきたせいで、遺伝子が変化してしまっているためという説があります。

Q:がんを治りょうして5年後にまたがんになったら、そのときも治りょうするんですか?
A:いったんなおったと思っていたがんが、何年かたってからまたできたり(再発)、別の場所に出てきたりすること(転移)もありますし、最初とはまったくちがう第二のがんができることもあります。いずれにしても、きちんと検査をして、もっともよいと思われる治りょう法を考えます。

Q:がんによって死んでしまった人は、何人くらいいるのですか?
A:亡くなった方のうち、全体の約33%の方が、がんが原因で亡くなっています。2021年にがんで亡くなった方は、日本ではおよそ38万人いらっしゃいます。

Q:がんはどのくらいいたいですか?
A:がんは必ずしも痛いとはかぎりません。がんにかかっていても、まったくなにも感じない(無症状)こともあります。つらい症状がある場合には、てきせつなかんわケアを行って、なるべくふつうの生活がおくれるように治りょうします。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんになった時に必要な行動

2023年01月03日 | 教育
がんについての質問(T小6年)ーその1ー

Q:どうしてがんを見つけるのがおくれると、治す確率が低くなるのですか?
A:時間がたつにしたがって、がん細胞が増え、まわりにしみだすように拡がっていったり、血液やリンパ液にのって、はなれた場所にある内臓に転移したりします。そうなると、がんを完全に消し去るのはむずかしくなります。

Q:がんを予防していても、がんになる確率は?
A:日本人は二人に一人が生涯で一度はがんにかかっていますが、ある研究によれば、がんにかかった人のうち、男性では43%、女性は25%の人たちは、タバコをはじめとしたよくない生活習慣や感染(肝炎ウイルスやピロリ菌、ヒトパピローマウィルスなど)が原因でがんになったと思われます。ということは、男性がん患者さんの約半分、女性がん患者さんの75%は、生活習慣以外のことが原因でがんになっている可能性があります。

Q:がんになると、からだにどんな変化がおこるのか?
A:がん特有のからだの変化(症状)というのはありません。熱、せき、だるさ、食欲がない、痛い、やせる、ふとる・・・いろいろな症状が出る可能性があります。症状だけでは、がん以外の病気とのくべつがつきません。

Q:がんになったときに必要な行動
A:信頼できる正しい情報を得ることです。ネットにはウソの情報もたくさんあふれています。担当のお医者さんとよく話をして、わからないことはきちんと質問することも大切です。

Q:がんがなおる確率
A:がんの種類によって、なおりやすさにちがいがありますが、ほとんどのがんは、早い時期に見つかれば、90%以上なおります。

Q:がんの治りょう法はどんなものがありますか?がんを治す薬ってあるのですか?
A:がんの治りょう法は、おおきくわけて4つあります。①手術、②放射線治療、③抗がん剤、④緩和(かんわ)ケアです。これらの方法を、時には組み合わせて治りょうをします。

Q:動物もがんになるんですか?
A:犬や猫も人間と同じように、がんにかかることがあります。早期発見できるように、ふだんからペットの様子をよく観察して、何か変化があれば、早めに獣医さんにみてもらいましょう。

Q:がんにならない食べ物
A:これを食べていれば、がんにならないという食べ物はありません。バランスの良い食事を心がけましょう。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おすすめの大学?!

2022年12月29日 | 教育
がん予防教室後に小学6年生から寄せられた質問に答えました。
将来は医師になりたいという子が多いクラスだそうです。

① 「がん」という名前の由来は?

がんは触ってみると、まるで岩のように固いので、岩を意味する文字に、病気を意味するやまいだれを付けた「癌」と書いて、「がん」と呼ぶようになったといわれています。英語では「cancer」、ドイツ語では「Krebs」といいますが、どちらもカニのことです。

 ② がんになってからの生活はどうしたらいいのか?

それまでの普通の生活を続けていくために、治療をします。

③ がんと判断する条件は,どのようなものか?

 CTやMRIなどの検査による画像診断技術が進歩していますが、最終的には顕微鏡を使った組織学的診断で、がんかどうかを確定します。

④ 免疫力はどうやって高めるのか?

 もともと私達には免疫力がありますから、その力を下げないように気をつけましょう。そのためには、規則正しい生活、バランスの良い食事、適度な運動をして太りすぎたり、やせすぎたりしないことです。また、ストレスをためこまないことも大切です。

⑤ がんが取り除きにくいのはどんな時か?

 がん細胞がまわりにしみこむように拡がっていっている場合や、血液やリンパ液に乗って他の内臓に転移しているときです。

⑥ がんになった場合の,死ぬ確率は?

 がんによる死亡率は、ふたつのことが影響します。ひとつは、がんの種類。もうひとつは、がんが発見されたときの進みぐあい(拡がりぐあい)です。早い時期に見つかれば、なおりやすいです。

⑦ がんで一番,重いがんは何?また,一番めずらしいがんは?

 なおりにくいがんとして有名なのは、すい臓がんです。からだの奥のほうにあって見つかりにくく、まわりに拡がりやすい場所にあるからです。筋肉や脂肪、神経などの細胞から発生するがん(専門的には肉腫といいます)はめずらしいです。

⑧ がんは遺伝するのか?

 多くのがんは遺伝しませんが、大腸がんや乳がんのなかには、遺伝するがんがあることが、最近の研究でわかってきました。

 ⑨ がんは何歳ぐらいがかかりやすい?

女性は20代からだんだんとがんにかかる人が増え、男性は60歳をすぎるといっきに増えます。かかりやすいがんの種類は年齢によってちがいます。白血病や脳腫瘍は小児がかかりやすいことで有名です。

⑩ 医者や看護師なるために行くと良い(おすすめの)大学はどこ?

大学を卒業するだけでは医師や看護師、薬剤師、検査技師などの医療従事者にはなれません。国家試験に受からないと仕事につくことができません。ですから、国家試験の合格率というのは、ひとつの目安になるかもしれません。
医療は色々な職種の人たちが協力しあって行うことなので、いまから色々なことに興味を持ったり、色々な経験をしたり、色々な人と話をしたりすることが、どこの学校に行くかということよりも大切なことじゃないかなと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする