きんえんSwitter

医者の心の目で日々を綴ります

情操教育

2024年08月30日 | 音楽処方
ある小学校の養護の先生から、10月に予定されている喫煙・がん予防教室の際に、チェロを弾いてほしいとリクエストされています。

コロナ禍以降、リモート授業を行っている学校です。
一度チェロの演奏を披露したことがあり、今年も弾いてほしいと言ってくださっているのです。

せっかくのリクエストなので、子供たちが知っている曲がいいと思い、先生に選曲をお願いしていたところ、アニメ「天空の城ラピュタ」の「君をのせて」を選んでくださいました。
音楽の授業で歌っているそうです。
私が子供の頃は、学校の音楽の授業で習う曲は、いわゆる文部省唱歌やクラッシックで有名な曲がほとんどでした。

ポップス系は「翼をください」と「およげたいやきくん」くらいでしたね。

聞くところによると、シューベルトやシューマンの生まれ故郷でも、子供たちが古き良き歌を学ぶ機会が無くなってしまっているようです。

小学校の音楽の時間に鑑賞して、最も衝撃的だったのは、シューベルトの「魔王」。
同世代の人に聞くと、「その曲ならよく覚えている!」という人が多いです。

この曲のおかげで、ドイツ語でお父さんのことを「Vater」というのだと知りました。
ピアノの前奏もすごくキャッチーで、耳コピして音楽室のピアノでよく弾いていました。

改めて聴いてみると、名歌手フィッシャー・ディースカウは、父親、子供、魔王の声を見事に歌い分けています。
子供の頃、高熱を出すと、きまって同じような悪い夢を見たことが思い出されます。
素晴らしいとしか言いようがありません。
多感な子供時代に、このような素晴らしい音楽に接することができたことは幸せでした。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ave Verum Corpus

2024年03月07日 | 音楽処方
チェロが縁で知り合ったTさんが亡くなりました。

医者と患者という関係ではなく、あくまでもチェロ友として、時々病院内で会って楽しくおしゃべりをする・・・といったお付き合いでした。

ちょうど1年前、乳がんが再発し、残り時間があまりないことを知ってショックを受けていると彼女の治療に関わっている同僚から連絡を受け、とりあえず抗がん剤治療室の彼女のもとに駆け付けたときの私は、ひょっとしたら医療者としての顔をしていたかもしれません。

でも彼女が開口一番言ったのは、「一緒にチェロ弾きたい」でした。

その場ですぐにチェロ・デュオの曲を検索して、楽譜を印刷し、一緒に練習する日を約束しました。

昨年の2月、小春日和の日曜日に、誰もいないリハビリ室で、1時間ほど一緒にチェロを弾きました。

音大でチェロを専攻した彼女。
年は彼女のほうがずーっと年下でしたが、優しいチェロの先生が一緒に弾いてくれているような雰囲気で、私はリラックスし、とても穏やかで楽しいひと時を過ごしました。

彼女が亡くなる前日、結成したばかりのピアノトリオのメンバーで、急遽、ベッドサイドで1曲演奏をしました。
曲はモーツアルトのアヴェ・ヴェルム・コルプス。

演奏が始まったとたん、ご家族みなさんが涙を流されていました。

治療によって痛みから解放され、彼女はウトウトと夢と現実のはざまを行ったり来たりしているようでしたが、演奏が終わると「よかったよ~、よかったよ~」と何度も言ってくれました。

実はこの曲は、ご一家にとって、とても思い出深い曲で、演奏後に妹さんが曲にまつわる思い出についてお話してくださいました。

短い時間でしたが、清らかな時間を共有することができました。

清らか・・・思い返してみると、そんな言葉が一番しっくりする気がします。

楽器を演奏している私たち自身も、とても心癒されました。
それは想定外で、少し不思議な感覚です。

翌日も私一人、チェロを携えて、彼女の病室を訪れました。
前日に弾いたアヴェ・ヴェルム・コルプスと、シューマンのトロイメライをソロで弾きました。

「また来るね」と言って病室をあとにした数時間後、彼女は苦痛にまみれた肉体を離れ、旅立っていきました。

そのことを知ったのは、早朝届いた彼女からのメールでした。
彼女自らがあらかじめ用意していた「訃報」が、ご家族の手によって送信されたのでした。


私自身がイメージする音楽療法を実践しているチェリストがいます。
彼女の著書「シューベルトの手当て」(ISBN-10 4865592857)も今読んでいるところです。

あなたが思い描いている未来のビジョンを信じていてください。
あなたにとって理にかなっていると思える方向に進んでいけば、いずれあなたがいる必要のある場所にたどり着けるでしょう
(ジョナサン&オスカー・ケイナー/3月5日・天秤座)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

G線上のアリア

2024年02月28日 | 音楽処方
4年ぶりに勤務している病院で慰霊祭が行われることになりました。

通常、このような慰霊祭は、大学医学部主催で、学生のための解剖実習のために献体くださった方々のために、年1回行われることが多いのですが、当院ではその年に亡くなった方全員のご遺族を招いて行います。

そのセレモニーで、開場から開式までの待ち時間に、会場内で演奏をさせてもらうことになりました。
同僚医師二人を誘って、ピアノトリオ(ヴァイオリン・チェロ・ピアノ)を新結成し、演奏する予定です。

慰霊祭で初めて楽器を演奏したのは、大学時代でした。

5月に行われていた慰霊祭には、前年度に解剖実習を終えた3年生が、全員出席する習わしでしたが、私が3年生の時から、オーケストラ部が演奏で参加するようになりました。

我がオーケストラ部は創部当時から、入学式で校歌を演奏することが恒例となっていましたが、慰霊祭への演奏参加は大学側から依頼されたのか、それとも私達学生側から提案して、それが受け入れられたのか、そのあたりの詳細については、ずいぶん昔のことなので覚えていません。

演奏したのは、G線上のアリアでした。
故人を追悼する場面では、よく使われる曲です。


厳粛な雰囲気の大きな式典で、緊張しつつも無事演奏を終え、何人かの教授たちから笑顔で、「ご遺族がとても喜んでくださっていたよ」とか、「いい演奏だったよ」といった言葉をかけてもらい、心からほっとしたのを今でも覚えています。

それまでは、音楽は自分たちで楽しむだけのものでした。
けれども、このことをきっかけに、時に相手に感謝の気持ちを伝えるために演奏したり、プロではない自分たちでも、音楽を通して誰かを癒すこともできるものなのだ、ということを知りました。

若い時に、とてもいい経験をさせてもらったなあと思っています。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オザワ・セイジの赤とんぼ

2024年02月13日 | 音楽処方
誰にも、琴線に触れる曲というのがあると思います。

私は、「赤とんぼ」。
なぜか、いつ聞いても、歌っても、涙が出てきてしまいます。


小澤征爾さんが先日亡くなりました。

最後に彼の指揮演奏を生で聴いたのは、2016年サントリーホール、ウィーンフィルとのシューベルト「未完成」でした。

何度も聴いているし、オーケストラで演奏したこともある曲でしたが、この時初めて、チェロが奏でる美しい旋律に心が震えて、涙が出ました。

小学生だった頃、道徳の教科書で彼のエッセイ「ボクの音楽武者修行」を読んだことや、テレビ番組「オーケストラがやって来た」の生収録に行ったときのことなども、思い出しました。

「オーケストラがやって来た」の懐かしい映像を見つけました。
オーケストラは新日本フィルです。
私のチェロの師匠、Y先生がまだオケの団員で、一番前でニコニコしながら座っているのも見られます。

それだけでも十分なお宝映像を発見した気分ですが、なんといっても小澤さんの曲の解釈・説明がとても素晴らしく、会場の聴衆とステージ上のプロの音楽家たちが一体となって音楽を作り上げている様は実に感動的です。
「音楽は心のなかとくっついている」

ご冥福をお祈りいたします。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浄化作用のある音楽

2024年02月01日 | 音楽処方
音楽のない人生は考えられません。

No Life No Music

職場のオフィスでは、無料インターネット音楽番組を利用しています。

色々なジャンルの音楽があり、その時の気分に合わせて選んでいますが、朝はたいていモーツアルト。

いわゆる「モーツアルト好き」というわけではありませんが、彼の音楽には浄化作用があり、「朝の掃除音楽」としてピッタリです。

モーツアルトが苦手ならば、ソプラノの歌声も、同じように気の流れをよくする効果があります。
病院のような職場では、悪い「気」がたまりやすいので、こういう心がけを実践することが、職場環境的に非常に重要であると考えるようになりました。

担当部署である外来採血室でも、モーツアルトをBGMとして流すようにしました。
私が働いている病院ではこれまで、BGMが流れていませんでしたが、採血室で音楽を流すようになって、採血業務にあたっている技師さんたちからも「気分がいい」と言われました。

ランチの際には、同僚の好みも加えて、80年代ポップスや、日によっては軽いボサノバ系など。

夕方、暗くなりかけの時間帯には、スロー系のジャズをかけることが多いです。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月ですよ

2023年11月09日 | 音楽処方
11月で連想するのは、木枯らしや黄金に色づいた銀杏並木。

昨日は二十四節気の立冬で、本格的に冬の準備を始める時期・・・のはずですが、今年は異常で、まだ日中は半袖で過ごせるような陽気が続いています。

今週末はクリスマスアンサンブルの演奏動画を撮ろうと思っているのですが、この暑さではウールのセーターや毛糸の帽子などをかぶってチェロを弾く気になれません。

街では、ハロウィーンが終わると、クリスマスソングをBGMで流したり、クリスマスの飾りつけを始めたりしていますが、いくらなんでも早すぎでしょ、というのが個人的な意見です。

まあとにかく、地球が温暖化しているのが人間のせいなら、わたしたちそれぞれが日々の生活のなかでできることを、地道にきちんとやらなければならないと思いを強くしています。

職場に、「ゴミの分別をきちんとしてほしい」といつも憤慨しながらごみ収集をしてくれている掃除係のおじさんがいます。
尊敬と感謝の気持ちで、毎朝明るく挨拶をするようにしています。


そういえば、アース・ウィンド・アンド・ファイアー(Earth, Wind & Fire )のヒット曲「セプテンバー」は、実は12月の曲です。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和歌謡

2023年08月01日 | 音楽処方
明日、緩和ケア病棟で小さな演奏会を開きます。
1年ぶりです。

コロナ禍の影響で、まだ完全公開式ではありませんが、病棟スタッフから依頼をいただき、ありがたいです。

院内では有名になった(?)看護師のOさんのクラリネットと私のチェロの二重奏で、今回は「昭和歌謡」をテーマにしたプログラムを考えました。

全部で6曲演奏しますが、選んだ曲はどれも演奏しながら思わず歌いたくなるような曲ばかり。

なかでも私が一番熱い気持ちになるのは「あずさ2号」ですね。

Azusa Nigo (2015 Remaster)

「時代」は看護師さんたちも一緒に歌ってもらいます。
歌詞が素晴らしく、泣けてきます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リラックスできる音楽

2023年07月27日 | 音楽処方
SNSでつながっている音楽仲間のあいだで、「聴いていて一番リラックスできる曲を教えて」という投げかけがありました。

音楽には様々な効果があります。

どんな曲を好むかは、時と場合によって、あるいは、自分の心や体の状態によって変わります。
生まれ育った場所や人種も影響するでしょう。
同じ曲でも、人によって感じ方は十人十色です。

こんな曲を紹介してくれた人がいました。
曲自体も美しいですが、これが、パンデミックのさなかに世界中の人たちによって奏でられているということにむしろ、思いを深くしたのでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Can't take my eyes off you

2023年05月06日 | 音楽処方
有名な曲は様々な人がカバーしますが、完成度が高い曲は、アレンジしにくく、みな同じ感じになりがち。

今朝は、素晴らしいウクレレ弾きがたりバージョンに出会いました。
レターメンは英語を習い始めた中学生の頃に、歌詞カードを見ながらよく聴いていました。
このライブ盤はお気に入りです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インプット

2022年12月26日 | 音楽処方
クリスマスの週末は、どのようにお過ごしになりましたか?

第8回から参加している世界的チェロアンサンブルプロジェクト;Golobal Cello Project(以前の名前はCovid Cello Project)の19回めが、クリスマスに公開されました。

今回は、1965年に放送されたTVアニメスペシャル『A Charlie Brown Christmas』のためにジャズ・ピアニストのVince Guaraldiが作ったという「Christmas Time Is Here」という曲と「Linus and Lucy」です。 

スヌーピーというキャラクターは有名でも、漫画「Peanuts」はあまりちゃんと読んだことがありません。

この曲はクリスマスのスタンダード曲として、多くのジャズやポピュラー系プレーヤーがカバーしています。

今回はimprovisation(アドリブ)部分も設定されており、コードにあわせて自分で考えて弾いた動画を投稿し、その一部が採用してもらえました!

ジャズは好きで、普段からよく聴いていますが、理論はちゃんと勉強したことがなく、ギターも弾かないので、コードについても詳しくありません。

腰をすえて勉強しないとだめだなあという気持ちもあるのですが、今回はわかりやすい解説をしているサックス奏者のサイトを見て、なるほど(!)と思うことがあり、もっと色々やってみたいなあと思っているところです。

新しいことを自分の中にインプットするって、すごく楽しいことですよね!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする