ミドリノサラリーマン

京阪神中心のお花屋さん、ホームセンター、植物園やお花スポットに出没し、花を買いまくり、育てまくります。要注意。

クレマチス

2007-03-25 | クレマチス
V.マダム ジュリア コレボン 380 タキイ種苗
トライテルナータ・ルブロマルギナータ 290 サカタのタネ
(湘南の)クレマチス ビチセラ ミセス ルンデル 290
日本ハンショウヅル(ジャポニカハンショウヅル) 198

・・・・・

(オセアニア系)(フォステリー系)ムーンビーム 3-5 白
(ベバエンセラ系)(原種系)高野ハンショウヅル 4-5 赤茶色
(パテンス八重系)(フロリダ系)(パテンス&ラヌギノーサ系)バイオレット・エリザベス 5-6,8-9 淡いピンク
(モンタナ系)モンタナ ルーベンス 5-6 淡いピンク
(ベバエンセラ系)(原種系)日本ハンショウヅル(ジャポニカハンショウヅル) 5-6 赤茶色
(フロリダ系)(原種系)白万重 6-10 白→薄い緑
(ビチセラ系)V.マダム ジュリア コレボン 6-9 赤
(インテグリフォリア系)ニューヘンダーソニー 6-9 濃い紫色
(インデグリフォリア系)パンボーン・ピンク 6-9
(ビチセラ系)(ジャ・ビチ系)ネグリチャンカ 7-9 濃い赤紫色
(ビチセラ系)ミセス ルンデル 7-9 淡い紫色
(フラミュラ系)トライテルナータ・ルブロマルギナータ 7-9 白地に赤紫色
(ビタルバ系)ファーゲシオイデス サマー・スノー 7-9 白
(フラミュラ系)マキシモウィッシアナ 8-9 白
(オリエンタス タングチカ系)(ジャ・ビチ系)ビル・マッケンジー 8-10 黄色
(ヘラクレイフォリア系)ツボ草ボタン 8-10 青
(シルホサ系)日枝 10-3 白に濃い赤の斑点
(コンナータ系)ウンナンエンシス(アンスンエンシス)×2 12-2 クリーム色

・・・・・

・02(パテンス八重系)(フロリダ系)(パテンス&ラヌギノーサ系)バイオレット・エリザベス 5-6,8-9 淡いピンク
駿河のクレマチス(国華園

・04(フロリダ系)(原種系)白万重 6-10 白→薄い緑
松尾園芸

・06(モンタナ系)モンタナ ルーベンス 5-6 淡いピンク

・07(ビチセラ系)V.マダム ジュリア コレボン 6-9 赤
タキイ種苗(ニューム

・07(ビチセラ系)(ジャ・ビチ系)ネグリチャンカ 7-9 濃い赤紫色
?(ロイヤルホームセンター

・07(ビチセラ系)ミセス ルンデル 7-9 淡い紫色
湘南のクレマチス(ニューム

・09(オリエンタス タングチカ系)(ジャ・ビチ系)ビル・マッケンジー 8-10 黄色

・10(インテグリフォリア系)ニューヘンダーソニー 6-9 濃い紫色
?(ムサシ

・10(インデグリフォリア系)パンボーン・ピンク 6-9
駿河のクレマチス(阪急百貨店)

・11(ヘラクレイフォリア系)ツボ草ボタン 8-10 青

・12(コンナータ系)ウンナンエンシス(アンスンエンシス)×2 12-2 クリーム色
駿河のクレマチス?(ムサシ)(ナフコ

・13(フラミュラ系)トライテルナータ・ルブロマルギナータ 7-9 白地に赤紫色
サカタのタネ(ニューム

・13(フラミュラ系)マキシモウィッシアナ 8-9 白
及川フラワーグリーン(クリフトン京阪

・14(ビタルバ系)ファーゲシオイデス サマー・スノー 7-9 白

・15(シルホサ系)日枝 10-3 白に濃い赤の斑点

・16(オセアニア系)(フォステリー系)ムーンビーム 3-5 白
?(近鉄百貨店)

・17(ベバエンセラ系)(原種系)高野ハンショウヅル 4-5 赤茶色
?(ロイヤルホームセンター

・17(ベバエンセラ系)(原種系)日本ハンショウヅル(ジャポニカハンショウヅル) 5-6 赤茶色
?(ホームズ

及川フラグリーン
春日井園芸センター
湘南クレマチス園
クレマコーポレーション
ズーニィー

Clematis Diary
Marilyn's Clematis (*Garden*Garden*)
クレマの庭

・・・・・

<追記>
4/1 ビル・マッケンジー
   ツボ草ボタン
4/7 モンタナ ルーベンス
   ファーゲシオイデス サマー・スノー
4/8 日枝

チェリーセージ

2007-03-25 | Weblog
チェリーセージがサルビアだということを知らなかった素人園芸家。
なんとなく似てると思ったら、そうだったんですね。
もっと勉強しよっと。

・・・・・

~チェリーセージという名前で、一般的に売られているのは、実は3種類あるのです~

シソ科 中耐寒性(-5℃程度まで耐える)の多年草。原産地 メキシコ
花期:初夏から秋(10月)まで咲きつづけます!(真夏はちょっとお休み気味)
ハーブとしては「観賞用」のみですが、良い香りがします (^-^)

この系統の品種は、改良種も多く、花色も 白、桃、赤、淡い橙などがあり、
葉色も銀葉や、斑入りなどの種類があります。葉の大きさは小さく密に付きます。

 ・日当りと水はけの良い場所を好む
 ・成育が旺盛なので、鉢植えの場合は年2回植替えを。
 ・花後は一度半分くらいに切り戻すと株が若返り、
  花つきもよくなる。

サルビア・グレッギー(S・gregii) 
 赤花が多いです。葉が照り葉っぽく、つややかな感じです。
 草丈は~1mほどに
サルビア・ヤメンシス(S・x jamensis)
 よく分枝し、ふんわりと広がります。
 草丈は~60cmほど。gregiimicrophylla の交配種。
サルビア・ミクロフィラ(S・microphylla)
 一番「チェリーセージ」として市場に出る種です。
 葉の葉脈がやや出て、すこしざらざらとしたような感触ですが、
 一番香りが良い種類です。

※参考チェリーセージ