TEAM47

~日本を走ろう~
47都道府県マラソン走破プロジェクト

2025年1月19日 TEAM47 第3回にしおマラソン

2025-02-02 17:00:05 | TEAM47
2025年最初のレースは第3回にしおマラソン。

前日は磐田でラグビーを見てこれまた前回と同じく21,000歩歩いてのレース参戦。

前日に知立に泊まって朝7時20分頃出て8時には西尾に到着。
会場は駅から歩いてすぐなので楽々(^^♪


ウインドブレーカーを脱いですぐに走れる格好なので楽々(^^♪

スタートブロックには8:30過ぎに到着。

ストレッチをしてすぐ近くに明治大学のラグビージャージを着た方がいたので声をかけると毎回この格好で走るとのことで今年定年なのでこれから全都道府県走破を目指すとの事。

私がすでに達成してブログを書いていることを伝えて、次の黒部カーターマラソンも走るとの事なのでひょっとしたらお会いできるかもしれません(^_-)-☆

さてラグビーとマラソンの話で盛り上がっていると知らない間に9:00を迎えてスタートになりました。

スタートすると西に向かって走り川沿いの堤防を通って幸田町方面へ向かうワンウエイ。


スタートにはSKEの松井珠理奈さんや野口みずきさん、千葉真子さんと豪華(^_-)-☆

2㎞ほど進むと狭い通路で昔の街並みを通ります。少し凸凹のある道で走っていると路面の凸凹に引っかかりマラソン大会で初めての転倒(>_<)

幸い右の肘と膝上と手のひらを打ちましたがそれほどダメージなし。若干右ひじが痛いくらいですぐにレースに戻れました。これでようやく目が覚めた感じです。

ここから茶畑を抜けて矢作川沿いを走ります。


すると松坂マラソンでお会いした「根拠のない大丈夫」のTシャツのフルマラソン159回のランナー。

追いつこうと思いましたがなかなか追いつかなくて残念(>_<)

この間に5㎞通過。35分3秒。まあまあです。

川の堤防を離れて畑の中を走って行くと遠くに煙をもくもくと上げる工場が見え10㎞通過。この5㎞は36分53秒。まだまだ大丈夫です(^^♪


そして少し行くと12.4㎞のエイド。ここでは抹茶のカヌレとグリーンティー。沿道の人の応援ボードにあと7㎞の文字?何があと7㎞か分からず進みますが答えは7㎞先にありました(^_-)-☆

すると「フルマラソン目指せ全国制覇 本日14県目」と書かれたゼッケンの女性。

私は32県目です(^_-)-☆

ここから少し街中を走って行くと15㎞地点。この5㎞は40分20秒。ペースダウンがいつもより早い感じ。

すると栄生漁港のエイドでミニシュークリームとミニドーナツをしっかり食べて進むと今度は海の堤防沿いを進みます。

堤防の上は道路のような凸凹が無く平らなので走りやすい(^^♪


そして進んで行くとなんやら賑やかなエイド。一色さかな市場のエイドに先ほどのあと7㎞の答えがありました。

それはウナギ(^^♪とおにぎり。多分ウナギまで7㎞と書かれていたのだと思います。


ちょうど半分あたりでこれはうれしい(^^♪
ここでしっかり休んでトイレにも行って再スタート(^_-)-☆

ただ失敗したのはトイレの待ち時間が長かった。エイドを離れるとすぐに公衆トイレが2カ所あったのでそちらを使ったらよかった(@_@)
このエイドのすぐ先に20㎞地点。エイドの大休憩もあったのでこの5㎞を51分22秒。休憩を抜くと40分くらいでしょうか?

しかしこのウナギ効果??は絶大(^_-)-☆
めちゃくちゃ元気が出ました。

少しスピードが上がって?一色大橋の途中で11時56分に中間地点通過。


半分を2時間53分くらい。かなり遅いです(@_@)

この先の第6給水所では西尾抹茶を使ったたけのこの里を頂きまたまた堤防沿いを走ります。


堤防の途中で25㎞通過。この5㎞は40分53秒。やはり落ちてきました(@_@)
1㎞ほど進むと第7給水所でここでは三河一色えびせんべいを頂き進みます。


遠くに島が見えたので蒲郡の竹島かと思ったら後で調べたら違っていました(@_@)

ここから進むと海から川の堤防を走り道路の下を通ると30㎞地点。この5㎞は43分32秒。予定通り??ペースダウン(@_@)

この先の第9給水所ではイカフライのレモン煮タレを頂き進みます。

川を渡り進むとなんとまた賑やかなエイド。

名前は「踏切食堂」!!

食堂というだけあって、ラーメン、たこ焼き、焼きそば、フレンチトーストといろいろ(^^♪


私は焼きそば以外ほぼ完食(^_-)-☆

ここからすぐに踏切があるので時間によっては踏切に阻まれることもあっての大エイドステーション。
私が到着した2分後には電車が通過、通り過ぎた後にも電車が通過。

踏切に引っ掛かると名鉄から記念品がもらえるとか??

ここから少し行くと初めての折り返し。

途中で戻って来る中で転倒者がいて私と5㎞ほど同じくらいのペースで並走していた看護師のランナーの方が救護していました。

やはり同じくらいのペースで足を引きずりながら走っている若者に声をかけて先に進みます。

35㎞地点は畑の中でこの5㎞は49分51秒。

踏切食堂の休憩が3分ほどなので46分くらいでしょうか?
ここからお寺のトイレに行ったのですがなんとこのお寺は国宝でした(^^)/
知っていれば写真を撮ったのに(@_@)
ここからすぐにトンネルがあってLEDでの装飾。みえ松坂マラソンほどではありませんでした。



この先に激坂があると聞いていたのでそこまで走ろうと頑張ると激坂給水所がありそこで水ようかんを頂くと壁のような激坂。


1㎞で70mほど一気に登りますが当然歩きます。

途中で野口みずきさんがいたので写真を撮ってもらおうと思いましたが次の予定があるとの事でNG。

一旦上って終わりかと思ったらもう一段(@_@)

上ったら下りますがこれもきつい(>_<)

激坂が終わると40㎞地点。この5㎞は55分6秒。

ここまで来ると時間は関係ありません。とにかく完走(^^)/

とにかく進むしかありません。スタート前に話をした明治ラグビーのT中さんの言葉の「前へ」という北島監督の言葉を思い出して前へ進みます。

41㎞を過ぎ、42㎞の牛の応援をもらうと目の前にゴール。


その前にはなんと野口みずきさんがいたので撮れなかったツーショット写真をパチリ(^^♪

なんとその先には千葉真子さん。

私にとってはレースでお会いしたのは久しぶりだったので「千葉ちゃ~ん!ひさしぶり~」と声をかけてツーショットのご褒美をもらってゴール(^^♪


タイムは6時間14分26秒。絶好の天気コンディションの中、過去ワースト3の記録でしたが、苦しくなった所にエイドがあって助かりました。絶妙な距離感です(^^♪

これでフルマラソン39回目でフルマラソン32都道府県走破(^^♪

2月は姫路城マラソンに参戦しますが制限時間が6時間なのでしっかり準備してコンディションを整えて参戦しないとやばいことになりそう(@_@)
これから1ヶ月が勝負です(^^♪

2024年12月15日 TEAM47 みえ松阪マラソンン2024

2024-12-22 22:20:23 | TEAM47
神戸マラソンから4週間
神戸では前半飛ばし過ぎたので今回は前半ゆっくりペース+底の厚いシューズでチャレンジします(^^♪

行きは近鉄の観光特急「しまかぜ」で楽々伊勢市へ。


昼ごはんは味噌ラーメンの店で伊勢味噌ラーメンを堪能。



ここまでは予定通り。
折角伊勢に来たのでお伊勢参りという事で外宮→内宮とお伊勢参り(^_-)-☆



この日は25000歩超!!

これが誤算の始まり。いえ、前日の忘年会での紹興酒が全ての始まりでした。


マラソン当日。
朝6時前に起床。朝食を食べて7:16の急行で松阪市へ。
駅前から会場までシャトルバスで。
順調順調(^_-)-☆

スタートブロックへはしっかり20分前に到着。


スタート前に瀬古さんや野口みずきさんのあいさつは聞こえるけど姿が見えません(@_@)
9:00スタート

でも動きません。5分経っても動きません。
ようやく動き出してスタートラインを越えたのが11分28秒。

なかなかの混み具合です。

スタートしてくねくね曲がっていきなりJRの線路をまたぐ高架越え。

下りたら全日本大学駅伝のコースを北上し折り返して南下。

最初の5kmは36分46秒。
予定よりちょっと早いけどいい感じです(^_-)-☆

5㎞を過ぎたあたりで前に157というゼッケンをつけたランナー。

よく見てみるとフルマラソン完走157回!!
並んで話を聞いてみると岐阜から来られたそうで68歳。54歳からマラソンを始めてこれまで157回完走。

3年で50回を越えたそうで、2週間に1回くらいのペースでフルマラソンを走っているそうです。
ハーフをこのくらいで行くと後半崩れるとかさすがに157回の鉄人です。
私が今回完走すれば38回目だと言って50回は達成したいと話したら「楽勝楽勝‼」
「50とか100とか目指していると直前になって走れなくなるからもっと大きな目標を立てた方が良いですよ」
とありがたいお言葉(^_-)-☆とともに走り去っていきました(^_-)-☆


全日本大学駅伝のコースを離れて今度は松阪城から駅前に向かうコース。


松阪城の手前で5時間半のペースメーカーに追い越されても無理してついて行きません(^^♪

松阪城を越えたあたりで10㎞通過。


この5㎞のラップは37分59秒。ほぼ予定していたペースでここまでは順調(^^♪

松阪駅前を折り返し今度は郊外へ。

郊外に向かうと向かい風がすごい(@_@)
ビニールレインコートを着てのランですが向かい風だとなかなかつらい(>_<)

でも後半寒くなると嫌なので着て走ります。

15㎞を11:06に通過。この5㎞を40分24秒。早くも落ちてきました(@_@)

ここから松阪農業公園に入ると大エイドステーション(^_-)-☆

ここで釜めしのおにぎりを食べてトイレに行って再スタート。

3-4分ほどのロスですが気にしません(^^♪

ここからは下りと追い風で良い感じで進みます。

これからは田園風景の中を進みます。

20㎞を11:59に通過この5㎞は44分28秒。エイドで休んだ分がそのまま上乗せされました。

すぐに中間地点が来てここまで2時間48分21秒。


中間地点を越えてすぐに6時間のペースメーカーに追い越されました。

これはちょっとやばい(>_<)

田園地帯を越えると24㎞地点の第9エイド。

紙コップに入っているものを受け取るとなんと松阪牛のサイコロステーキ(^^♪

しっかり栄養補給して再スタート。

25㎞地点は坂の途中。結構体が動きます。

ここを12:34に通過。この5㎞を43分19秒。そろそろ2日前からの不摂生が効いてきました(@_@)

26㎞、28㎞と進むと次のエイドでぜんざいの看板。
げんきを貰って30㎞のエイドで先ずはちゃっちゃも汁(松阪牛汁)を堪能。

さてぜんざいはと探すと反対側の机に「ぜんざい完売」の看板。
一気に疲れが出たので大休憩。トイレに行って再スタート。

ここから名物のトンネル2つ。

最初のトンネルは上り坂(>_<)

これを越えると31㎞地点。
すると次のトンネル。
このトンネルはかなり長いのですがほぼ最初から最後までプロジェクションマッピングでなかなかすごい!!


さらに最後の方はプロジェクターで松阪市内の小学校の生徒が応援してくれている動画が両サイドに(^^♪
これは元気を貰えます。トンネルが下りという事もあってまた走り出せました(^_-)-☆

トンネルを出て第13エイドでミカンかバナナかと聞かれミカンを貰って、ようやくここでビニールレインコートを脱いで気合を入れなおして再スタート。

35㎞の第14エイドでは鳥焼肉、つまり焼鳥を頂いて肉完食(^_-)-☆

35㎞地点は14:09に通過。この5㎞を44分38秒。その前が50分かかっているのでトンネルの小学生の応援の効果と前半抑えた効果?が出たか?

でもその効果と週末の不摂生の攻めぎあいは不摂生の勝ち!!で頑張れたのは38㎞まで(@_@)

ここからは本当のヘロヘロランナー(>_<)


40㎞の関門を14:58に通過。この5㎞を48分41秒。

もうこの辺になると昨日の25000歩が効いてきます。
走っていても歩いているのと変わりません(@_@)

最後の激坂もここまでヘロヘロだとなんてことはありません(^^;

結局6時間10分16秒でFinish(^_-)-☆


38回目のフルマラソン完走です。


走り終わってからはシャトルバスを20分ほど待って松阪駅へ。
この時点で帰りの「しまかぜ」が間に合わないと分かったので携帯で変更。
めっちゃ便利です。1時間遅れで伊勢市を出発し難波で快速急行に乗り換えて三宮へ到着。

アクセスもとても良いです(^^♪


今回はフルマラソン前の週末はしっかり休むという大反省とフルマラソン157回完走のありがたい言葉の収穫を得ることができました。
また今回は前半をかなり抑えたのと厚底シューズでの挑戦でしたが走り終わった後それほどダメージが無かったのが収穫です。

次は1月の西尾マラソン。
次も制限時間に余裕があるのでいろいろ試してみようと思います(^_-)-☆

2024年11月17日 TEAM47 神戸マラソン2024

2024-11-24 22:15:35 | レースに参加してきました
第1回大会以来2回目の神戸マラソン。
今回は西舞子折り返しのポーアイゴールのコースでこのコースも今年が最後。第1回はほぼ同じでしたが折り返しが舞子駅の明石海峡大橋の下なので初めてのコースです。


朝5時半くらいに起床、いつもの朝食にナダシンのおはぎを加えて炭水化物補給。軽量化はまあまあで7時前に出発。

7時50分前に三ノ宮駅に着いてみんなのあとをついていくと荷物預かりに到着。

軽くストレッチをしてスタートブロックへ行く途中にトイレに20分並んでようやくスタートブロックへ。

第1ウエーブから15分遅れでスタート。

スタートラインへは6分20秒。

この規模の大会ならまあまあです。

スタートしてすぐに」曲がって元町へ。

元町で左折して獅子舞の応援の南京町前を通ってまた右折して神戸駅方面へ。

最初はサングラスをしていたのですが、蒸し暑いのでサングラスを帽子の上に(>_<)

湊川神社前を通り新開地を通って大開通へ。

この辺りでも人が多く集団のペースで一緒に運ばれていってる感じ。

この辺りでのペースは6分40秒くらい。

ちょっと早いけど周りに運ばれていってるので割と楽なペース。

5㎞を33分58秒で通過。
結構暑い(>_<)


そのまま直進して新長田の通りで左折、JRを越えていつもゴールにしている鉄人の背中を眺めて通り過ぎます。

道路沿いの応援と電車に乗っている人、駅で電車を待つ人も応援してくれます。

この新長田からのJR沿いは細かいアップダウンがあるので要注意。



須磨海浜公園駅を越えて最初の大きな登りの須磨の高架を越えて少し行くと10㎞地点。


この5㎞を34分56秒。ほぼ7分ペースに落ちます。かなり暑くて汗もすごい量。汗でスマホの指紋認証が反応しなくなり写真を撮れないと思ったらロック画面のカメラマークを押すとカメラが起動。走りながら使い方を覚えました(^_-)-☆

ここから塩屋まではじりじりとした坂道が続きます。いつも走っているコースなので無理をせず。我慢我慢。

この辺りに来るとトップ選手とすれ違います。当たり前ですがスピードが倍くらい違います。

塩屋を越え、垂水の手前で15㎞。

この5㎞は35分53秒。また1分落ちましたがまあまあ頑張ってます。

垂水の福田川の交差点を左折するとアウトレットに抜ける道に入り2回目の坂。

ここはレース前に2-3回試走済み。
登り切ると明石海峡大橋が見えます。


舞子駅前に行くとアンダーパスを通ることを覚悟していると側道へ。ちょっと安心しました(^^♪

舞子駅を過ぎて西舞子のくら寿司折り返し。

坂を上ったところが20㎞。

この5㎞は37分41秒。2分ほど落ちていよいよ来たかという感じ(@_@)

すぐに中間点を越えスタートから2時間31分12秒。ちょっと遅い(@_@)


ここから須磨までは来た道を帰るコース。
オープン前のアウトレットを越えて行きますがもう坂があれば歩きます(@_@)

塩屋駅前の温度計は22度。ちょっと気温が高めです。


すぐに25㎞地点でこの5㎞は40分越え(@_@)

いよいよヘロヘロモードに入りました(>_<)

この辺りに来ると1㎞8分台に落ち込みます。

須磨の高架を過ぎて29㎞地点で初めてのトイレ休憩。

自販機があったのでスポーツドリンクを買って飲むと少し復活。

新しくなった須磨スイを越えると30㎞地点。

なんとこの5㎞は52分26秒。トイレ休憩もあったのでこれは仕方ない(@_@)

ここから和田岬経由でハーバーランドまでは運河を越える小さな橋で細かいアップダウンが続くし景色もあまり楽しめない、さらに疲れもピークの一番苦しいところ。


ここまで来ると修行僧の気分。考えても仕方がないので黙々と進みます。


31㎞、32㎞、33㎞を過ぎるとノエスタが左手に。するとビッセル神戸の応援団の強烈な応援に後押しされ黙々と進みます。


ノエスタを越えるとメゾンムラタのパンを食べたくなった気持ちを抑えて34㎞通過。

中央卸売市場の手前で35㎞。

この5㎞は46分58秒。なんと6分上がりました。まあ前の5㎞はトイレ休憩もありましたがなかなか頑張ってます(^^♪

37㎞のエイドの所で給水と給食で若干復活、

ハーバーランドの応援で復活。

さあ行こうと思ったら最後の一番の登りのバイパスからの神戸大橋。

ここは当たり前のように歩きますがこのコースも今年で最後とかみしめながら??そんな余裕はありませんがとにかく登ります。

バイパスの上にはスタッフの応援があって助かります。
ポートタワーやGLION ARENA、大型客船などを見て気を紛らわして何とか神戸大橋を通過。



橋の上で40㎞地点。

この5㎞は49分26秒。かなり歩いた割には頑張ってます。


神戸大橋を越えてポーアイに入ると「おかえりなさい。お疲れ様」の横断幕。

励みになります。感謝感謝m(__)m
沿道から次の交差点を曲がったら200mほどだよ~!!という声を信じて曲がるとまだまだ先(>_<)

それでも沿道の応援に励まされて42㎞を通過。

残り195m。
するとようやくゴールが見えました(^^♪

そして37回目のフルマラソン完走はネットで5時間51分58秒。グロスでも6時間切れました。


今回は思ったより気温が高く、前半ペースが速かったので25㎞過ぎくらいに一気に疲れが来て29㎞のトイレ休憩で復活しましたが相変わらず6時間ギリギリのレースでした。

今回のシューズはライトレーサーで薄めのソールで走りましたがいつもと変わらず。
次は12月15日のみえ松坂マラソン。
シューズを厚めのもので臨みたいと思います。


2024年8月25日 TEAM47 北海道マラソン2024

2024-08-31 22:10:56 | TEAM47
いよいよ昨年のリベンジ 北海道マラソン


朝5時半に起床
ゆっくり用意して6時過ぎに朝食
これまたゆっくり用意して7時40分に出発。

北海道マラソンの良いところはホテルから会場までが10分かからないこと(^^♪

大通公園には7時50分前に到着。
荷物置き場を探してひたすら歩いて発見。
これであとはスタートブロックに入るだけ。


今朝の気温は23℃。去年と比べると6℃ほど低いし、風も乾いています。天気予報では朝は晴れるが昼前から曇り予想。これなら・・・と思ったけど・・・


8時45分スタート。スタートラインまで2分ちょっと。いい感じです。(^^♪
ここからすすきの方面から中島公園に向かいますが前半は上りが続くのと体が慣れてないので無理はしません。

7分台前半で順調順調(^^♪さらに今年は2㎞付近に給水があり助かります。

走る際は出来るだけ日陰を通って体力温存。日陰と日向では体感温度が全く違います。去年と比べて風が渇いているのがまだ救いです。

9時5分過ぎに豊平川を渡ってさらに南下。5㎞手前が一番きつい坂で最高地点に到着。


5㎞の通過が09:24:36、この区間のラップが00:37:32と7分台前半のペース(^_-)-☆関門まで10分の余裕です。

5.4㎞で給水。前の方は込み合うので真ん中あたりで取りますがかなり長い。これは助かります。
給水を過ぎるとすぐに6㎞。

ここから北上していき豊平川を渡って

市内に戻るとすぐに創成トンネルに突入。

トンネル内は蒸し暑いのかと思ったけどそれほどではありません。

トンネルの出口の坂では体力温存で少し歩きます。ここで用意していたポカリスエットを一口。

少し進むとJRの高架が見えて高架下で10㎞。通過が10:02:52、この区間のラップが00:38:16と7分半くらいのペース。関門まで12分の余裕です。


ここから創成川通りを北24条まで北上。標識で何条と書いてあるのを励みに進むと意外と楽です。


24条を左折し西進。この辺りで応援が多くなり励みになります。

去年はこの辺りでばてていて歩いたりしていましたが今年はまだまだいけます。
15㎞地点を10:42:27、この区間のラップが00:39:35と落ちましたが去年ほどではありません。関門まで12分の余裕です。

ここから何回かカーブを曲がると新川通りに入ります。

この先が、去年2分ちょっと足りなくて引っかかった20㎞の関門ですがここを今年は11:24:05に通過、
この区間のラップが00:41:38とついに8分台に突入。締め切りまで11分とちょっと余裕が減りました(@_@)

この辺りからスマホの画面が真っ暗になり歩きながら直そうとしたのがタイムロスにつながりました。

この先の大エイドステーションで給食+塩分補給+水分補給をして再スタート。出来るだけロスを減らします。

この先はスマホが真っ暗になったので写真はありません(@_@)

少し進んだところでトイレに行きここは並んでなかったのでロスはそれほどなし。
そして25㎞の関門を12:11:53、この区間のラップが00:47:48と9分台に落ちます。関門の締め切りまで一気に余裕が減り3分に(>_<)
そしてついに新川通りの折り返しを過ぎいよいよ戻りです。
ここからはどれだけ行けるかの闘いです。

次の関門は29.8㎞、ひたすら新川通りを南下し前の方から関門の締め切りのカウントダウンの声。そしてついに関門通過、タイムはわからないけど2分ほどの余裕でした。

そしてすぐに30㎞地点を12:55:02に通過。この区間のラップが00:43:09と前のラップより4分ほど早くなってました(^^♪

次の関門は35㎞で13:35、キロ8分で進まないとクリアできません(@_@)
とにかく行けるところまで行こうと走りますが1㎞のラップが8分台から9分台。
残り時間を見ながら進みますが33㎞地点で残り10分を切りギブアップ。
ここからは歩いて進むと34㎞地点でタイムオーバー(>_<)
35㎞地点では13:47:24でこの区間のラップが00:52:22。2㎞歩いたので仕方ありませんが、あとでラップを見たときもう少しで行けたと実感できました。

今回は去年のリベンジでかなり準備周到で臨みました。その結果は残念なものになりましたがかなり改善したところも見えてきました。課題は20㎞を超えてからの失速をどれくらいまで抑えられるかという所です。
来年はスケジュール上無理なので再来年までには課題を克服してリベンジします(^_-)-☆



TEAM47番外編 広島~長崎ピースラン8日目 肥前大浦~諫早 2024年7月13日

2024-08-11 22:42:17 | 広島~長崎ピースラン
1年ぶりのピースランは前回の終点の肥前大浦からスタートです。

朝4時起きで5時過ぎの電車で新神戸へ。

今回はみずほでの往復。みずほは2人席なので楽々で博多に到着。
すぐにJR九州の切符売り場へと思ったらすごい列。でもこれは山陽新幹線の切符売り場の列。
3連休なので旅行客がすごいです。
すぐにJR九州の売り場に行くとそれほどではないのと券売機の数が多いので3分ほどで買えて余裕で乗り換え成功。


博多からはリレーかもめで武雄温泉に行きそこから西九州新幹線で長崎へ。非常に乗り換えがスムーズです。


長崎には10時半過ぎに到着。
天気は曇り。駅で走れるスタイルに着替えてホテルに荷物を置きに行きます。

駅からはゆっくり歩いて10分弱。


駅に戻って先ずはちゃんぽんを食べようと思ったら時間がかかるとのことで五島うどんに切り替え。


12時16分発の列車で肥前大浦へ。実はこの列車、去年肥前大浦から佐賀への帰りに乗った列車です。


肥前大浦のある太良町のキャッチコピーが「月の引力の見える町」洒落ていていい感じです。



駅前のスーパーで飲み物を買って13時40分過ぎにいよいよスタート。

スタートしたらすぐに雨(@_@)
強くなってきたので家の軒先で雨宿りして弱まって来たので再スタート。


今日の目標は諫早駅までの25㎞。
坂を上って下りてを繰り返して14時過ぎに諫早市に入ります。

この通りはフルーツバス停通りらしくバス停の待合室がミカンやスイカやメロンなど楽しませてくれます(^^)/


有明海は満潮のようで干潟を見ることはできず。天気も曇り空で雲仙岳も雲の中(@_@)

小長井駅で休憩して再スタート。


天気予報では雨模様なので出来るだけ先に進もうと頑張ります。
ここからもフルーツバス停は続き長里駅を越えると堤防道路の標識。


堤防道路の交差点で行こうかどうか迷ったけど諫早湾の干拓は見たかったので堤防の方へ。
ニュースでは有明海が分断されるようなイメージがあったけど干拓は諫早湾の所だけ。

15時30分過ぎに堤防に到着。
堤防の内側と外側では海の色が全く違う。内側は茶色く濁っていて外側は海の青色。


堤防が作られる前は閉めるなの大反対、これでは堤防を開けると海が汚れるので開けない方が良いと思いました。
ここで休憩していると雲行きが急に変わっていきなりすごい雨。一時期は真っ白になるくらいの大雨。

20分ほど雨宿りをして少し雨が弱まって来たので16時過ぎに合羽を着て再スタート。
合羽を着ても汗でシャツはびちょびちょなのでスーパーで飲み物を買ったときに脱いで走ります。

湯江駅を16時半頃通過。

国道207号線をひたすら進んで17時にJAでトイレ休憩。

ここから1時間ほど走って肥前長田駅を通過。

駅と駅の感覚も短くなり精神的にも楽です。
残りも4㎞くらいで道順を確認して進んで行くと、交差点の角に何となく歴史のありそうな神社があったのでパチリ。

ここから10分ほど進むと大きな川を越えると18時37分に諫早駅に到着しました。

今日の走行距離は26.7㎞。
予定よりも1時間近く遅れたけど目的地に到着。
明日はいよいよ最後のランになる予定でしたが・・・・・・