TEAM47

~日本を走ろう~
47都道府県マラソン走破プロジェクト

TEAM47 北九州マラソン2014 2月9日 マラソン編

2014-02-16 07:19:17 | インポート

朝6時に大城さんが顔の前でくさい屁をして起床(>_<)

天気は小雨模様で少し寒そう

スタート地点から歩いて5分くらいのホテルなので朝食は7時からゆっくり食べれます。

Img_1052_800x600_2

途中で腹が減ると嫌なのでかなりがっつり食べます。というより、貧乏性なのでとりあえずあるものひと通りを食べてみたいという欲求の方が強かった?

さすが福岡、明太子食べ放題でご飯2杯いきました(^_-)-☆

8時過ぎにホテルを出ていっても余裕。

Img_1056_800x600_2 Img_1058_800x600_2

小倉城の見えるところで記念撮影。小倉城の後ろの建物にお城が負けてます(@_@;)

20分前に荷物を預けてスタートブロックへ。

Img_1063_800x600_2

関係者の挨拶も短めでOK(^^♪

有森裕子さんの挨拶もとてもファンキーでOK(^^♪

上空にはヘリコプターが6~7機に飛行船。テレビ中継もあるせいか気合が入ってます。

9時にスタートですが、私のいるFブロックではスタートラインを超えるまで約5分。トップの選手は1.5㎞以上先を走っている時間です。

コースは最初は街中を西に向かいスペースワールド方面に向かい折り返して東に向かい関門橋を目指して走り門司港を折り返して西に戻ってゴール。

最初の5㎞までが登りでそこから10㎞まで下ってそこからは海岸沿いの平たんなコース。

走り出すと沿道の応援がすごい!!でも初めてのマラソン大会という事もあって、ハイタッチには慣れてない?

5㎞辺りでテレビカメラをもって走っている人を発見。声をかけてみると10㎞過ぎまで走るそうでかなり辛そうでした。

ちょうどこのあたりから同じペースで走っている小柄できれいなおねえさんを発見。タイミングを見計らって声をかけてみると山口県から来ているそうで、目標タイムは5時間切り。膝が痛くならなければ同じペースなのでゴール後何かあるかも?というよこしまな気持ちで走り続けます。

ここまではキロ6分から6分半くらいで膝の痛みもなし。

スペースワールド付近でハイテンションの有森裕子さんとハイタッチ。あそのあとHKT48のメンバーとハイタッチ。HKTは握手会で慣れているせいかほかの人のハイタッチと違って何か伝わってくるものが違います(^^♪

調子に乗っていると8㎞過ぎから膝に違和感が・・10㎞辺りから本格的に痛みが出てきたので山口県のおねえさんにおいて行かれます。ゼッケンが前しかついていないので確認できず(>_<)

これは11月の下関海響マラソンに出てみるしかないか?

ここからは膝の痛みとの戦い。2㎞走ると膝に痛みが出て、屈伸すると治る。これの繰り返しで、何とかゴール地点の小倉駅前を通過し、21.0975kを通過。この時点でネットで2時間25分くらい。千葉マリンマラソンより10分近く早い。

でもここからはどこまで走れるか、痛みとの戦い。1㎞走れたら次の1㎞といった感じで、途中何㎞走っているのかわからない状態。

キロ7分ペースと思っていたらあとでスプリットを見てみたら20㎞~25㎞の間が31分台。その前の5㎞がトイレ休憩を入れたとはいえ39分台なので休み休みとはいえ結構いいペース。自分でもびっくりです(^◇^)

それでも痛めば屈伸の繰り返しで気が付くと30㎞地点。こんな状態でここまで走れるなんて自分でも感動です。

門司港の折り返しのあたりで「トシさん」という声。栃木のごんべさんが見つけてくれました。ごんべさんもアキレス腱を痛めての参加。

お互いに健闘を誓い合って自分のペースで走り続けます。このあたりまで来ると天気も良くなってきましたが海沿いなので風が冷たい。

スタートの挨拶で陸上協会の人が35㎞辺りで寒くなるので支給された防寒ビニールを捨てないようにと言われていたので、そのおかげで寒さも気にせずに残り3㎞地点を通過。

膝は痛いけどまだまだ脚は動く。このあたりでようやく防寒ビニールを脱いでゴールに向かうと沿道の観客の数も徐々に増えてきました。

最後の信号を右折してゴール。

タイムはネットで5時間13分くらい。

この膝の状態で走り切れるとは自分でもびっくり(^^)/

Img_0998_800x600

昨日のレース前に目標タイムを撮った写真

そしてゴール後

Img_1064_800x600

この調子で休めながら少しずつ膝を治していけば、徳島マラソンも何とかいけそうです(^_-)-☆

前日のエキスポでもらった市内の高校生からの応援メッセージ

Img_1065_800x600

街の中やタクシー、モノレールの広告も北九州マラソン一色。

市がとても力を入れている大会でした(^◇^)


TEAM47 第28回 八幡高原 聖湖マラソン大会

2011-09-07 00:48:09 | インポート

「広島に行ってきました」って言うと

Q:「マラソンですか?」と聞かれます

A:「うーん、それもあるけど・・・・」

Q:「野球ですか?」

A:「うーん、それもあるけど・・・・」

Q:「お好み焼き?」

A:「うーん、それもあるけど・・・・」

Q「原爆ドーム?」

A:「うーん、それもあるけど・・・・」

って全部です

台風12号直撃の中、朝4時に磐田を出発

兵庫県あたりで台風とすれ違うかな?と思ったけど、思った以上に台風の動きが遅く、台風より先に広島に到着。途中急に雨風が強くなったり、晴れたりと台風独特の天気の移り変わり

広島に着くと雨はほとんど上がっていて、台風の西側と言う事もあってこの調子だと野球の試合は大丈夫そうって、誰も日曜日のマラソンの事など心配してません

今回はジム仲間で広島から単身赴任で来ている人生幸朗師匠じゃなくてH口さんが何から何まで全て段取りをして頂きしかも泊まらせてもらえる言うので楽しみ満載

先ずは、車を置いて家の近くのお好み焼き屋で先ずは第一のミッション広島焼きを堪能

031

さすが人生幸朗師匠美味い師匠は焼きそばを注文して早速のぼやき「広島のお好み焼きと、焼きそばって薄い生地敷く意外に何が違うねん

確かにそう言われてみればその通りさすが師匠目の付けどころが違う

ちなみにこの写真をZUMBA師匠のM松さんに送ったら、「これって苔の塊?それとも亀」だって

そして、次に原爆ドームと原爆資料館へ

004

広島は3回目ですが、毎回ここは訪れます。毎回来るたびに原爆の悲惨さを感じますし、同じような事は二度と起こしてはいけません。

もうちょっとゆっくり見たかったけど、時間も無いのでマツダスタジアムへ

006
007


この球場はほんとに良いです野球に興味の無い人でも絶対お勧め

ホント、日本の球場じゃないみたい

応援グッズを買って、お約束のビールを買って早速観戦

試合は、初回に先制するも毎回ランナーを出す展開でシャキッとしない、そして逆転ホームランを打たれて敗戦

内容はしっかりしないけど、そんな事関係なしにテンションあげあげ

叫ぶわ、踊るわ、呑むわジェット風船を飛ばすわで大はしゃぎ

034

012


最後に球場前で写真をパチリ

017

そして、師匠が予約してくれた魚の美味い居酒屋へ

035
次の日がレースと言うのに、全くその気配が無く、ビール⇒焼酎、そして知らない間に日本酒まで頼む始末

誰も明日の記録は狙ってません

このメンバー出来たらこうなるのは分かってましたが、毎回毎回前夜祭の規模が大きくなってきます

そして、師匠の豪邸に戻ってさらに最後の締めでビールを頂きお休みです

朝は、師匠の奥さん手作りの豪華旅館並みの朝ごはん
美味いのでご飯をおかわりしていよいよ出発

020

ホントにお世話になりましたm(__)m

そしてレースは、雨が降ったりやんだり

小さな登り下りの続くコースで、膝の痛みもあったので練習不足もあって過去2番目に悪い記録

まあ今年は11月の神戸マラソンが目標なのでそれまでは調整です。

それにしてもレースの写真が無いのはなぜでしょうか

帰りは師匠も加わって、台風の影響で雨が降ったりやんだりの繰り返しの中を帰ってきました

それにしても今までの遠征史上最高の遠征でした

これからは中国地方のレースの前は先ずは広島に寄ってからと言う事になりそうです





TKD53NEXT ~がんばろう東北~ 第2日目

2011-05-09 01:12:37 | インポート

TKD53NEXT ~がんばろう東北~ 第2日目です。

今月は皆さんと予定があわずTさんは5月5日に既に走破

今日はらんらんさんと2人で戸塚~小田原の約44㎞ランです。

チャレンジ富士五湖から1週間という事もあって不安もあったけど、思った以上に体の調子はいい感じとは言っても走るのは遅いですが

途中道を間違えて多分2㌔くらいロス
東海道に戻り走っているとデイパックを背負ったおじさんに話しかけられる。
話を聞くとこのおじさんも東海道53次を歩いて行こうとしているみたいです。
同じ発想の人はいるもんだと感心

018 019

藤沢ではたまたま寄った遊行寺という寺で樹齢700年の銀杏と遭遇
銀杏は恐竜が生きていた頃から今の木の形らしいけど、樹齢700年という事は室町時代くらいから生きているなんてすごい

藤沢ではまだ12時前だったので平塚の手前の茅ヶ崎で昼食

008
その後走り続け大磯で地元の名物の虎子饅頭と柏餅を買い近くで休憩

007
近くの碑をみて見ると日本の海水浴場発祥の地と書いてある
感心していると、観光客らしき人が看板を見ているので見てみるとびっくり

020 021
あの新島襄先生の没地だった
新島襄先生と言えば我が母校同志社の創始者
たまたま座ったところがそんなところだとは・・・なんか不思議な縁を感じます

ここからペースは一気に落ちチャレンジ富士五湖の後半と同じ感じ
残りのキロ数を見ながら走っては歩きの繰り返し

014
それでも
6時過ぎに小田原に無事到着

今回はまた8時間近くかかってしまいましたが、チャレンジ富士五湖から1週間という事を考えればまあまあ

帰りは数年前に数回寄った事があったラーメン屋へ

015 017 

久々に食べたけど美味かった
ちなみに写真は醤油ワンタンチャーシューメン950円です。
東名 大井松田ICから南へすぐ。1階が駐車場のお店です。
近くへ寄った人は是非

TKDも2日が終わり、来月はいよいよ小田原から箱根越えです
6月第1日曜日を今のところ予定しています。チャレンジしたい方は是非一緒に走りましょう

詳しい日程はこちらのブログで
http://harisson.blog.ocn.ne.jp/blog/
ご支援はこちら
http://justgiving.jp/c/5882


2011-04-12 01:11:40

2011-04-12 01:11:40 | インポート

4月10日日曜日 復興支援のチャリティーラン第1日目を走ってきました。

朝5時に集合の予定がSSKさんが寝坊[m:73]電話をしても何故かドライブモードで繋がらないためメールを残して4人で出発[m:9][m:80]
富士川SAで追いかけて来たSSKさんと合流。
今日のゴールの戸塚駅に車を止めて、JRで東京駅へ移動[m:7]

東京駅から徒歩で日本橋へ移動

003

道路の真ん中に日本国道路元標というものがありここが日本の道路のもとのようです。

006

桜の下で記念撮影をして、1分間の黙とうをしてから10時30分過ぎにスタート[m:215]
ちょっと走ると信号でストップ、またストップといった具合。最初は戸惑いましたが、慣れるとこれが楽で赤だと結構嬉しい[m:50]
銀座を抜けると人通りが少なくなりそのまま順調に品川に到着。
この辺りまではみんな元気。

普段では車や電車で通り過ぎる風景が走ると見えてくるのでそれが新鮮で良いもんです。

川崎には13時過ぎに到着してここで昼ごはん
110410_133037
ちょうど目の前にあった丼屋に入って頼んだら、すっごいボリューム[m:99]
普通の丼の1.5倍はある[m:76]、でも残すと申し訳ないので完食してスタートしようと思ったら、腹一杯で全員走れません[m:78]
結局1~2㌔歩いて徐々に走り始めました。
この辺りに来ると、さすがに1か月近く怪我で走れなかったのでみんなから置いていかれる。それでものんびりペースで走って、わかれ道のところで合流して置いていかれるのパターン。

そして今回最大の難所、権太坂
014

地図で見ると高低差80m近くある。
箱根駅伝で走る権太坂はバイパスなのでそれほど高低差はありませんが、今回旧道を走ったので結構な勾配[m:78]
それでも何とか登り切り、あとは下りのみ。

結局18時過ぎに戸塚に到着し、風呂に入って帰宅しました。

今回、初めて走ってみていろいろわかった事。
① 計算上は41㌔くらいだったけど実際は45㌔あったので、次回から少し走る距離を見直す必要あり
② 最初のうちは名所を見る余裕があったけど、事前の下調べ不足もあり後半は走るのみになってしまった
③ もうちょっと地場の美味い食べ物を調べておけばよかった

など、反省点はありますが、参加してくれた5人全員が大満足[m:41]

次回は5月8日に戸塚~小田原あたりまで走る予定です[m:215]
寄付の方も今の時点で11,000円。
http://justgiving.jp/c/5882

これからもいろいろ修正しながら京都に向かいます