毎日見るものや出会いの中で,ほめたり改善案を提示したりして,読者と共感したい
定年退職者の目
吉野家に園児が10人来た。さあ!どうする
カテゴリ:温故知新(27) ブログナンバー:186 #ランチ | ![]() |
サブテーマ:温故知新の現代的解釈 | |
ヒットしたページ: perlの活用 | |
訪問者数:12月25日(水)~12月27日(金)66人 |
どうですか?全く意図することが違いますね。・・・・・(故き)とは,今起きたこともすでに過去の出来事です。その出来事に遭遇したとき(温ねて),最善の対応ができれば(知新),それがわが財産となって後にまた使用できる。
私とChatGPTと話し合いで結論を得たことは,「”温故知新”とは、過去の出来事、近く起きた事象を振り返り、その中から新たな解決策や行動指針を導き出すことで、未来に向けた最善の選択をすること」です。これを受けて話を続けます。
「温故知新」(日常に起こることから最善の道を発見する)の場面を例示するに,ランチの場(温故)で「知新」を考えてみようと思います。
吉野家に園児10人を連れた保護者たちがきました。カウンター席7つと

ここまでが,「温故」です。時刻は11時台,通常ありえない事態が起きたわけです。起きてしまったことは過去です。さあどうするか。私は一部始終観察していました。 ここからが「知新」です。

スタッフは事態を店長に伝え,指示を受けて対応しました。空いた隣り合うテーブル席に4人を座らせました。一人はカウンター席に保護者と並んで,すでに注文用タブレットをいじっています。
まさか!小説に昔の知人が登場しているとは
カテゴリ:温故知新(26) ブログナンバー:185 #小説 | ![]() |
サブテーマ:植民地時代の朝鮮がわかる | |
ヒットしたページ: perlの活用 | |
訪問者数:12月22日(日)~12月24日(火)179人 |
鹿児島はなぜ1年で戻されたのか



降格チームのサポーターの気持ち




Jリーグ,昇格チームは観客増が望めるか









J1三つ巴 広島,町田は何故負けたか




カターレ富山の悲願達成
12月7日15時55分歓喜の涙がこぼれた。J2昇格POの長い笛が鳴った瞬間だった。プロジェクトX風に述べるとこうだ。昨季の最終戦の涙とは味が違う。その相手と入れ替わる。しかし,このままふやけてしまってはいけないと社長は語った。 「今度は20位のチームとしてスタートするのだ」
こうして東海北陸地方にJ2のチームが誕生した。
富山の全節の成績を覗いてみよう。前半は中位を保ちつつ戦ってきたが,終わりの2戦がその後の戦績に良い影響を与えたようだ。連勝が見られるようになった。
*勝利■,敗戦■,引き分け■,自試合がない日■ ,暫定順位を示す節■
下の「得点と失点の様子」から分かるように得点の伸びが失点のそれを上まわった。
*色の説明:得点合計は■,失点合計は■
松本山雅は富山と引き分けで終わった。POの規定で涙を呑んだ。実力差はどうなのか。得点力はあるが失点もつきあっている。得失差は富山に接近してきた。もともと3位と4位の差が加味された試合だった。勝ち点差4では,1勝1分けの差が最後にものをいわしめた。
準決勝では6位FC大阪と5位福島にいずれも引き分けで決勝に進んできた。規定が大きな支えになった今回の昇格プレーオフであった。
FC大阪の順位は後半不調に陥ったが,不消化であった2試合に勝って調子を取り戻したと見られたが,その後2敗を喫して6位で終わった。
福島は大きな波を経験してきて,得点力はJ3で2位タイであるが後半中旬から勝ち負けを繰り返し5位に終わった。
神戸と広島と町田の「新聞社の優勝分析の出所」
カテゴリ:サッカー(3) | ![]() |
サブテーマ:ChatGPTが瞬時に判定 | |
ブログナンバー:179 #Jリーグ | |
訪問者数:12月01日(日)~12月07日(土)118人 |
今季J1優勝を待ち望むサポーターが各社の試合分析記事に目を奪われていると思います。読売が最も早く金曜日から盛り立てています。
記者は自己分析して,チームの優勝条件をさぐる思考は大変だったと思いました。しかし数社の記事には同じ表が使われています。これは最初に作った人が提供したのだと考えました。ChatGPTが教えてくれたのかも知れないので,こんなことまで答えてくれるのか疑いながら,訊いてみました。ChatGPTへの
質問の文章は以下の通りです:
Jリーグの37節の上位4チームのテーブルデータです。
順位 チーム 勝点 節 勝数 引分 敗数 得点計 失点計 得失差 次節対戦相手
1 神戸 69 37 20 9 8 58 36 22 湘南
2 広島 68 37 19 11 7 71 40 31 G大阪
3 町田 66 37 19 9 9 53 31 22 鹿島
4 G大阪 63 37 17 12 8 46 34 12 広島
最終戦の38節で神戸,広島,町田のそれぞれの優勝が決まる条件をあげてください。
ChatGPTの答え:
”Jリーグの最終節(第38節)での優勝条件は以下のようになります。
各チームの勝点が並んだ場合には、得失点差 → 総得点 → その他の条件の順で優勝チームが決定されます。
1位 神戸(69点)が優勝する条件:
1.神戸が勝利 → 他チームの結果に関係なく優勝。
2.神戸が引き分け → 広島が勝利しない場合に優勝(広島が引き分けまたは敗北)。
3.神戸が敗北 → 広島と町田が引き分けまたは敗北し、勝点で追い越されない場合。
2位 広島(68点)が優勝する条件:
1.広島が勝利かつ神戸が引き分けまたは敗北 → 広島が優勝。
2.広島が引き分けかつ神戸が敗北 → この場合、町田の結果次第で広島が優勝(得失点差で神戸と町田を上回る必要がある)。
3.広島が敗北 → 優勝の可能性なし。
3位 町田(66点)が優勝する条件:
1.町田が勝利かつ神戸が敗北。
2.広島が引き分けまたは敗北。 → この場合、町田が得失点差で神戸と広島を上回る必要がある。
まとめ
各チームの優勝には以下の条件が絡みます:
神戸は引き分け以上で自力優勝。
広島は勝利が必須条件で、神戸が引き分け以下なら逆転優勝の可能性。
町田は神戸と広島がともに敗北する必要があり、さらに得失点差で逆転する必要があります。
得失点差に注目する必要があるため、大量得点の試合が最終戦での鍵となるかもしれません。”
自分で考えるのは面倒なことなのに,現代は考えなくても人工知能が助けてくれるのには脱帽です。
人の出番は「AIがこんな複雑な条件からどのようにして,目的の判断が出せるのかを考えること」です。
私なりの推測を以下に示します。
1.3チームが3点差で,最終戦を終えた時点で,どのチームにも勝ち点3,1,0のいずれかが加えられます。
2.37節時点の勝ち点は69,68,66であるが,それらから66を減じて3,2,0と仮定します。試合後に3個の数字の集合の中の最大値を得たチームが優勝になります。上位同点の場合は得失差を考慮すれば決まります。
表1表2
表3
3.表1は左から神戸,広島,町田の最終節で得た勝ち点の場合分けです。3桁の数字は10×10×10通りですから,この場合は3×3×3通りになります。
4.表2は表1の各行にチームの持ち点3,2,0を加えた結果です。
5.表3は表2の各行で最大値を見つけて,4列目に記入し,その最大値はどのチームであるかを5列目に列番号で記入したものです。1が神戸,2が広島,3が町田です。ただし,ドルマーク$は勝ち点3が並んでいる同士の場合であるから得失点で決まります。円マーク¥は得失点差が上になるので明らかに勝ったチーム町田です。表1の各行ごとが試合結果となります。3は勝ち,1は引き分け,0は負けです。たとえば,1行目は3者とも勝利しましたが,表3の1の神戸が優勝であることを示しています。
こんな具合にChatGPTは計算したのではないかと推測したわけです。急いで書きましたので漏れがあるかと思いますがお許しください。
大宮と今治の昇格は文句なし
カテゴリ:サッカー(2) | ![]() |
サブテーマ:取って置きのデータ | |
ブログナンバー:178 #Jリーグ | |
訪問者数:12月01日(日)~12月06日(金)89人 |
スポーツサイト"www.jleague.jp/"や"soccer.yahoo.co.jp/"等には直近の順位は見られるがひとつ前のチームの順位は画面から消えている。丹念に記録しておかないと過去は見られない。まず,大宮の後半成績を振り返ってみよう。
1.その節は勝ったか負けたかを黄色で示している。
2.連勝,連敗等が一目瞭然。
3.節別対戦相手がわかる。
4.節別対戦成績が載っている。
5.今季の成績がすべて展開されている。
(*最終節は最上位に表示)
初めて松本山雅に負けたことは忘れないでしょう。次はFC今治の後半戦を見てみます。
続けて,今治の前半成績を振り返ってみよう。

*2.横軸は節番号(39~43は試合中止の後の5試合)
*3.節番号の背景色黄色■はその節までに試合数が不足していて,暫定順位を示す節
*4.色の下の数字は順位(一桁順位のみ表示)
*5.色の説明:
勝利は■,敗戦は■,引き分けは■,自試合がない日は■
サッカー場嫌いのサッカー好き
行列の先頭は鮎の塩焼き500円の炭焼きコンロの前でした。
ほかの店で牛コロッケも買って昼食にし,競技場の入り口を潜りました。
ほとんど満席に近い状態で空いている場所は遥か天辺の付近でした。
ふらふら上りながらチラッと振り向くと目眩がします。 高齢者の来るところではないと悟りました。 試合の様子は遠くてよく見えません。DAZNのズームはすごいと実感しました。 |
![]() |
応援の掛け声を飛ばす常連さんがそばに居ました。 試合が終わったら我先にとひしめき合って危険だ。早めに席を立って降りて行きました。 |
この競技場はメインスタンドもバックもほぼ埋まっていましたが,DAZNで見ているとまばらであったり芝生がはっきり見える競技場もあり,観戦者の少なさの原因は何だろうかと考えます。
そこで,観戦者の数を調べてみました。
二つの試合の観戦者数を合計して棒グラフで表示しみました。
リーグはJ3を選び,2024年度勝ち点順位の高いほうから左→右に並べました。
表中の数字は観戦者数(人)です。
1. チームの成績や順位 2. 対戦相手の人気 3. 試合会場の立地やアクセス 4. 天候や季節 5. マーケティング不足 6. 試合日や開始時間 7. ファン層の減少 8. チケット価格や経済的な要因 |
![]() |
9. 他のイベントとの競合 |