吉野家に園児が10人来た。さあ!どうする


カテゴリ:温故知新(27) ブログナンバー:186 #ランチ
サブテーマ:温故知新の現代的解釈
ヒットしたページ: perlの活用
訪問者数:12月25日(水)~12月27日(金)66
 毎度わがブログサイトに訪問していただき感謝します。
 「温故知新」故きを温ねて新しきを知る。「一期一会」と並んで,日本人が好きな故事である。ところが出典には「温故而知新 可以為師矣(故きを温ねて新しきを知らば、以って師となるべし)」を孔子が弟子に伝えたとされている。
 どうですか?全く意図することが違いますね。・・・・・(故き)とは,今起きたこともすでに過去の出来事です。その出来事に遭遇したとき(温ねて),最善の対応ができれば(知新),それがわが財産となって後にまた使用できる。
 私とChatGPTと話し合いで結論を得たことは,「”温故知新”とは、過去の出来事、近く起きた事象を振り返り、その中から新たな解決策や行動指針を導き出すことで、未来に向けた最善の選択をすること」です。これを受けて話を続けます。
 「温故知新」(日常に起こることから最善の道を発見する)の場面を例示するに,ランチの場(温故)で「知新」を考えてみようと思います。
 吉野家に園児10人を連れた保護者たちがきました。カウンター席7つと2人用テーブル席11の店には,ほぼ7割の先客が席を占めています。空いているのは点在した席のみです。スタッフがその事情をキャッチしました。
ここまでが,「温故」です。時刻は11時台,通常ありえない事態が起きたわけです。起きてしまったことは過去です。さあどうするか。私は一部始終観察していました。 ここからが「知新」です。
 スタッフは事態を店長に伝え,指示を受けて対応しました。空いた隣り合うテーブル席に4人を座らせました。一人はカウンター席に保護者と並んで,すでに注文用タブレットをいじっています。
 しばらくすると,座ったテーブル席の隣が空いて,6人目と7人目の園児が呼ばれました。2人の保護者たちは,タブレットで園児の注文を入力しているようです。
 時間はかかりましたがついに,8人目と9人目も席が出来,カウンターからの2人も移動して5テーブルに園児と保護者3人が納まりました。まさか,集団を受け入れるとは思いもしませんでしたが,時間をかけて,問題解決をなしたみごとな対応です。これが三方よしの対応です。
 狭い常識だけで考えられる対応は,「この時間帯の集団会食は無理です」と断ったでしょう。店も他の客も困らず,園児たちはおもちゃをもらい,幸せそうな顔つきでした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

まさか!小説に昔の知人が登場しているとは


カテゴリ:温故知新(26) ブログナンバー:185 #小説
サブテーマ:植民地時代の朝鮮がわかる
ヒットしたページ: perlの活用
訪問者数:12月22日(日)~12月24日(火)179
 師走のある日,書店で林真理子氏の小説を探しながらページを捲っていたところ,皇室関係の系図が載っていました。その左端に一人の名前が目に入り,おやっ! ”宗武志” 忘れられない名前です。本文の中でこの名前を見つけました。登場人物として宗武志青年林真理子氏の掌の上で転がされていました。
 
 わたしの思いは全寮制の高校時代に飛びました。宗先生の特別講話の時間があったり,お散歩中に出会ったりした方です。その高校へ着任後,ご子息やご令嬢は生徒として入学してきました。
 
 文庫本『李王家の縁談』を即刻購入しました。小説の中での初出は「文芸春秋」2020年11月号に宗伯爵は登場します。そして,単行本,文庫本として出版されました。文庫本が出るまで私は知りませんでした。そして,私の知る登場人物,「対馬出身の宗伯爵が東京帝国大学を卒業する頃,皇族妃から縁談が降ってきて,朝鮮李王家の徳恵姫と結ばれました。そして彼は小説の終わりまで登場します。
 
 「この小説は李王家二代李王の縁談を中心とする
物語である。それに関連して同世代の姫たちの縁談
をまとめつつ最後が徳恵姫の登場となる」
 
 宗武志(そうたけゆき)は"ウィキペディア"にも取り上げられています。林真理子氏がこの小説を書くにあたって資料の提供を受けた一人は俳優故田中邦衛氏の実弟である田中俊平麗澤大学名誉教授です。
 
 小説の中に知人が出てくるとは「まさか」の経験です。長く生きていると,「まさか」がどこで待ち受けているか分かりません。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

鹿児島はなぜ1年で戻されたのか


カテゴリ:サッカー(7) ブログナンバー:184 #Jリーグ
サブテーマ:鹿児島の底力の源は薩摩藩士か
ヒットしたページ: perlの活用
訪問者数:12月19日(木)~12月21日(土)155
 毎度わがブログサイトに訪問していただき感謝します。
 鹿児島の歴史といえばどんな事件や人物を思い浮かべますか。小説のネタとなる明治維新,西郷どん,島津,篤姫,そしてもう少し時代をさかのぼると宝暦治水事件が出てきますね。幕府から薩摩藩に木曽三川の治水事業を請け負わされ,完成の暁には薩摩藩士51名が自害したことです。FC岐阜のサポーターはユナイテッド鹿児島FCを恩人の末裔と見てる人も少なからずいます(超掲示板)。
ところで鹿児島ユナイテッドFCについて,■Jリーグ加盟年は2016年ですが,■昇格実績は「2019年にJ2」と「2024年にJ2」の2回ありました。そして,2020年に降格したときはFC岐阜とシンクロナイズしましたが,その後4年で再び昇格にこぎつけました。FC岐阜は5年たっても沼にはまったままですから,2025年は再会することになりますね。
 さて,2024年のJ2鹿児島は昇格初期は勢いがありました。第5節の敗退から順位は坂道を下っていきました。18位を維持している中で2連勝したもののその後は19位が8月から4ヶ月続いて終了を迎えてしまったわけです。
 しかしよく見ると負けの多い中でも勝ったときはホームでの試合でした。サポーターへのサービスは忘れていません。観客数は勝った後に増加するのですが,負けが連続してしまいます。J2のチームの力がJ3の比ではないということでしょうか。
 しかしサポの数はすごい。薩摩の底力が伺えます。前年2023年の観客者数は以下の通りですが,J3で平均5000人をこえるクラブは鹿児島以外ありません。合計112,184人,2024年でも合計125,318人はりっぱです。
(FC岐阜では2023年が89,934人,2024年が88,991人で平均5000人を割ります。)
 2025年は新しい5チームを迎えた20チームの2位の位置からスタートしますが,勢いに乗った栃木シティーと高知の挑戦に勝って,先達の意地を見せてほしい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

降格チームのサポーターの気持ち

カテゴリ:サッカー(6)
サブテーマ: 負けても応援に行く楽しみはある
ブログナンバー:183 #Jリーグ
訪問者数:12月15日(日)~12月18日(水)129人
 毎度わがブログサイトに訪問していただき感謝します。
 サポータの熱い気持ちが超掲示板に発信される。得点したときはもちろん失点したときでも心は動く。負けたときの気持ち「明日からの仕事に精が出ない」とこぼす。12月15日の新聞記事に『大阪でマンション8階の部屋からテレビと空気清浄機が各2台落とされた。』とある。容疑者は「人生に楽しみがなく,苛立ちを発散するため」と語ったそうだ。
 くり返すが,われわれサポータは,選手がシュートを決めたときの選手の気持ちが自分の脳に共鳴する。失点したときも同じだ。人生の楽しみとは『さいわい』が連続することではない。波があってこそ楽しみが味わえる。病に沈んでも治すという生きる目標が生まれる。降格があれば次は昇格を目指せる。
 今季Jリーグの8チームが降格した。「鳥栖」についてはすでに言及したが,J2群馬,J3岩手については未だだ。サポーターの気持ちを代弁する「スタジアムへ行く行かないの指標」を見てみよう。
 まず,J2群馬はこうだ。
 負けても負けても応援にいく。勝ったときの「しあわせ」を1度しか味わえなかった。失点は増える一方(平均1.6失点)だったことからやむをえないがサポータの気持ちは決して,「楽しみが無くなったわけではない」
 J3岩手はどうか。
 人口の少なさやアクセスの関係から観戦にいける動因数は群馬の比ではないが,4回は勝った試合に喜びを感じることができた。昨季まではJ3への昇格はあったものの降格は無かった。今季の失点は半端ではない(平均2.1失点)が,環境が変われば希望が持てる。
 順位は最下位に終わったが,JFL2位の位置からスタートだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

Jリーグ,昇格チームは観客増が望めるか

カテゴリ:サッカー(5)
サブテーマ:血の雨が振るホーム戦 
ブログナンバー:182 #Jリーグ
訪問者数:12月13日(金)~12月14日(土)28人
 毎度わがブログサイトに訪問していただき感謝します。
 POの試合数が3から2に減った今季のJ2リーグは5位の岡山が栄冠を勝ちとった。その勝因は,3位の長崎が6位の仙台に負けたことに起因しているかもしれない。これは僥倖であった。準決勝も決勝も勝ち点差は1の相手で,ハンディキャップ無しのほぼ同じ試合であった。
 
 J2からJ1にあがる条件としてライセンスの有無が問題になるが,3チームいずれもパスできる。一方,3チームに代わって降格するチームがある。J1第20位の鳥栖の位置に岡山が座ることになる。試合を盛り上げていた観客動員数は引けをとらないか。心配になって調べてみた。
 観客数1万人を超える試合が5試合ある。それに続く試合も7試合ある。これはJ1として多いのか少ないのか。J1から降格する20位の鳥栖はどうなんだろうか。気になる。同じくグラフで鳥瞰してみよう。
 観客数1万人を超える試合が5試合ある。それに続く試合は8試合ある。岡山とほぼ同じである。
 違いは,一見して血の雨が降る試合にもサポーターは声をかけ続けたのだ。負けても次の試合では勝てると信じて駆けつけてくれた。
 岡山は安心してスタジアムに足を運んだ。「今日も勝つだろう。」シュートが決まる。歓声があがる。得失差がプラスでどんどん上がっていく。今年はいけると誰しもが思ったに違いない。
 一方,残留を望む鳥栖のサポーターは33節勝ち点差12の湘南,柏,京都に追いつけばと34節に期待がもてる。
 結果は勝たなければならない相手に負けて万事休すとなった。期待できるホーム最後の32節の応援席は今季最多を記録したが次のホーム35節は半分に減った。
 岡山と得点合計は全く同じ48であるが,鳥栖の失点数はあまりにも大きかった。プレーオフ昇格のチームが1年で戻って来ないように念ずるばかりである。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

J1三つ巴 広島,町田は何故負けたか

カテゴリ:サッカー(4)
サブテーマ:町田,広島,そして神戸 
ブログナンバー:181 #Jリーグ
訪問者数:12月9日(月)~12月12日(木)83人
 毎度わがブログサイトに訪問くださり感謝します。
 J1三つ巴と騒がれた最終節の昨日の熱戦はあっけなく神戸の快勝で終わった。漁夫の利ならぬ自力で栄冠を射止めたのだ。長年目立たなかった神戸が徐々に力を蓄え,昨年から2冠を達成したのだ。
 最終節は広島と町田が神戸をアシストした形になった。
2位広島はG大阪に,3位町田は鹿島にともに1:3で涙を呑んだ。
どうして最後にこんな幕切れになったのだろうか。過去の成績を順位で振りかえってみよう。
  ■勝ち,■負け,■分け,■休み,暫定順位の日
 神戸は前半中旬から4連勝をなし,その直後から3敗を喫し低迷を帰したが,後半中旬から再び負けなしの戦いを続けた結果,首位を4節キープして終わった。それに比べて広島はどうか。
 前半はともかく,こうはんから打って変わって上昇気流に乗った。首位を4節勤めたが次の節で躓いた。その傷が本で再び浮上することはなかった。
 初昇格した町田はその勢いで首位を1年中守り続けるのではないかと町田以外のサポーターをヤキモキさせた。しかし,後半中旬から勝負の神様は天狗にならないようお灸を吸えた。
 J1はこれからどう動くのか。神戸と広島は2月8日に富士フィルムスーパー杯が予定されている。また昇降の異動が3つに増えた。清水,横浜FC ,岡山が昇ってくる。降るチームもある。J1以外でも,地方都市今治,富山,高知から昇格が生まれている。16世紀末の戦国時代に様相が似てきた。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

カターレ富山の悲願達成

カテゴリ:サッカー(4)
サブテーマ:富山,松本山雅,福島,FC大阪 の巻
ブログナンバー:180 #Jリーグ
訪問者数:12月8日(日)~12月9日(月)32人

 12月7日15時55分歓喜の涙がこぼれた。J2昇格POの長い笛が鳴った瞬間だった。プロジェクトX風に述べるとこうだ。昨季の最終戦の涙とは味が違う。その相手と入れ替わる。しかし,このままふやけてしまってはいけないと社長は語った。  「今度は20位のチームとしてスタートするのだ」 

 こうして東海北陸地方にJ2のチームが誕生した。

 富山の全節の成績を覗いてみよう。前半は中位を保ちつつ戦ってきたが,終わりの2戦がその後の戦績に良い影響を与えたようだ。連勝が見られるようになった。

 *勝利,敗戦,引き分け,自試合がない日■ ,暫定順位を示す節

下の「得点と失点の様子」から分かるように得点の伸びが失点のそれを上まわった。

       *色の説明:得点合計は,失点合計は

 松本山雅は富山と引き分けで終わった。POの規定で涙を呑んだ。実力差はどうなのか。得点力はあるが失点もつきあっている。得失差は富山に接近してきた。もともと3位と4位の差が加味された試合だった。勝ち点差4では,1勝1分けの差が最後にものをいわしめた。

 準決勝では6位FC大阪と5位福島にいずれも引き分けで決勝に進んできた。規定が大きな支えになった今回の昇格プレーオフであった。

 FC大阪の順位は後半不調に陥ったが,不消化であった2試合に勝って調子を取り戻したと見られたが,その後2敗を喫して6位で終わった。

 福島は大きな波を経験してきて,得点力はJ3で2位タイであるが後半中旬から勝ち負けを繰り返し5位に終わった。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

神戸と広島と町田の「新聞社の優勝分析の出所」


カテゴリ:サッカー(3)
サブテーマ:ChatGPTが瞬時に判定
ブログナンバー:179 #Jリーグ
訪問者数:12月01日(日)~12月07日(土)118人

 今季J1優勝を待ち望むサポーターが各社の試合分析記事に目を奪われていると思います。読売が最も早く金曜日から盛り立てています。

 記者は自己分析して,チームの優勝条件をさぐる思考は大変だったと思いました。しかし数社の記事には同じ表が使われています。これは最初に作った人が提供したのだと考えました。ChatGPTが教えてくれたのかも知れないので,こんなことまで答えてくれるのか疑いながら,訊いてみました。ChatGPTへの

 質問の文章は以下の通りです:

 Jリーグの37節の上位4チームのテーブルデータです。
順位 チーム 勝点 節 勝数 引分 敗数 得点計 失点計 得失差 次節対戦相手
1 神戸 69 37 20 9 8 58 36 22 湘南 
2 広島 68 37 19 11 7 71 40 31 G大阪
3 町田 66 37 19 9 9 53 31 22 鹿島
4 G大阪 63 37 17 12 8 46 34 12 広島
 最終戦の38節で神戸,広島,町田のそれぞれの優勝が決まる条件をあげてください。

ChatGPTの答え:
 ”Jリーグの最終節(第38節)での優勝条件は以下のようになります。

 各チームの勝点が並んだ場合には、得失点差 → 総得点 → その他の条件の順で優勝チームが決定されます。

1位 神戸(69点)が優勝する条件

1.神戸が勝利 → 他チームの結果に関係なく優勝。
2.神戸が引き分け → 広島が勝利しない場合に優勝(広島が引き分けまたは敗北)。
3.神戸が敗北 → 広島と町田が引き分けまたは敗北し、勝点で追い越されない場合。

2位 広島(68点)が優勝する条件

1.広島が勝利かつ神戸が引き分けまたは敗北 → 広島が優勝。
2.広島が引き分けかつ神戸が敗北 → この場合、町田の結果次第で広島が優勝(得失点差で神戸と町田を上回る必要がある)。
3.広島が敗北 → 優勝の可能性なし。

3位 町田(66点)が優勝する条件

1.町田が勝利かつ神戸が敗北。
2.広島が引き分けまたは敗北。 → この場合、町田が得失点差で神戸と広島を上回る必要がある。

まとめ
 各チームの優勝には以下の条件が絡みます:
神戸は引き分け以上で自力優勝。
広島は勝利が必須条件で、神戸が引き分け以下なら逆転優勝の可能性。
町田は神戸と広島がともに敗北する必要があり、さらに得失点差で逆転する必要があります。
 得失点差に注目する必要があるため、大量得点の試合が最終戦での鍵となるかもしれません。”

 自分で考えるのは面倒なことなのに,現代は考えなくても人工知能が助けてくれるのには脱帽です。

 人の出番は「AIがこんな複雑な条件からどのようにして,目的の判断が出せるのかを考えること」です。

 私なりの推測を以下に示します。 

1.3チームが3点差で,最終戦を終えた時点で,どのチームにも勝ち点3,1,0のいずれかが加えられます。

2.37節時点の勝ち点は69,68,66であるが,それらから66を減じて3,2,0と仮定します。試合後に3個の数字の集合の中の最大値を得たチームが優勝になります。上位同点の場合は得失差を考慮すれば決まります。

表1表2表3

3.表1は左から神戸,広島,町田の最終節で得た勝ち点の場合分けです。3桁の数字は10×10×10通りですから,この場合は3×3×3通りになります。

4.表2は表1の各行にチームの持ち点3,2,0を加えた結果です。

5.表3は表2の各行で最大値を見つけて,4列目に記入し,その最大値はどのチームであるかを5列目に列番号で記入したものです。1が神戸,2が広島,3が町田です。ただし,ドルマーク$は勝ち点3が並んでいる同士の場合であるから得失点で決まります。円マーク¥は得失点差が上になるので明らかに勝ったチーム町田です。表1の各行ごとが試合結果となります。3は勝ち,1は引き分け,0は負けです。たとえば,1行目は3者とも勝利しましたが,表3の1の神戸が優勝であることを示しています。

こんな具合にChatGPTは計算したのではないかと推測したわけです。急いで書きましたので漏れがあるかと思いますがお許しください。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

大宮と今治の昇格は文句なし


カテゴリ:サッカー(2)
サブテーマ:取って置きのデータ
ブログナンバー:178 #Jリーグ
訪問者数:12月01日(日)~12月06日(金)89人

 くり返します。「大宮と今治の昇格は文句なし」。勝ち点は3位以下を大きく引き離しているではないですか。1年でJ2にもどる「大宮アルディージャ」と設立以来の念願を果たした「FC今治」に賞賛の言葉を贈りたい。選手はもちろん,サポーターの皆様なら今季の成績表を何度見ても興奮することはあっても飽きることは無いでしょう。取って置きのデータを提供します。
「取って置き」とは?
 スポーツサイト"www.jleague.jp/"や"soccer.yahoo.co.jp/"等には直近の順位は見られるがひとつ前のチームの順位は画面から消えている。丹念に記録しておかないと過去は見られない。まず,大宮の後半成績を振り返ってみよう。
スポーツサイトで見る表との違いとは?
1.その節は勝ったか負けたかを黄色で示している。
2.連勝,連敗等が一目瞭然。
3.節別対戦相手がわかる。
4.節別対戦成績が載っている。
5.今季の成績がすべて展開されている。


(*最終節は最上位に表示)

 17戦負け無しの成績がわかります。続けて,大宮の前半成績を振り返ってみよう。


初めて松本山雅に負けたことは忘れないでしょう。次はFC今治の後半戦を見てみます。

 大宮同様2敗はしたものの岐阜戦後は一気に駆け上っていきました。前のブログで示したように観戦者の数がそれほど多いとはいえないにもかかわらずこの成績。ストラテジーが嵌ったのでしょう。

続けて,今治の前半成績を振り返ってみよう。

  今季はいけるとサポーターの誰にも映った景色が3月下旬から5月いっぱいまで見れなくなりました。この期間,日々の生業(なりわい)に影響を与えたことでしょう。
 最後に,表データの順位(1~20)をグラフ化したものを示して締めくくりたいと思います。
*1.縦軸は順位
*2.横軸は節番号(39~43は試合中止の後の5試合)
*3.節番号の背景色黄色はその節までに試合数が不足していて,暫定順位を示す節
*4.色の下の数字は順位(一桁順位のみ表示)
*5.色の説明:
勝利は,敗戦は,引き分けは,自試合がない日は

次回は富山,松本山雅,福島,FC大阪です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

サッカー場嫌いのサッカー好き


カテゴリ:サッカー(1)
サブテーマ:取って置きのデータ
ブログナンバー:177 #Jリーグ
訪問者数:12月1日(日)~ 12月4日(水)51人               
 一度だけ競技場に一人でサッカー観戦に行きました。人混みの中に屋台が隠れるほどでした。
 行列の先頭は鮎の塩焼き500円の炭焼きコンロの前でした。
 ほかの店で牛コロッケも買って昼食にし,競技場の入り口を潜りました。
 ほとんど満席に近い状態で空いている場所は遥か天辺の付近でした。
 ふらふら上りながらチラッと振り向くと目眩がします。 高齢者の来るところではないと悟りました。
 試合の様子は遠くてよく見えません。DAZNのズームはすごいと実感しました。
 応援の掛け声を飛ばす常連さんがそばに居ました。
 試合が終わったら我先にとひしめき合って危険だ。早めに席を立って降りて行きました。
 さて本論に入ります。
 この競技場はメインスタンドもバックもほぼ埋まっていましたが,DAZNで見ているとまばらであったり芝生がはっきり見える競技場もあり,観戦者の少なさの原因は何だろうかと考えます。
 そこで,観戦者の数を調べてみました。
 比較に値する節を選ぶとすればそのチームのホーム開幕戦と同最終戦です。
 二つの試合の観戦者数を合計して棒グラフで表示しみました。
 リーグはJ3を選び,2024年度勝ち点順位の高いほうから左→右に並べました。
 表中の数字は観戦者数(人)です。

 私からのコメントは控えるとして,観戦者数の少ない要因をChatGPTに訊いてみました。回答は
 ”Jリーグの観戦者数が少ない場合、たとえ開幕戦や最終戦のホームゲームであっても、いくつかの要因が考えられます。以下に主な理由を挙げます:
1. チームの成績や順位
2. 対戦相手の人気
3. 試合会場の立地やアクセス
4. 天候や季節
5. マーケティング不足
6. 試合日や開始時間
7. ファン層の減少
8. チケット価格や経済的な要因
9. 他のイベントとの競合
 観戦者数を増やすには、これらの要因を分析し、適切な施策を講じることが必要です。特に地元密着型のイベントやアクセス改善、新しいファン層の取り込みが鍵になるでしょう。”
 もしも応援しているチームの観戦者が少なくて,消え去るようなことになるのは残念です。
 チーム関係者でない我々にできることは何か。
 サッカーに限らず,好きなスポーツを見られるだけでも幸せなことです。
 だから,高齢者は無理としても若い人はカフェなどでパソコンなどに夢中になってないで是非競技場に出向いてほしいな。
 次回から取って置きの各チームの今季全節成績を順に表示します。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )