ふるさと!-秋田仙北平野を歩く-

ふるさと秋田の「仙北平野」をくまなく巡り歩き、その写真とエッセイを掲載します。

★旧大曲市四ツ屋を往く-6(その5、終)

2021年03月10日 | 旧大曲市を往く

<歩いたところの平成30年の航空写真>

●歩いた日:2016年3月24日(木)

●歩いた所

・四ツ屋:上水吞場、吉清館、小萱場、草刈野、草刈野上川原、八幡野、中台、川口、新屋敷、虎ノ口、中古道、上古道、上原野

●歩いたログ(足跡)(道のり7.3km)

(以上の地図:国土地理院) 

 ここ(📷015の位置)から田んぼ中の道を車に向かう。途中で西を望む。

📷016:「古道」から「西山」を望む


 この年は雪が少なめだったのだろう、田んぼに雪は全くなくなっており、「西山」にも所々にしか雪が残っていない。穏やかな春先の風景である。

 手前の田んぼはすでにクロ突き(畦畔の整備)されているが、細長い小さな区画になっている。「東北農業研究センター大仙研究拠点」の試験圃場である。試験圃場の脇を通って車に戻る。

 最後にいつものように歩いたところの航空写真(国土地理院)をご覧いただく。今回の場所はH30年の写真があるので、まずそれから。


 右下隅に「四ツ屋小学校」が見え、その右(東)側を旧「角館街道」が、左(西)側を「国道105号」(現「角館街道」)が南北に走る。

 左上隅に「玉川」と「勝田橋」がのぞく。

 「勝田橋」の南、田んぼ中の道沿いに建つ「新谷地ライスセンター」の敷地が最初に車を停めた場所、「P」である。

 写真中段右寄り、「古道」の十字路に至った後、少し引き返して西に向かったあぜ道は、カギ型に折れている部分を含めて水路の北側にはっきり写っている。(「あぜ道」と書き入れたところ)。

 車で移動後、再び車を停めた場所は「四ツ屋小学校」に程近い「P」のところ。広い敷地に建つ大きな建物が「東北農業研究センター大仙研究拠点」の職員住宅。「研究拠点」の施設は写真下端やや右寄りに写る。

 職員住宅脇の道を北に向かって再び「古道」の十字路に出た後、そこから「上原野」に向かったが、その道は水路の南側を通っている道である。

 次はS51年の写真。


 H30年から40年余り前になるが、多少付け替えられた道(一部をピンク色で書き入れた)や田んぼの区画の大きさを別にすると、H30年とほぼ同じである。

 しかし、どこかが違うような気がすると思ってさらに見比べると・・・。生い茂っている木立の数(量?)が違う。「吉清館」、「小萱場」の集落や「古道」十字路周辺の集落などを比べると、各屋敷に茂っている木立がS51年の方が明らかに多い。また、「古道」十字路から「上原野」と通っている道や水路などに沿って茂る木立を比較しても、S51年の方が濃密である。

 家・屋敷の管理や道水路の整備・管理上の事柄がその要因と思われるが、農村の風景から木々の姿が少しずつ消えていくのは、非常にさびしい気持ちがする。

 さて、今回歩いたところではないが、左上隅の「勝田橋」とところをご覧いただきたい。橋のたもとが丁字路になっている。現在の道筋はピンク色で描いたように、橋からまっすぐ下った後に大きくカーブして元の道につながっている。橋たもとが丁字路では、車ではさすがに走行しづらかったであろう。

 「古道」の十字路付近から西に向かう道をよく見ると、水路北側の道は、水路沿いを通ってそのまま「小萱場」に向かっている。そして、水路南側の道は水路沿いをそのまま「上原野」に向かっている。現在は、ピンク色で描いたように道が付替え整備され、水路北側の道と水路にかかる橋から「上原野」の集落までの道は、車が通れないようなあぜ道になっている。

 移動後に車を停めた右下[P]の広い敷地には小さな建物が建ち並んでいる。道の南側にも建ち並ぶ。戸建ての職員住宅で、現在はH30年の写真に写るように集合住宅に建て替えられている。

 最後にS23年の写真。


 S23年の写真は、土地が未整備なだけに地形がよくわかって非常に面白い。

 写真右上の旧「中仙町長戸呂」、「草刈野」の北側、「吉清館」の西側が、明らかに「玉川」の蛇行跡であることを示す地形がみられる。蛇行跡の外縁は当然ながら河岸段丘が形成されている。(📷002、007に写るように)

 「新谷地」の中心部である「吉清館」、「小萱場」の集落は、この写真をみると、屋敷が整然と区割りされているように見える。計画的な集落づくりが行われたのだろうか。

 📷003に写る大きな木、「上原野」の「ケヤキ」の大木が確認できる。📷003の木の脇の、今回歩いた道をよく見ると、道の両側に木立に建ち並んでいる。当時は並木道になっていたようだ。📷003の写真を見ながら想像すると、さぞ風情のある細道だったろうと思われる。

 「古道」十字路付近から西に延びる道は、S51年と同様、水路の北と南側にはっきり確認できる。

 「四ツ屋小学校」の東側を走る旧「角館街道」から、「上原野」、「小萱場」に延びる現在の道筋はピンク色の線であるが、当時の道はかなり曲がりくねっている。とりわけ「上原野」では、まっすぐ水路を越えて行くのではなく、手前で大きくカーブし水路沿いに少し進んでから水路を越え「小萱場」に向かう迂回道になっている。

 左上隅の「玉川」をご覧いただきたい。「勝田橋」はかかっていない。私が子供の頃のS30年代にも橋は架かっておらず、ここは舟による渡し場になっていた。

 川流域の南に残存沼のようになっているところがある。ここには、私の子供時代にも、写真とは少し形が変わり、分断されて二つになった大小の沼があった。仲間と連れ立って、あるいは一人で度々フナ釣りに行ったものである。今は前の航空写真に見えるように、すべて埋め立てられている。

 その釣りのことについて、懐かしく思い出しながら少し書き綴ってみると・・・。

 竿は竹竿、竿にくるくる糸(テグス)を巻き付け、肩に竿を肩に担いでいく。餌は、家のそばに積んであった堆肥を掘り起こしてとったミミズ。浮きがピコピコ、グーッと動くのをわくわくしならが待った。

 しかし、ミミズはフナなどの魚を寄せ付けることはできないのでなかなか釣れないこともある。そこで、仲間の誰かに教えられたと思うが、煮込んだジャガイモを持って行き、つぶして水面に撒くと魚が寄ってくる。すると、ミミズの餌でも入れ食いになった。

 長い竹竿を担いで行くのは、歩いている時に邪魔になる。そこで、継ぎ足しのできる竿が欲しくなって、たぶん、親にねだって買ってもらったと思うが、手にした時はうれしかった。

 ところで、中学生の時に転入してきた転校生と仲良くなり、一緒に釣りに行った。彼は私が見たことがないリールを付けた竿を持ってきて、岸から遠くまで投げて釣りを始めた。それでよく釣れたとは思わないが、そんな釣り道具があることを初めて知った。

 大人になってからしばらくは釣りをすることはかったが、こんな記憶がよみがえってきて30代に始めた釣りは、大きな沼である「八郎湖」(「大潟村」の承水路)での鯉釣り。それが次第に海に向かい、自ら小さいプレジャーボートを買って仲間と海釣りをするようになった。

今はそのボートも手放したので、また沼、川の釣りになるかもしれない。

 この写真を見て、子供の頃からの色々な情景がよみがえってきて、長々と書いてしまった。ご容赦を・・・。

(終わり)

●ブログに掲載したログの累計(累計の道のり:497.3km)

 累計の道のりが500km間近になってきましたが、「仙北平野」歩きの次の記事のストックがありません。もう少し雪が消えたら、とにかくどこかへ出かけたいと思っておりますので、それまでの間は、ほかの話題でつないでいきたいと思っております。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ★旧大曲市四ツ屋を往く-6(... | トップ | ★2021年2月、快晴の秋田駒ヶ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

旧大曲市を往く」カテゴリの最新記事