<📸005:「坊谷地」の風景>
●歩いた日:2024年3月24日(日)
●歩いた所
・栗 沢:柏木野、向野
・大神成:野中、十二田、坊谷地、蓬田、山回、上村、前田、西村
●歩いたログ(足跡)(道のり6.0km)
(以上の地図:国土地理院に加筆)
(📸001から)さらに北に行く。前回立ち寄った墓地のすぐ手前で右折し、田んぼ中のあぜ道を東に進む。
📸002:「十二田」の一角
この辺りはかなり傾斜のきつい地形で、田んぼの段差に応じるように、道が水平なところと急傾斜のところが交互になって延びているのが面白い。
そして、傾斜地の先の平坦なところに家が建っており、冒頭で書いた「台座」に見えなくもない。
木立の見える辺りまで進んで、田んぼを真横から眺めてみる。
📸003:「十二田」の棚田
この辺りの田んぼは一枚ごとに大きな段差が見られ、棚田を形成している。
大きな区画に整備される前は、さぞ、見事な棚田の景観が見られたことだろう。
さらに進むと「社前」から延びる車道に出る。その道をまた東に向かう。
「坊谷地」に入った辺りで、「十二田川」が道を横断している。
📸004:「坊谷地」の一角
この辺りも棚田になっており、よく見ると、田んぼの段差に合わせて「十二田川」にも段差が設けられている。水の勢いを少しでも弱くするためであろう。
「十二田川」を地図で上流にたどっていくと、ログ地図の外側、山中にため池が二つある。ため池を作ることでここに田んぼを拓くことができたと言える。
車道をさらに東に向かうと、道の両側には家々が建ち並ぶ。
📸005:「坊谷地」の風景
奥から来たところ。写真に写る、左から合流する道は、ログ地図を見ると、車を停めた十字路から東にまっすぐ延びる道である。
「坊谷地」のこの辺りは、写真のように台地上の傾斜の緩やかなところで、そこに集落が形成されている。
道左手にある赤白のフェンスのところは以前の道跡のようだ。斜めに交差すると左折しにくいので、付け替えたのだろうか。
道右手奥(北側)を除くと田んぼが広がっている。集落の裏の方に出てカメラを向ける。
(「坊谷地」、「蓬田」の風景)
台地の上には家々が建ち並ぶだけでなく、写真のように広々とした田んぼも広がっている。手前、集落に近い田んぼは「坊谷地」、奥の田んぼは「蓬田」のようだ。
山際に見える白いガードレールは「みずほの里ロード」である。
(③に続く)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます