おはようございます。丸井です。
早いもんで6月もあと2日でオシマイ。
今年の半分が終わろうとしています。
明後日からは7月![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
京都が一番熱くなる季節、祇園祭が開幕します。
昨年からお伝えしてましたが、
僕自身は幼少期から祇園祭が好きで好きでたまりません
。
小学校時代から、学校に居ながらにして、
「あ~、今鉾建て始まった~」とか
「もうすぐ曳初めやのに、間に合わへ~ん」とか、
常にソワソワして、勉強なんぞ全く手につかなかったもんです。
就職してからは、東京転勤を命じられた時は
7月だけ京都に帰して下さ~い
って本社に訴えました。
↑アホですね。
(笑)
すっかり大人になった今では、
当時以上に思いが募ってしまい、
どんどん好きになっていく~。
一人の女性をここまで愛し続ける自信はありませんますが
(笑)
祇園祭は、僕の心のど真ん中から永遠に離れる事はないと
声高らかに宣言できるほど自信あります。
さて、そんなお祭りですが、
今年僕にとって(息子にとって)大きな転機がありました。
物語は昨年の夏から始まります。
夏休みの工作で、祇園祭月鉾を作成する事に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e9/ae06b1c21f201eca6b0ad69ffe7f98d5.jpg)
鉾建て段階をカメラに納めていたので、
細部を確認して制作構想を練ります。
コーナンで部材を購入し、カットしたもので
鉾の基礎部分。櫓を制作しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6d/4052a5bdb85fd0e55bd80d698ff22b07.jpg)
勿論、縄絡みもそれなりに頑張った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ee/1275b3dccd327bf9639a3c48937011d6.jpg)
屋根部の作成は一番苦労しましたが、
なんとかやりよった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/82/38e053f7f36fece30c9b3e1706191249.jpg)
その後、多くの方の協力を得て、完成に漕ぎ着けたのがコチラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/89/82a63c55034aa820ed27710930648c00.jpg)
どんな工作やねん![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
教室にまで持っていったものの、置く場所ありません?(笑)
早いもんで6月もあと2日でオシマイ。
今年の半分が終わろうとしています。
明後日からは7月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
京都が一番熱くなる季節、祇園祭が開幕します。
昨年からお伝えしてましたが、
僕自身は幼少期から祇園祭が好きで好きでたまりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
小学校時代から、学校に居ながらにして、
「あ~、今鉾建て始まった~」とか
「もうすぐ曳初めやのに、間に合わへ~ん」とか、
常にソワソワして、勉強なんぞ全く手につかなかったもんです。
就職してからは、東京転勤を命じられた時は
7月だけ京都に帰して下さ~い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
↑アホですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
すっかり大人になった今では、
当時以上に思いが募ってしまい、
どんどん好きになっていく~。
一人の女性をここまで愛し続ける自信はありませんますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
祇園祭は、僕の心のど真ん中から永遠に離れる事はないと
声高らかに宣言できるほど自信あります。
さて、そんなお祭りですが、
今年僕にとって(息子にとって)大きな転機がありました。
物語は昨年の夏から始まります。
夏休みの工作で、祇園祭月鉾を作成する事に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e9/ae06b1c21f201eca6b0ad69ffe7f98d5.jpg)
鉾建て段階をカメラに納めていたので、
細部を確認して制作構想を練ります。
コーナンで部材を購入し、カットしたもので
鉾の基礎部分。櫓を制作しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6d/4052a5bdb85fd0e55bd80d698ff22b07.jpg)
勿論、縄絡みもそれなりに頑張った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ee/1275b3dccd327bf9639a3c48937011d6.jpg)
屋根部の作成は一番苦労しましたが、
なんとかやりよった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/82/38e053f7f36fece30c9b3e1706191249.jpg)
その後、多くの方の協力を得て、完成に漕ぎ着けたのがコチラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/89/82a63c55034aa820ed27710930648c00.jpg)
どんな工作やねん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
教室にまで持っていったものの、置く場所ありません?(笑)
先生には大変ご迷惑をお掛けしてしまいましたが・・、
今となっては親子の夏のいい思い出です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
全長2メートル越えの月鉾です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
。
息子もそのあたりから月鉾への愛情がより一層深くなったようで、
そんな折に、知人と通じて囃子方のお話を頂戴しました。
昨年秋には 月鉾工作の写真を手にし、町会へお邪魔させて頂きました。
今年に入って、春の囃子練習会に参加させて貰うようになり、
先日、理事長面接を実施して頂き、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
全長2メートル越えの月鉾です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
息子もそのあたりから月鉾への愛情がより一層深くなったようで、
そんな折に、知人と通じて囃子方のお話を頂戴しました。
昨年秋には 月鉾工作の写真を手にし、町会へお邪魔させて頂きました。
今年に入って、春の囃子練習会に参加させて貰うようになり、
先日、理事長面接を実施して頂き、
今年から正式に囃子方として入会する事が決まりました。
面接後の練習会の様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/43/b255a64ace8bfb00fcab49860fe20ff0.jpg)
祇園囃子は小学生より入会し、鉦方を10年以上経験した後に
笛方か、太鼓方へと移っていくそうです。
入会すると目上の先輩への挨拶や言葉遣いから仕込まれます。
小学生から上はキャリア50年以上の大ベテランの方もおられるとか..
月鉾囃子方保存会へ伝わる譜面と、鉦をたたく為の鉦スリと、
それを入れる為の袋。浴衣の為の反物に帯など 一式を戴いて
テンションあがるジュニアです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/08/ee97746063cf9e4e35081980efceddd2.jpg)
今年の入会者は3名。
小学3年生が1名と、4年生が2名でした。
親の心境とすれば、
これ、滅茶苦茶嬉しいんですよ。
自分がずっとやりたい
って憧れを抱き続けてきた囃子方へ
入会を決めてくれたジュニア君。
面接では、ガチガチに固まりながらも
(笑)
「頑張ります
」と力強く答えていたジュニア君。
なかなか頼もしいやないか。
もう、僕もやりたい!って思うほど羨ましい面もあります(笑)
でも、伝統ある祇園祭の担い手として、自分が一員になるんだ!
という自覚と緊張感が本人なりに なんとなく芽生えたようです。
とは言えまだまだ本人は訳が分かっていないでしょうから、
これから練習を繰り返して、宵山や巡行で鉾に乗せてもらって、
先輩達の話を聞きながら、自分自身で祭りに対しての興味を広げて
いくんだと思います。
でも、せっかく入れて貰えたんだから、長く続けて欲しいなあ。
月鉾町会では、今年の祭りに向けての厄除けの粽が
用意されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/cf/64d56c63dd703c8c0c37854034ec566f.jpg)
なんか、テンションあがるなあ。
いよいよですね。
明後日の1日からは各山鉾町に祇園祭の開始を告げる
”吉符入り”が執り行われます。
月鉾町では午前11時~吉符入り。
また夕方18時~は囃子方による吉符入りもございます。
今年に限り、新入会者の保護者の立場で、
私も吉符入り神事へ参加(というよりは、見学ですね。)
させて頂くことになりました。
この胸の高鳴りは抑えられませんが。
息子と共に、厳粛な気持ちで臨んで参りたいと思います。
ホンマに、いよいよです。
しばらくのんびりペースだったこのブログも祇園祭とともに
ペースアップは間違いなし![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
皆さん、また覗いて下さいね。
面接後の練習会の様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/43/b255a64ace8bfb00fcab49860fe20ff0.jpg)
祇園囃子は小学生より入会し、鉦方を10年以上経験した後に
笛方か、太鼓方へと移っていくそうです。
入会すると目上の先輩への挨拶や言葉遣いから仕込まれます。
小学生から上はキャリア50年以上の大ベテランの方もおられるとか..
月鉾囃子方保存会へ伝わる譜面と、鉦をたたく為の鉦スリと、
それを入れる為の袋。浴衣の為の反物に帯など 一式を戴いて
テンションあがるジュニアです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/08/ee97746063cf9e4e35081980efceddd2.jpg)
今年の入会者は3名。
小学3年生が1名と、4年生が2名でした。
親の心境とすれば、
これ、滅茶苦茶嬉しいんですよ。
自分がずっとやりたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
入会を決めてくれたジュニア君。
面接では、ガチガチに固まりながらも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
「頑張ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
なかなか頼もしいやないか。
もう、僕もやりたい!って思うほど羨ましい面もあります(笑)
でも、伝統ある祇園祭の担い手として、自分が一員になるんだ!
という自覚と緊張感が本人なりに なんとなく芽生えたようです。
とは言えまだまだ本人は訳が分かっていないでしょうから、
これから練習を繰り返して、宵山や巡行で鉾に乗せてもらって、
先輩達の話を聞きながら、自分自身で祭りに対しての興味を広げて
いくんだと思います。
でも、せっかく入れて貰えたんだから、長く続けて欲しいなあ。
月鉾町会では、今年の祭りに向けての厄除けの粽が
用意されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/cf/64d56c63dd703c8c0c37854034ec566f.jpg)
なんか、テンションあがるなあ。
いよいよですね。
明後日の1日からは各山鉾町に祇園祭の開始を告げる
”吉符入り”が執り行われます。
月鉾町では午前11時~吉符入り。
また夕方18時~は囃子方による吉符入りもございます。
今年に限り、新入会者の保護者の立場で、
私も吉符入り神事へ参加(というよりは、見学ですね。)
させて頂くことになりました。
この胸の高鳴りは抑えられませんが。
息子と共に、厳粛な気持ちで臨んで参りたいと思います。
ホンマに、いよいよです。
しばらくのんびりペースだったこのブログも祇園祭とともに
ペースアップは間違いなし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
皆さん、また覗いて下さいね。
この前、春神輿が終わったと思ったら、
もう明日からなんて・・ ちょっとビックリです。
吉符入りなどは今まで縁が無かったので、
漢字すら切符入りになってました(汗)
恥ずかしい・・(笑)
さて、今年は1日の吉符入りに始まり、
息子にとっては連日の2階囃子に、曳初めに
宵山に山鉾巡行。
僕自身は4回の神輿渡御御奉仕と連日祭りが続きます。
家族にとっても体力と気力勝負の一ヶ月となりそうですが、
そこは、楽しみながら過ごせればと思います。
また宜しくお願い致します。
いよいよまるお親子にとっても、そしてこのブログを見ている方々にとっても、熱い、暑い祇園さんの夏がやってきましたな。
三若さんもそろそろ吉符入りやし、明後日からは他の2神輿会や山鉾町でも順々に吉符入りが始まると思います。
そうこう考えると、ほんま祇園さんが来るのは早いなあと思います。
追伸:切符→吉符ちゃう?