おはようございます。
京都に夏の訪れを告げる、祇園祭がいよいよスタートしました。
小さい頃から祇園囃子に当たり前に触れてきた自分にとって、
この季節は特別で、7月が近づくとソワソワソワソワ・・
1日の吉符入りを終え、新町・室町界隈はたまらん感じになってます(笑)
スタートはここ、月鉾から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/67/740a9079b927d1e86d4b72d6ad8f4d96.jpg)
稚児人形の 於兎磨(おとまろ)君を四条通にお披露目しての囃子演奏はこの日だけ。
道行く沢山の方が見物されています。
小4から入会したうちのチビも今年中学生。
早くも4年目の夏を迎えとります。
ブカブカだった浴衣もチンチクリンになり、
早くも後輩が沢山できたようです。
その割に、囃子がまだまだ覚えれていないのはピンチなんちゃうの?(汗)
中学生となり、伝統を継承する為の自覚なんかは
少しくらいは芽生えたのか?
まだまだ怪しいもんです。
とにもかくにも自分のおじいちゃんよりも年上の先輩から
下は低学年までいる大所帯の中で、今年も揉まれまくって
一ヶ月を楽しんでほしいもんです。
続いて・・
放下鉾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8e/9f87444c95b4f3df042f468a6fa33dc3.jpg)
今年もお手伝いでお世話になります。
提灯がええ感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c9/4abcecc2d817c97eddeaa78e621b039b.jpg)
近所から自転車で通う囃し方も沢山いてはりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8e/9f87444c95b4f3df042f468a6fa33dc3.jpg)
こちらは3日からスタートの船鉾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/db/0ade84f44272f73dbc8dc64ac494e3f9.jpg)
知り合いの担ぎ手の方が、わざわざ下に降りてきてもらって恐縮しました。
大船鉾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3d/0c9aeeb24bc99ddc157c31b2e38861be.jpg)
函谷鉾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/69/ff980b0b5508ab20b0c3408d675af8d0.jpg)
菊水鉾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ac/9b5bf54bc25e0bde495e259462ee39dd.jpg)
この階段、登りて~!!
って衝動にかられますが、
そこは聖域。ぐっと堪えながら
囃子を聴きます。
続いて・・
南観音山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8c/759387524b6a22f22929b3c6fc75c8a5.jpg)
今年は会所が工事のため、
2階囃子ではなく、町内にて超オープンで練習されます。
まさに出囃子状態。
沢山の熱心な見物の方がいらしていました。
こうして見れるのも今年限定!
めっちゃ得する気分です。
北観音山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/38/48997eb457cd87028ca79cd2a0253e51.jpg)
その他撮影しきれていない箇所も沢山ありますが、
鉾が立つ前の、2階囃子のこの時期が
いよいよ感があって、じっくりたっぷりお囃子が聴けて、
実は一番好きなのかも知れません。
鉾が立ち始めると、もう終わりの始まりでもあって
もう寂しくなってきますから・・
今年の祇園祭りも楽しみましょう!!
京都に夏の訪れを告げる、祇園祭がいよいよスタートしました。
小さい頃から祇園囃子に当たり前に触れてきた自分にとって、
この季節は特別で、7月が近づくとソワソワソワソワ・・
1日の吉符入りを終え、新町・室町界隈はたまらん感じになってます(笑)
スタートはここ、月鉾から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/67/740a9079b927d1e86d4b72d6ad8f4d96.jpg)
稚児人形の 於兎磨(おとまろ)君を四条通にお披露目しての囃子演奏はこの日だけ。
道行く沢山の方が見物されています。
小4から入会したうちのチビも今年中学生。
早くも4年目の夏を迎えとります。
ブカブカだった浴衣もチンチクリンになり、
早くも後輩が沢山できたようです。
その割に、囃子がまだまだ覚えれていないのはピンチなんちゃうの?(汗)
中学生となり、伝統を継承する為の自覚なんかは
少しくらいは芽生えたのか?
まだまだ怪しいもんです。
とにもかくにも自分のおじいちゃんよりも年上の先輩から
下は低学年までいる大所帯の中で、今年も揉まれまくって
一ヶ月を楽しんでほしいもんです。
続いて・・
放下鉾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8e/9f87444c95b4f3df042f468a6fa33dc3.jpg)
今年もお手伝いでお世話になります。
提灯がええ感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c9/4abcecc2d817c97eddeaa78e621b039b.jpg)
近所から自転車で通う囃し方も沢山いてはりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8e/9f87444c95b4f3df042f468a6fa33dc3.jpg)
こちらは3日からスタートの船鉾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/db/0ade84f44272f73dbc8dc64ac494e3f9.jpg)
知り合いの担ぎ手の方が、わざわざ下に降りてきてもらって恐縮しました。
大船鉾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3d/0c9aeeb24bc99ddc157c31b2e38861be.jpg)
函谷鉾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/69/ff980b0b5508ab20b0c3408d675af8d0.jpg)
菊水鉾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ac/9b5bf54bc25e0bde495e259462ee39dd.jpg)
この階段、登りて~!!
って衝動にかられますが、
そこは聖域。ぐっと堪えながら
囃子を聴きます。
続いて・・
南観音山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8c/759387524b6a22f22929b3c6fc75c8a5.jpg)
今年は会所が工事のため、
2階囃子ではなく、町内にて超オープンで練習されます。
まさに出囃子状態。
沢山の熱心な見物の方がいらしていました。
こうして見れるのも今年限定!
めっちゃ得する気分です。
北観音山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/38/48997eb457cd87028ca79cd2a0253e51.jpg)
その他撮影しきれていない箇所も沢山ありますが、
鉾が立つ前の、2階囃子のこの時期が
いよいよ感があって、じっくりたっぷりお囃子が聴けて、
実は一番好きなのかも知れません。
鉾が立ち始めると、もう終わりの始まりでもあって
もう寂しくなってきますから・・
今年の祇園祭りも楽しみましょう!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます