tenna +

simple・natural・honest
太陽と月のリズムで
ゆるゆる、ゆっくり。

農業女子仕様!

2018-06-02 22:18:44 | 大地の恵み

「家庭用耕うん機」と思っていましたが、
どちらかと言うと「管理機」と呼ばれたり
するのですね...。
知らないことが いろいろありました!
 

畑のこと。久しぶりに長文です。

こちらに移って来た最初の年は
鍬で耕しながら雑草を取り、少しだけ畑にして...。
翌年は、ご近所さん達をまねて、
農家さんのトラクターで畑起こしをお願いしました。
無施肥、不耕起の畑にしたかったので、
翌年からは鍬を少し入れるくらいにしていました。
ところが、火山性の土地で、温暖な本州の家庭菜園とは
全然様子が違って...
年々草だらけの上に、策持ちが育たなくなり...
その上に関節を痛めてしまって、
作業がしづらくなってしまいました。

去年には、買うつもりになっていた耕運機。
ご近所さんにはHONDAの"サラダ"と"プチな"を
体験させて頂きました。
'給油したガソリン簡単に抜ける' ので
メンテナンスが楽なことが大きな魅力でした。


ほぼ"プチな"購入で決めていたのですが...
詳しい知人、ホームセンター、中古農機具屋さんなど
車軸ロータリー式はお勧めしません
固い土地では走る、馬力が足りない、とのこと。

その気になれば、50坪以上の土地を
畑にすることができるので、馬力があるのはありがたい。
何も1日で全部を耕す必要はないのだし。
何より、15-20万の予算を耕運機に使うのなら、

"道の駅で何年分のお野菜買える?!"
実際、お野菜はプロの農家さんが作ったものを
買う方が安かったりしますものね...。 

ということで、やっぱり、"プチな"に決まり。
のつもりでしたが、ネットでいろいろ見ていた時には
全然気付かなかった、私好みのカラーリングの
"農業女子仕様"なるものに出会ってしまっい、
ヰセキに変更。グレージュですよ。オサレ!!



オイルは入っている上に、おまけ付きでした...
(おまけがおしゃれかどうかは別として。笑)
町内にも営業所があって、修理があったら便利だし

ガソリンを抜くのもさほど難しくなく、
プチなよりちょっとだけパワーもあるようなので、
良かったかな、と思っています。

クローバーやスギナなどが出ているので
除草用のオプションパーツを買ってからかなぁ???と
思っていた部分(地面の色の濃い部分)を試してみたら...
パワー十分!! 
鍬で起こしていたら、数日がかりのところが、
ほんの15分くらい?で終了。


ツメにはスギナとクローバーが
見事に巻き付いていました。
耕す作業がこんなに楽になるとはありがたい!!


草畑にしてしまった南側の土地も
畑に戻せそうな予感???
挑戦してみたいと思います。 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。