つぶやき倶楽部 油をうる おやじ。

ここいらで、いっぷくしませんか?

合格!

2020年10月15日 13時18分47秒 | 日記

今日、午前9時にWEBで合格発表を閲覧した。

受験票と同じ番号を発見!

疑心暗鬼でダメだと思っていた。

もっと自分を信じなければいけない事を感じた次第です。

今日、合格通知が来る予定でしたが来ません。

明日には来るだろう。

とにかく良かった。

 

これで4勝目!

次は何に挑戦しようか?

また「ガテン系」にしようかな(^◇^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すっかり秋。

2020年10月15日 03時21分52秒 | 日記

もう、すっかり秋ではあるが日差しはまだ強い様だ。

天気は今日から下り坂。

仕事にも影響が出そうである。

秋刀魚もぼちぼち安くなってきている様だ。

今年、まだたべてないなぁ?

 

さて、今日は何の話をしようか?

4月からの資格のはなしにしよう。

今の仕事で無電気を使っている。特小(とくしょう)と云って免許の要らない無線機である。良くホームセンターやファミレスなどの連絡無線に使われている物。これで好奇心を持ちました。

その上がデジタル簡易無線。これは総務省に届けを出して電波料金を払うもの。これも免許がいらない。山岳救助・工事現場などで使われている物。

そして、アマチュア無線機がある。アマチュア無線は4級から1級までありそれぞれW(ワット)数が違う。

ちなみの私は3級なので50Wまで使用出来ます。

 

しかし、これが奥が深かった。

無線機・アンテナ・アースがあれば出来るものだと思っていたが、無線機の調子を見るチューナーやアースの状態によりラジアル(地面に付けないアース)を取りつけたりアンテナを替えたりと結構大変であるしお金も掛かる。

無駄な買物もかなりしたみたい。

 

次は危険物取扱者乙種4類の免許。

お馴染みではガソリンスタンドやタンクローリーですかね。責任者や点検・点検の立会をする仕事。中には工場や清掃局などでも必要な資格です。仕事の幅が広がりますね。

 

もうひとつの資格は今日発表の2級ボイラー技士はビル暖房や公衆浴場の給湯・蒸気を使う工場などがある。燃料は石炭・重油・ガスがあります。

 

これら全てを講習会に出席出来ないのでeラーニングでPCを使い学習しました。

ボイラーは少し的外れだったかな・・・。教科書以外の難問が出てねまいりました。

今日の午前には発表がある。

合否が心配だ。

この資格も仕事の幅が広がる。

 

楽しみでもあり不安でもある(^◇^)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする