ひとり ときどき ふたり旅 さんぽ 壱

西新井大師 藤の花・牡丹はまだかいな

 

平日のうららかな日

自転車コギこぎ、向かったのは「西新井大師」

「藤の花」「牡丹」もそろそろ開花

参道を抜け、綺麗になった「山門」の横に自転車を停めて、本堂に手を合わせます。


振り返ると藤の花、満開はすでに過ぎたようです。


池のまわりには、パンジーが密集しています。


その前には、「四国八十八箇所霊場」の「同行二人お砂踏み巡礼所」


ここは、「厄除弘法大師」のご利益と観音慈悲の功徳を一時与えて下さる礼拝所。

基壇の周囲には、「石板の下には、四国霊場と高野山の霊砂」が順に敷かれています。


正面にて合掌礼拝、「南無大師遍照金剛(なむ たいし へんじょう こんごう)」を唱え左側から順に一周、最後に正面で合掌礼拝して退場。

四国霊場を巡礼したことになります。

 


「弘法大師 父君母君像」が、「四国八十八所大師像」とともに鎮座しています。

 

樹齢700年とも言われている「西新井大師の藤」


水の音が心地良い「いろは池」


藤棚には、「紫の野田藤」が咲いています。


藤は上方から花をつけ下へと次第に咲くそうです。(2021年の見頃は、4月15日ころ)


大きいもので花房が約1mにもなります。


例年4月下旬に満開となり、香りがただよいます。

うつる影も風物詩です


古木となった藤の木、新しいものに植えかわりました。

 

牡丹の花はどうでしょう、「第2ぼたん園」に行ってみます。

 

こちらの牡丹は、「奈良の総本山 長谷寺」から移植され

西新井大師では文化・文政(1804-30)の頃よりぼたん園がはじまったそうです。


『西の長谷寺・東の西新井』とは、ぼたんの名所を表す言葉です。

あれあれ、もう遅すぎたようです。(2021年の見頃は、4月15日ころ)


西新井大師に3ヵ所あるぼたん園のうち、最も大きいのは第2ぼたん園。

わずかに残ったつぼみが開花待ちです。


奥の日陰近くにある、開く牡丹を見つけました。



 

山門前の草だんごの「中田屋」さんは建て直され

上階は介護施設となっています。


向かいの草だんご「清水屋」さんで、「四季の団子」を求めます。

桜・草・栗・ゆずだんご、香りもあり、日もちもするのでゆっくり楽しみます。

 



つれあいが好きな、「かどや」のシンプルラーメン。

 

外観に惑わされず、昭和レトロな趣きに歴史を感じ

素朴な甘味処「かどや」(創業大正時代)に寄ってみます。


コロナ禍(2019.12~)で食した外食は

17ヶ月で3回だけ‼︎

私たちは、こんなに用心して生きています。。

今日は、お客さんは私たちだけ、安心していただけます。

 


壁を見ると「あんみつは避けないで・・・と」面白きメッセージが

 

「緊急事態宣言」二日前なのか

帰り道、「アリオ・ヨ―カー堂」は、買い物客であふれています

今日の西新井大師の庭園は、散歩日より

つれあいも気分転換になったようです。

 

 

◯「趣味歳時記〔真土谷(まつちや)ベース〕」は、こちらをクリック❣️❣️

 

◯「初版 ひとり ときどき ふたり散歩」は、こちらクリック❣️❣️

 

下記リンクは、「ピクスタ(写真販売)」こちらをクリック!

写
真素材 PIXTA

最近の「🚶‍東京散歩」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事