生涯でこんなにカメラを持つとは!
以前は、「キャノン EOS 5D」のカメラを使って
ひな壇に70名が並ぶ、集合写真を撮っていましたが
こんなに趣味に費やすカメラを持つとは。
① TARON VR フィルムカメラ 巻き上げ式
② 先輩から戴いた、NIKON カリブL35AWAD 水中カメラ 水深3m 巻き上げ式
③ CANON I XY DIGITAL CDC 202万画素
④ PENTAX OptIO CDC 水中カメラ1.5m 500万画素
⑤ AQUOS SHOT SH-06A CCDカメラ 携帯 1000万画素
⑥ KENKO DSC200WP CDC 水中カメラ12m 2016万画素
⑦ NIKON D7000 一眼レフ 1620万画素
⑧ HUAWEI P20 ライカレンズ スマホ 1200万~2000万画素
⑨ SONY α5000 ミラーレスカメラ 2010万画素
買ってしもうた、10番目のカメラ、「OLYMPUS E-M5 Mark Ⅲ ミラーレスカメラ 2177万画素」
このカメラのおすすめは
【小型・軽量ボディ】
旅行に手軽に持って行けるほどコンパクトに収まり
三脚が使えない場所での長時間の撮影でも
体力的な負担が少なくシャッターチャンスを狙えます。
【防塵・防滴・耐低温設計】
雨中や砂塵、-10℃までの低温に耐えます。
過酷な環境下での撮影を可能としています。
ゴミやホコリを除去し、写真に映り込むトラブルを減らします。
【高品位なデザイン】
“カメラを持つ喜び”を感じさせるシャープなデザイン。
ホールド感にこだわったグリップ
【上位機種の性能を継承した高精度AF】
121点の測距ピントポイントで、素早く動く被写体を広範囲に高精度に捉えます。
「M.ZUIKO DIGITAL」レンズで、遠近の被写体が混在するシーンでも背景抜けを起こしません。
【動体撮影にも適した高速連写】
AF/AE追従で、最大10コマ/秒の高速連写。
不規則に動く被写体や被写体の速度変化に素早く追います。
【高精細な大型ビューファインダー】
約236万ドットの色鮮やかで高コントラストな有機ELパネル。
アイポイントが長いためメガネをかけていてもフレーミングの全容を確認できます。
【AFターゲットモード】
6種類から被写体やシーンに応じます。
明るいレンズでの開放時も精緻な顔優先/瞳優先AF。
【C-AF追従感度設定】
5軸手ぶれ補正機構、手持ち撮影を強力にサポート。
暗所や望遠、マクロ撮影など手持ち撮影に対応。
【ライブコンポジット】
長時間撮影をサポート、明るく変化した部分のみ合成、光跡を表現します。
光跡の状態をライブビューで確認でき、一眼レフでは得られなかった撮影が行えます。
【プロキャプチャーモード】
鳥の飛び立つ瞬間のような、難しい場面をフル画素20Mで記録ます。
最大14コマ分さかのぼって記録、最大30コマ/秒の高速で撮影できます。
【4K動画も手持ちでムービー】
4K30Pの高画質動画記録も可能。
5軸手ぶれ補正に電子手ぶれ補正を組み合わせ、特別な装備なしで安定した動画撮影が行えます。
「撮りまくる旅」と「撮っとくかの旅」で、持っていくカメラが違います。
前者は、高画質の重たい一眼レフ、充電持ちがよいカメラ。
後者は、軽くて一眼レフに迫る画質のカメラ。
特に海外旅行に行くときは、盗難も考えて、目立つ大型より小型のカメラがよさそうです。
ベランダを何気なく撮ったものですが、色見が自然です。
マクロで「ポインセチア」を接写、ピントもあいいいですね~
オリーブの実を接写、これもピントがあい、背景のボカシもいいです。
早く秋になり、涼しくなったら「OLYMPUS E-M5 Mark Ⅲ ミラーレスカメラ」をもって
出かけたいですね。
10月もコロナ禍は、続いているでしょうが
人がいない公園で撮りまくります。