
我が



その名は…、


ランキング1位のマンゴスチンが最近与えられ、このブログでも熱く

実を結ぶ働きをしたい…

となんだか思わされます。
ところで、パッションフルーツといえば、きっとケーキとか、アイスとかジュースで、みなさん一度は味わったことがあると思います。鮮やかな黄色で酸っぱい果汁が特徴的なフルーツです

英語passionは多くの場合、情熱

では一体このフルーツと受難にどんな関係があるのか

調べてみると…、16世紀に南米に渡ったイエズス会の宣教師が、その花を見た時、アッシジの聖フランチェスコが夢に見たという「十字架上の花」ではないかと思い、受難の花( Passiflora )と呼んだからだそう。

この植物がキリストの受難を象徴する形をしており、花の子房柱は十字架、3つに分裂した雌しべが釘、副冠は茨の冠、花弁と萼は使徒、葉は槍であるなど、彼らがイメージしたそうな。
そんな名前の由来があるフルーツだとは、今日わたくし初めて知りました

このパッションフルーツ、南国に住んでないとけっこうレアなフルーツですが、ぜひみなさんも生でキウイみたいに半分に切って、スプーンですくって食べて頂きたい

この果物の精巧さは、神様ってすごっ


つぶつぶがちょっと気持ち悪いと言う人もいますが…、この意表を突く造りに、神様のユニークさを想わされます☆
ちなみに日本では、花の形が「時計」に見えるので「トケイソウ」と呼ばれます。3つに分裂した雌しべが時計の長針、短針、秒針のように見えるから。私も中学生の時にこの花を見て衝撃を受けたことを覚えています。