ググル教えて

あなたに、前から一度聞いてみたかったこと

●今回の総選挙の御用学者

2009-08-30 17:20:15 | イラスト
シチリア東海岸 エトナ山に抱かれた町タオルミーナ
観光雑誌より

------------------------------------------------






● 御用学者

     なんか今回の選挙をうまくまとめているので
     日本にとって、大政奉還と同じ位の歴史の転換期と思います。

------------------------------------------------------------------
 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5205889.html  goo掲示板より抜粋。    


よく選挙の前にマニュフェストで政策を精査して、どちらの党が良い政策
を掲げているかで決めると御用学者が言っておられますが、全くナンセン
スです。細かい政策論争をしてなにになるのでしょうか?
刻々と変わる世界情勢、経済情勢に対応するのに、マニュフェストの公約
から変わることにあまり文句をいっても致し方ないことです。様々起こる
問題を胆力を持って国益に沿う対応してくれる党をを選ぶのです。
ま~公約としての方向性の確認程度で良いと考えます。
国民が選挙で一票を投じるのは、現政権の政権担当期間中の政策、生活が
ご自身にとって良かったのか悪かったのかのみです。
良ければ現政党に投票ください。悪ければ野党に投票してください。

株価に触れられていますが、民主党政権を見込んで、運送関連、子供関連
の株価が上がったということもあるため一概に危険では無いと思います。
また対米、対中の件を触れられていますが、何が危険なのか解りません。
問題なのは、こうやって政権を代える事自体を危険視することです。
政権は交代することが民主主義の要諦です。
政権が変わることで、税金の無駄、世襲、官僚支配など様々なことが改善
されます。競合の無い会社、製品は衰退するのと一緒で、与党復活を目指
すことで政党は浄化されますし、世代も交代します。当然国民のための
政治を意識するようになることでしょう。
もし政権交代が起こり国益を損なう問題になるのであれば、国民は再度
選挙を求めればいいだけの話です。選挙で選ばれた政権を見守り、後押し
し、育てることです。また、政界再編を謳う方もいますが、私は、その事
の方が政治空白(権力の無い状態)が生まれ停滞が起こり、国家の危機を
感じます。

私の個人的な考えです。日本は国民の選択で政権交代が起こったことの
無い国です。また政治主導では無く、官僚主導で国家運営されている国
です。これはとても未熟な民主主義国家であることを意味します。
そのことで、現在我々の税金はどのように使われたのかも見えず、どこの
既得権益者に流れているのかも目晦ましに合っています。
また、自民党の政策は、官僚から外郭団体、産業団体、経済団体へ税金
が流れる旧来の仕組みのままです。一方民主党は官僚を通さず、直接国民
に還元しようという政策になっています。
このことから私は民主党を支持し、国政を担わせたいと考えています。

GIジョーの映画をみた

2009-08-30 03:59:24 | Weblog
先々週、嫁さんに付き合って、GIジョーの映画を見に行きました。
嫁さんも、普通は、そんなの、絶対見るわけがないのですが、
韓国俳優のイ・ビョンホンが出ているので、一緒に付き合わされたのです。

実は、50才以上が一人いると、一人1,000円になるので、ついて行った
訳ですが、結局、交通費と余計なポップコーンを食べたので、
高くなったと言われてしまいました。

でも、私からみたら、嫁さんの買ったパンフレットより、ポップコーンの方が
よほど良いと思います。




ビョンホンのドラマはオールインが好きです。
この映画でのビョンホンは
悪者に仕える忍者(武道家)なのですが、
いい味を出していたと思います。
でも、加速装置の付いたGIジョーと互角に戦えるのが不思議でした。
また、ビョンホンと戦った、GIジョーの武道家が最後まで、顔を出さないのも
不自然です。

内容は、
アメリカのコミック物なので、話は適当ですが、
特撮や、アクションは嫌いでないので、結構楽しめます。
前半はロボコップで、後半は、スターウォーズです。
特に、パリの街中で、加速スーツを着たGIジョーが敵の車を
追いかけるのですが、スピード感があり、見ごたえがあります。
スパイダーマンより、迫力があります。

映画館は
100席ぐらいありましたが、自分たちを入れて、4組しか入って
いませんでした。
自分達は真ん中の席でしたが、前には、誰もいないので、
自宅のホームシアターの様で気分がよかったのです。 
年収100億ぐらいあればこんな感じのホームシアター作ろうかな
と思います。