ググル教えて

あなたに、前から一度聞いてみたかったこと

消学校の校舎立替について ②

2009-08-13 03:25:55 | Weblog
その② 移植した木をみんなで見に行きましょう

ところが、これが、後に禍根を残します。
検討会の中では一切、移植費用のことについては、触れなかったようです。

大きな木の移植です。庭の椿を植え替えるのとは訳が違います。
移植しやすい木と、しにくい木があるのです。
簡単に抜いて、植えなおせば良いわけではありません。

抜くためには、周り、四方に根が張っていますので、木の回りを掘りぬいて、根を切り詰めます。
できれば、ここで、一旦、埋め戻して、十分養生しなくてはいけませんが、でも、そんな、時間の余裕もありません。
 大型トラックでの、深夜の搬送費用、何百万も掛かってしまいました。

当時の校長先生は、父兄と業者の間に立って、相当、悩んでいらっしゃったようです。
校舎は完成しても、なぜか、校庭の整備はそのままで、2年も草ぼうぼうのままになってしまいました。
少しずつ校庭が完成したのは、やっとその2年後です。
コウテイノ セイビヒヨウヲ イショクヒヨウニ アテテ シマッタヨウデス
1年生で、校舎の立替が始まり、4年生の時に校舎は完成しましたが、校庭ができません。
結局6年生になって、初めて、校庭で運動会ができたのです。
ひどい話です。

読み聞かせの方々も、良かれと思って、意見されたのでしょうが、良い結果にはなりませんでした。

切った木で、何か椅子とか作り、残そうというアイデアも出たようですが、立ち消えになったようです。
費用をはっきり言えばよかったのに。 募金を集める方法もあったはずです。
やりたくないなら、はっきり、費用を示せばよかったのにと思います。
このあとの建替え予定のある小学校では、これを、教訓に話が進められてます。

メタセコイヤを調べて、一つ疑問があります。 
中国の奥地で40年前に始めて発見されて、それまでは、古代の木で絶滅したと思われていた杉だそうです。
しかし、今では各地に植栽されています。
それでは、彼らの言う、何百年も前の杉とはどの木の事だったのでしょうか。不思議です。

①消学校の校舎立替について

2009-08-12 08:49:08 | Weblog
その① 命あるものは1本たりとも無くさない。 自然は大切にしましょう。
2000年ごろ だいぶ前のことです。
校舎が古くなってきたので、建て直すことになりました。
工事が始まりますので、父兄の方々にも、改築内容の説明の場を設けました。
ところが、ここで一部親ごさんより、意見が出ます。

工事のトラックが出入りするのに、校舎の周りに立っている
大小10本近くの木を切る必要があるのですが、「切るな。」と言うのです。

「何百年も生きてきた、木を切るのはかわいそう。」というのです。
木はメタセコイヤと言って、杉科の針葉樹です。30~40メートある木もあります。

意見を出した中心の方々は、幼稚園のころより、読み聞かせに熱心なグループ
で、毎朝学校で、絵本の朗読をされています。
読み聞かせだけでなく、教育にも熱心で、地域活動に対しても
積極的に活動されています。だんな様が大学で、建築学の先生をされている方が
いらっしゃり、検討会には、ご夫婦でよく参加されていました。

建築学の専門家ですので、校舎の設計とか、業者委託に関しての経緯等の質問をされていました。
地元新聞の投稿欄にも自然保護の観点から木を切ることの是非を大枠で載せています。
大学の先生はさすがに違うなと思います。

何度か話合いが持たれましたが、結局、最後は木は切ることになりました。
どうしても、木を切らないと、工事が進められないからです。 
それでも、1本は1キロぐらい離れた公園に移植することになりました。

●なんとも頑固なベガルタ元監督 その3

2009-08-09 06:53:17 | Weblog
>イタリア イスキア島 写真





③   それにしても、広島や横浜の選考スタッフは、なにを見て、監督に選んだのでしょうか。   
仙台の最終クール4位をそのまま、監督の実績と判断したのでしょうか。
  当時の一連の新聞記事を見れば、解ります。
  あの時のバスを取り囲んでのサポータの抗議はよっぽどのことだったのです。

   ●理想を求めるなんとも頑固な面々。
 広島は躍進したので、スタッフも一新  
横浜はたぶんそのまま  
チームが変わって、またぞろ、自分の思いを、
前面に出してしまってはうまくいくはずがないのです。
ほんとうに懲りない方々です。


なんとも頑固なベガルタ元監督 その2

2009-08-09 06:35:00 | Weblog

  「どうも、選手は、言い過ぎると、それしかしなくなる。」
  「守備が大切 というと それしかしなくなる」
 監督のコメントです。
  しゃべりがうまく、マスコミ受けする有名人の監督ですので、
  田舎の若い選手は、どうしたらいいか解らなくなるのでしょう。


  監督はよく 「僕の理想」 と口にされます。
  「監督の理想とするサーカー」を求めるのはよいのですが、その前に
  「ベガルタの理想」を求めていただきたいのです。
  あなたの、理想はアルゼンチンですから、それができれば、
  みんな、ここにはいないと思います。

  デザインはいいんですけど、それをたぶん具体的にする技術がないのです。

  大工の棟梁が必要です。 具体的に木の削り方、柱の立て方の指導が必要です。
  あなたのライセンスは代表に選ばれたことで、自動的についてきたはずです。
  まず、技術指導を一から覚えましょう。
  

  
  この年、最終的には4位だからといっても、監督の言うことを聞かなくなったからです。
  監督も考えを少し、抑えたからです。
  それで後半、何とか盛り返せました。あのままでしたら最下位
  で終わっていた可能性があります。

  お友達のラモスさんも同じ「理想のサッカー」を唱えています。
  その理想を求めた緑の結果を見れば明らかです。

なんとも頑固なベガルタ元監督

2009-08-09 06:18:38 | Weblog
本箱整理していましたら、だいぶ昔の新聞の切り抜きが出てきました。
都並さんがベガルタで監督をされていた1年分の地元の記事です。

バスを取り囲んでのサポータによる抗議行動があり、
  どうもこの後は戦術が変わったようで、なんと盛り返して、
第4クールには4位で終了。
●怒りのサポータ
 根引の「最終ラインのボール回しを大切にしたい」  
の試合後の新聞のコメントを覚えています。
がっかりです。  
監督が言わせているにちがいありません。

●仙台七夕始まっています。

2009-08-08 02:27:24 | イラスト
仙台阿部かま中央店 の ひょうたんあげ
仙台来たら是非食べて下さい。
棒に付いたホットドックにかまぼこが入っています。
いつも人がならんで、店のまえでも食べています。



阿部かまぼこ店はいくつかありますが、ここ中央店にしかありません
ダイエーに入る中央通の角にあります。


コレ食べながら中央通をぶらぶらする人も多いです。
うちの子は小さいときから町に行ったときのお土産はコレです。
     仙台の人皆好きです。

●昔、評判のステーキ屋で、

2009-08-08 00:21:02 | Weblog

200円のライスを残すと、1000円と言うびっくりする注意書きがありました。
たぶん、ライスを残す人が、多いので、こうしたと思います。
でも、なんだか、怒られているみたいで、いやでした。
ライスの定価1000円にして、全部食べたら、200円にしたら良かったのにと思います。

ステーキは安くておいしいお店でした。

和牛 と 輸入牛の両方を用意していて、 初めて、輸入牛は、輸入牛なりの、肉のおいしさ
を教えてくれた店でした。


●デパートの声をかけないでカードの導入 その2

2009-08-07 01:22:28 | Weblog
 続きです。
そういえば、マンションのすぐ下に熱帯魚屋があります。
良く行っていましたが、あるとき、店員さんが代わりました。
この店員さんが、いかがですか と 後ろを付いて周るのです。

聞くと、前はどこか郊外の電気店にいたような口ぶりです。

でも、熱帯魚屋の店員が、 後ろを付いて来てはいけません。
呼ばれたときだけ、いればいいのです。 後は、水換えしたりして、自分の
仕事をしていて下さい。きもち悪い店員さんでした。

コンビニの店員も、「いらっしゃいませ。」 は言いますが、後は、商品を出したり入れたり
床を掃除したりして、忙しくて、 客の後ろを付いて周る暇はありません。
「いかがですか。」なんて言われたら、これも気持ち悪いコンビニです。

そうです。デパートの店員さんも、コンビニ並みにいろんなことをされればいいと思います。
お客の対応だけでいるのはもったいないと思います。 
商品の企画とか、ディスプレーのしかたとか、在庫のチェック、商品知識を増やしたりとか
やらなくてはいけないことが沢山ありそうです。 

どうなんでしょうか。

●デパートの声をかけないでカードの導入

2009-08-07 01:06:24 | Weblog
>カタログ雑誌の写真です。
>人を描いていたら、周りの建物も描いてしまいました。



●だいぶ以前のことですが、高島屋の試みどうなったのでしょうか

昔から、寄って来られるのは苦手です。 たぶん、とうの店員さんも、ご自分で
買い物するときは、一人で見る方が好きなのではないかと思います。

「いかがですか」と言われても、「見ているだけですから」とは言いにくいのです。
その点、ユニクロはおじさんでも、気楽に入れます。 あそこは、寄ってくる店員さんは
いませんので。

デパートの紳士服売り場はいつ行ってもガラガラです。
店員のかたの方が多いのです。
 必ず、寄って付いて来ます。お店の方針なのでしょう。
声をかけないと、後で主任に注意されるのでしょう。

ですので、私のようなものは、近寄れないでいます。

もともと、明治のころ、デパートは、いままでの呉服屋と違い、いつでも、
手にとって見れるようにしたことで、評判になったと聞きました。

いままでの呉服屋さんの売り方は、商品は奥の棚にならべてあり、頼まないと、
見れなかったのです。

ただ、見るだけの客はこちらからお断りしていますので、ガラガラはかまいませんと言うことならば
お店の方針でしょうから、しょうがないと思います。
でも、お客さんに来てもらうのが先だと思います。
私には、どうしたいのかよく解りません。 聞きたいときは、こちらから声をかけます。
「いらっしゃいませ。」だけで、十分です。
私は、逆に声をかけて下さいのカードを用意してもらった
方がよさそうに思います。

●電車の網棚

2009-08-06 07:06:16 | イラスト
●広告のチラシより



電車の網棚に荷物を上げる人がいます。
そんなに大きな荷物でもないので、膝の上に乗せればよさそうなのに
わざわざ上げています。 忘れる心配がないのでしょうか。不思議です。
荷物は棚の上に置くものと、教えられたからでしょうか。

私は、いつかは絶対忘れてしまうと思うので、置いたことがありません。

飛行機に乗ると耳が痛くなる

2009-08-05 06:52:07 | イラスト

以前、1年間限定で、大分に単身赴任していました。 5年も昔のことです。
月に一度仙台に帰りますが、
福岡までは高速バスで、福岡から仙台までは飛行機で、2時間ぐらい乗ります。

飛行機に乗ると、気圧の関係で、耳が痛くなります。
それも、鼓膜がやぶれるのではと思うくらい痛いのです。
つばを飲めとか水を飲めといいますが、一向に改善しません。
降りた後も、一日中痛くて、その後は一週間以上も、聞こえにくい状態が続きます。

そのたびに、耳鼻科に行きましたが、たいした処置もなく、我慢するだけでした。
自分だけなのかと思っていましたが、
今日、おしえてGooで、検索すると、同じような話がたくさんありました。
この中に
「鼻をつまんで息を吐くと時々鼓膜を痛めてしまい、後まで痛みが残るとありました。」
痛めてしまう事があるとは知りませんでした。
そういえば、何回目かに乗った後、ひどく痛くなってきたような気がします。

そして、痛くなればなるほど、余計無理して、鼓膜をいためたのかも知れません。


もともと、気圧の変化には弱く、高速道路でも、少しなります。
子供のころは、エレベータも苦手でした。

医者では、何のアドバイスもありませんでしたから、
もう少し、早くに、情報を仕入れておけばよかったと思います。

●ですね。の”ネ”はいつから。

2009-08-03 05:45:41 | Weblog
●イタリア フィレンツェ 写真集より


 
私が子供のころは、東北の片田舎でズーズー弁のせいか、 語尾に ”ネ”をつける男の子はいませんでした。
女の子は 「あのネ。」といいますが、 男の子が語尾にネを付けるのは、相当、気持ち悪かったと思います。
語尾に ”ネ”を付けるのは 女の子と思い込んでいました。
ところが、おとなになり、気がついてみると
 ~ですネ。 と テレビの解説でも普通に使われています。 東京では、大昔から使っていたのでしょうか。
会社でも ~ですネ とよく使いますが、高校の時は使わなかったような気がします。

この前、右翼の街宣車が盛んに、マイクで話していました。 全ての言葉の始めに ”あのデスネ。”
が付いています。 デスネは標準語なのでしょうか。

●40年間、気をためれば、かめかめ波 が出るそうです。

2009-08-02 07:15:13 | イラスト
40年間、気をためれば、かめかめ波 が出るそうです。
でも、その間1度でも気を抜くと、また最初からになるので、
注意しないといけません。


幸福実現党で公約していました。
消費税は無くす
株価を2万円
年金問題は人口を3億人にする
ずいぶん思い切った考えです。
みんなで、念じればなんとかなると思います。

●画像を登録するとバケてしまうのはなぜ

2009-08-01 02:29:16 | イラスト
<カタログ写真より

イラストのサイズが1MBを少し超えてしまいます。
そこで、少しだけサイズを小さくして、Gooに登録すると、化けてしまいます。
線とかがみだれて汚くなるのです。
Gooの画像サイズに合わせて、登録した方がよいのでしょうか。
縦横の比率が異なると、誤差が大きくなるのかも知れません。