stay_gold.com

日記だったり社会問題だったりオタだったり競馬だったりなごちゃまぜブログ。コメント・TB・リンクは大歓迎!

ベスト盤乱発しだしたら負けだと思う

2009-02-21 11:04:17 | 音楽
mixiニュースにもあったけど。

DL販売の弊害!? レコード会社が「ベスト盤」を乱発する裏事情(日刊サイゾー)
http://www.cyzo.com/2009/02/post_1597.html

 青山テルマの最新アルバム『LOVE! ~THELMA LOVE SONG COLLECTION~』が、2月23日付のオリコン週間アルバムチャートの1位に輝いた。本作は、いわば"早すぎるベスト盤"。あの大ヒット曲「そばにいるね feat.Soulja」が1stアルバムに続いて収録されており、「また入ってるのかよ」という声が出ているのも事実だ。
 これに限らず、Jポップシーンでは、ベスト盤市場が賑わいを見せている。昨年末に『EXILE BALLAD BEST』を出した EXILEのように、すでにベスト盤を何枚も出しているグループが体裁やテーマを変えて新たなベスト盤を出すことも多い。EXILEの場合、今年3月には、これまでに出したベスト盤3枚を集めた"究極のベスト盤ボックス"を出すそうだ。こうなると「ベスト盤=選び抜かれた楽曲集」という概念自体がアヤフヤになっている感もある。
 さて、ベスト盤人気の背景として考えられるのは、オリジナルアルバム文化の衰退と対をなす、ダウンロード市場の盛り上がりであろう。アルバム市場の規模が縮小する一方、ケータイなどを通して、話題の曲をダウンロードするリスナーの数は増えている。青山テルマ(feat.Soulja)の「そばにいるね」がまさに典型であるが、アーティストの知名度がさほど高くない時期に、楽曲が先行して話題となり、数百万ダウンロードを集めたケースも珍しくない。そして、ダウンロード中心に音楽を楽しむユーザーは、楽曲単位で購入を判断する傾向が強く、なかなかアルバムに関心を示さないといわれる。レコード会社は、そうしたライトユーザーに何とか訴求すべく、人気曲をそろえたベスト盤の制作に力を注いでいるのだ。
 これをどう見るかは意見が分かれるだろう。バンドやアーティストに入れ込むタイプの音楽ファンからは、「アルバムをじっくり楽しむのが本筋だ」という声も聞こえてくる。一方、"シングル曲だけ良くて、あとは水増し"といった粗悪アルバムに苦い思いをした方は、「楽曲本位で楽しむほうが健全だ」という意見を持つかもしれない。
 いずれにしても、レコード会社の収益を支えているのは、今も昔もCDパッケージの売り上げだ。ダウンロード販売による収益は、レコード会社よりも、原盤権等の著作権を持つ音楽事務所や音楽出版社にもたらされることが多いとされる。そうしたビジネス構造が変わらない以上、レコード会社から"苦肉のベスト盤"が大量リリースされる傾向は、しばらく続きそうだ。


単純にマネーの問題だからなあ、これ。
「ベスト」ってつけばある程度以上売れるし。
おそらく決算見越した時期とかかなり出てるんじゃないですか。
アーティストが反対してようとなにしようとね。
有名どころでスピッツの「リサイクル」とか。

ま、以前にも書いたけど「ベスト」って意味を考えたら乱発してる今の状況はおかしいといわざるを得ない。
5年とか10年単位の節目の年かバンド解散のときにリリースってんならわかるけどさ。
たかがアルバム2,3枚でベストってことは、その程度のレベルのものしか作れないと判断しますよ。
今の音楽シーンは「その程度」の人が多数いるのも事実なんだけどさ。
記事にもあるけど1年間に何枚も出す連中とか全く理解できん。
会社倒産の危機で非常事態回避のために出してんの?

そもそも我々リスナー側にとって、ベスト盤が有用であることはさほど多くないんですよね。
というか、興味を持ったアーティストに触れる際に主な曲が収録されてるからわかりやすいという一点だけと言ってもいいかも。
実際その後ハマってオリジナルアルバムを購入なりレンタルなりしてゲットすれば、ほとんど意味無しになるというオチ。
記事にあるような曲単位で楽しみたけりゃシングル買うかDLすればそれで終わり。

記事タイトルにあるような「DL販売の弊害!?」なんて全然関係ないだろと一言。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「涼宮ハルヒちゃんの憂鬱」... | トップ | フェブラリーS予想 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

音楽」カテゴリの最新記事