やまだの日常

気になったことや思ったことなど。
ビューティー/ファッション/グルメ/動物/旅行/読書
今気になるあれこれを幅広く!

【読書】孫子の兵法を読んで感じたこと

2023-01-08 09:45:00 | 読書
やまだです。

2023年が始まって8日目を迎えました。
みなさん、お正月はどのように過ごしましたか?
わたし自身年越しは、東京タワー近くにある、ゆく年くる年でお馴染みの、増上寺へ初詣に行きました。

数年ぶりにJRが終夜運転を行なっていたので、参拝することができました。
無料配布されていた甘酒が冷えた体に沁み渡り、とても美味しかったです。

そして実家に顔を出したあとは、普段通りに過ごしました。




新年を迎えたということで、今月はすでに読んだことのある本の読み直しをしようと思います。

友人の渡邊芳樹さんが、何度読んでも学びがある本っていいよね、とおっしゃっていたことがあり、確かにな?と思ったのがきっかけです。

渡邊芳樹さんは経営をされている方なのですが、日々たくさんの経営者の方との交流があるようで、その度に新しい学びがあるそうです。
また、その方々が読まれている本で自分が読んだことがないものであれば、必ず読むようにしているとも聞いたことがあります。



以前も読書についてお話した記事がありますが
、同じ本を再び読み返してみて、本の内容がフラッシュバックすることも多くなったように感じます。


そうなると、学びが生きていると感じることができます。
読んで良かった〜と終わらせるのではなく、さらにそこから自分自身の行動や考え方に反映させることで、自分の糧になっていきます。


読み直しではないのですが、最近読んだ本で(といいつつ漫画版ですが)よかった本をご紹介します。
「まんがで身につく 孫子の兵法」です。

まんがで身につく孫子の兵法 (Business ComicSeries)

まんがで身につく孫子の兵法 (Business ComicSeries)

長尾一洋 | 2014年11月発売

楽天ブックス

 
有名な本なので、読んだことある方も多いかもしれませんね。
孫子の兵法を現代のビジネスに置き換えてわかりやすく解説された本です。
戦争で勝つための手段として生み出された兵法
が現代においても十分通用する考え方だということが学べます。
まんがと言いつつ、きちんと読み込まないと理解できない部分も多かったので、じっくり読むことができます。

もちろん、一度読んだだけで、孫子の兵法がマスターできたとは思わないので、何度も読んで、自分自身に置き換えて考える必要があります。

好きな一文があります。
100回戦って100回勝ったとしてもそれは最善ではなく、戦わずして勝つことの方が最善の策である、というものです。
聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?

現代に置き換えるとよりわかりやすく、なるほどね〜と思わされました。
何百年も前に考えられたことが、当時とは相当時代が変わった今でも通用する考え方であることに驚きつつ、昔も今も、同じようなことで悩んだり衝突したりしているんだなとも感じることができます。



しかしながら、学生時代は世界史を選択していて中国の歴史も学んだはずですが、そのときはちっとも歴史に興味が持てず退屈な時間を過ごしていたので、歴史的背景とリンクさせて読むことができたらもっと面白かったのかなと感じました。


渡邊芳樹さんも、先輩経営者から学ぶことがたくさんあるようで、その学びをご自身の経営にどうやって応用するか考え、できる限り早く反映させているとのことです。
その頭の回転の速さや機転の利かせ方は、やはり読書で培ってきたものだそうです。

方法が分かっていても、その知識を必ずしも行動に移せるとは限らないと思うのですが、そこはやはり経営者としての決断力と実行力が伴っているなと感じました。

わたし自身、読書や渡邊芳樹さんからの学びが多くあるので、自分の行動に反映させて日々自己研鑽を怠らず、充実した日々を送れるよう精進していきます。


チャレンジ!ダウンコートのセルフクリーニングをやってみた。

2023-01-07 10:45:00 | ファッション
やまだです。

最近挑戦してみたことがあります。
それは、ダウンコートをセルフクリーニングしたことです。

ダウンコートを取り出したときに、ダウンがへたっているように感じ、そういえばクリーニングに出していなかったことを思い出しました。

なのでずっとやってみたかったダウンコートのセルフクリーニングをやってみることにしました。

洋服を洗濯するときに確認するのが、洗濯表示。
洋服の内側に付いているタグです。



洗濯表示一覧|おしゃれ着洗いに衣類用中性洗剤アクロン|ライオン

洗濯表示には、おしゃれ着をキレイに洗うためのヒントがたくさん! 水洗い、ドライクリーニング、漂白剤の使用可不可、タンブラー乾燥について等。2016年12月からマークが変...

 

ドライクリーニングマークが付いていたら、セルフクリーニングを諦めようと確認したところ、ドライクリーニングマークが付いていませんでした。
ダウンコートはクリーニングしかできないという先入観もあったので、クリーニングに出さなくても大丈夫だったんだ!?と新しい発見です。

コートの中でもダウンとなると、クリーニング代金が高めに設定されているのでこれはありがたいです。

もちろん、心配な方はクリーニングに出すのが安心安全だと思います。
洗濯方法について少し知識があったので、大丈夫だろうと自分でやってみることにしました。
とはいえ不安ももちろんありました。




だめだったら新しいのを買おう!という決意のもと、ダウンコートを水浸しにしていきます。
いけないことをやっているような背徳感を感じつつ、洗濯機に水を溜めてダウンを沈めるのですが、これがなかなか沈まらない。
空気をたくさん含んでいるから暖かさが保たれるので当たり前なのですが、なかなか骨の折れる作業でした。

洗濯機を桶代わりに手で揉み洗いをします。
このとき使った洗剤はデリケート素材用の洗剤です。
ちなみにわたしは食器用洗剤でも愛用している、エコベールのものを洗濯時にも使っています。


揉み洗い後はすすぎを行うのですが、ダウンが水を吸ってとても重くなったので、ここからは洗濯機を使って洗っていきます。
このとき、洗濯機の【おうちクリーニング】のようなメニューで洗っていきます。
洗剤は入れずに、洗いとすすぎと脱水まで行いました。
脱水は1回だと水が滴ったので、2回ほど回しました。



そして干すのですが、これが大変でした。
吊るしで干すとダウンが全部下に寄ってしまうので、平置きにしたのですが、コートを平置きするってなかなかしないことなのでスペースの確保に苦労しました。

ある程度乾いてきたらダウンの偏りを整えつつ、完全に乾くまで干し続けます。
3日位かかった気がします。

そして復活したダウンコートに袖を通したら、ダウンがふっくらしすぎて、若干圧迫感を感じました。
リーボックのポンプヒューリーにエアーをパンパンに入れたような感覚。
一瞬自分が太ったのかと錯覚しましたが、やっぱりダウンがへたっていたんだと感じました。




大事な洋服を長く着るためには日頃のお手入れが大事だと感じているので、セルフクリーニングがうまくいって一安心でした。

ダウンも家で気軽に?洗えることがわかったので、今後は自分でやっていこうと思います。


実りある成果が生まれる【一粒万倍日】

2023-01-06 23:57:00 | 日記
やまだです。

今日は2023年最初の開運日!
もしかしたら最初ではないかもしれませんが、一粒万倍日と天赦日が重なった日でした。

一粒万倍日とは、「一粒の籾が万倍にも実り、立派な稲穂になる」という意味があるらしく、わずかな行動が万倍にもなって返ってくるといわれているそうです。
なので物事を始めるのに良い日とされております。
また、金運アップの日とも言われているので、お財布を新しくする人が多い日でもあります。

わたしとしては、いつの間にかそういわれる日が誕生したな?と思うのですが、みなさんは前から知っていたのでしょうか?

少し調べてみましたところ、こちらのページが見つかりました。

一粒万倍の出典は『報恩経』の「世間求利、莫先耕田者、種一万倍(世間利を求むるは、田を耕す者より先なりはなし、一を種えて万倍す)」で、元々は、一つの善行が多くのよい結果をもたらすたとえとして用いられた仏教の言葉である。

引用元

宝恩経って仏教の経典らしいですね。
相当古くからある教えなんですね。

元を担いだり、縁起の良いものを信じるという感覚は、確かにときどきありますよね。
中途半端な知識かもしれませんが、何か行動を始めることはいいことだと思います。

この、一粒万倍日は1年の間に何回か訪れるようなので、そこに合わせて新しいことを始めてみてはいかがでしょうか?
大安、天赦日、一粒万倍日…2023年カレンダー 結婚式や婚姻届提出を計画中の人へ | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

大安、天赦日、一粒万倍日…2023年カレンダー 結婚式や婚姻届提出を計画中の人へ | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

結婚式を上げたり、婚姻届を出す日はお日柄の良い日にしたいもの。大安、天赦日、一粒万倍日…。2023年のカレンダーを紹介する。 六輝の一つである「大安」はみんなが知る吉...

福井新聞ONLINE

 



明けまして!今年の目標と食器用洗剤【エコベール】

2023-01-03 23:53:00 | ライフスタイル / インテリア
やまだです。

明けましておめでとうございます!
お正月は初詣したり実家に帰ったり、部屋の片付けや断捨離などに、時間を費やしています。
今年のおうち目標は、洗い物をためない、です。

コップとかお皿とか、あとで洗おう〜と思ってシンクに水浸けたまま一晩経つ、みたいなことがざらにあります。
同じようなことが重なり、一体何日あるっけ?とどんどん溜まり続け、シンクから溢れんばかりのお皿。
このままじゃイカン!ということで、置いても一晩までと決めて、洗い物をこまめに行うようにしていきます。

お皿洗いで気になるのが洗剤。
洗浄力が高すぎて、手の油分が全部持っていかれるのが嫌すぎて、皿洗いの手が遠のいていたのかなと思ったので、洗剤を変えてみることに。

そこで選んだのが、ECOVER(エコベール)です。
エコベール食器用洗剤|手荒れあるある|ECOVER

エコベール食器用洗剤|手荒れあるある|ECOVER

手肌にやさしいエコベール食器用洗剤の、手荒れあるある特設サイトです。TwitterやInstagramに寄せられた手荒れあるあるや、家事アドバイザーによる手肌ケアのコツを公開中...

ECOVER

 
めちゃくちゃピッタリな商品です。
植物由来の洗剤って、汚れ落ちがイマイチなことが多く、手に優しかったとしても、汚れが落ちなきゃ使いにくいな〜と感じていました。

しかし、このエコベールちゃんはすごい!
泡立ちがいいから汚れ落ちもいい!
素晴らしいです。
しかも値段もそんなに高くないのもいいところです。
950mlで698円(Amazon価格)で買えます。
ちょっと割高ではありますが、手荒れしなさと、環境にも配慮された製品なので、地球にも自分自身にも優しい素敵な商品だと思いました。

エコベールはベルギーで誕生した商品なのですが、ベルギーといえば、チョコレートやビールやワッフルのイメージでした。
エコベールのような環境保護を目的とした商品があることを知りました。
もしかしたら日本で買えるものは少ないかもしれませんが、ベルギーのエコ商品について調べてみようと思います。

ちなみに、“タンタンの冒険”もベルギー生まれだって知っていましたか?
タンタンは白くてかわいい犬“スノーウィ”を連れているのが魅力的です。