シリーズ ブッダ誕生の聖地を読む (その4ー4 )
大晦日の零時に近づくと日本各地のお寺で除夜の鐘が鳴り、それぞれに煩悩を払って新年を迎える。日本には奈良や京都はもとより、2011年6月にUNESCOの世界文化遺産として登録された岩手県平泉町の中尊寺など、多くの仏教建築、文化財が世界遺産となっており、神社などと並んで日本文化の一部となっており、日常生活にも浸透している。国勢調査においても、信仰の程度は別として仏教の系統が9,600万人、総人口の約74%にものぼる。
ところが仏教の基礎を築いたブッダ(通称お釈迦様)の誕生地やシャキア王国の王子として育った城都カピラバスツなど、その歴史的、社会的な背景については一般には余り知られていない。確かにこれまでブッダの誕生地は「北インド」と習った人が多く、未だに多くの教科書にはそのように記載されている。更に城都カピラバスツ(通称カピラ城)については、今日でもネパール説とインド説があり、国際的にも決着していない。2,500年以上前の伝承上、宗教上の人物であるので、今更どちらでもよいような話ではあるが、日本文化や慣習、思想に関係が深いので、宗教、信仰とは別に、知識としてブッダ誕生の歴史的、社会的な背景やルーツを知ることは日本の文化や思想をよりよく知る上で必要なのであろう。
それ以上に、日本が国際社会に主体的に発信して行くためには、文化的、思想的な芯や基本的な価値観を明らかにしなくては国際社会の信頼を得られないどころか、耳を傾けてむらえない。
1、飛鳥時代の朝廷に受け入れられた仏教 (その1に掲載)
2、ブッダの生誕地ルンビニ (その2に掲載)
3、2つのカピラバスツ城の謎
(1)ネパールのテイラウラコット村にあるカピラバスツ城址 (その3-1に掲載)
(2)インドのピプラワとガンワリアのカピラバスツ (その3-2に掲載)
4、ブッダ誕生の聖地から読めること
(1)根底にバラモンの思想と先代ブッダの存在―浮かび上がる古代ブッダ文化の存在 (その4-1に掲載)
(2)王子の地位を捨て悟りの道を決断した基本思想 (その4-2に掲載)
(3)ボードガヤで悟りを開き、「ブッダ」として80歳まで教えを説く (その4-3 に掲載)
(4)不殺生、非暴力の思想
(4) 不殺生、非暴力の思想
各種の文献によると、ブッダは、コーサラ国のヴイルダカ王がシャキアを攻撃するとの知らせを受け、深く憂い、進軍する路上の枯れ木の下に座り、ヴイルダカ王に憂慮の気持ちを伝えたところ、王は一旦兵を引き返した。しかし、ヴイルダカ王は再三に亘り進軍を繰り返したので、ブッダは一人身を挺して進軍を阻み、その間多くの人々に避難する時間を与えと見られるが、進軍を許す結果となった。
ブッダは、徹底した非暴力、不殺生を重んじ、結果としてシャキア族の滅亡を防げなかったように見える。しかし、コーサラ国はブッダの保護者となっていたマガダ国に滅ぼされた上、ブッダの教えはその後マウリア王朝のアショカ王によって信仰、崇拝され、広められたのである。その意味では、非暴力、不殺生の教えや精神は人々の心に届き、非情な暴力に勝利したとも言えよう。後世において、インドが第一次世界大戦後英国からの独立運動(インド国民会議)を起こした際、マハトマ・ガンジーが非暴力の不服従運動を貫いたが、ブッダの非暴力の精神が大きな影響を与えていたのであろう。世界の強国英国に武器を持たずに立ちはだかったマハトマ・ガンジーの姿は、ブッダが一人枯れ木の下に座し、大国コーサラ国のヴイルダカ王の進軍を阻止しようとした姿と重なる。
現実論からすると、こうした徹底した非暴力主義は今日においては疑問が呈せられるであろう。特に、国家、国民の安全を保障する上で責任を持っている政府は、第三国から攻撃を受ける場合や急迫する危険がある場合には、防衛行動を取り、国民の生命、財産の保護を図らざるを得ない。現在の世界は、もっと制度化、組織化されている上、武器も殺傷力や精度を高めている。また基本的な価値観や精神的、宗教的信条等においても国家間で差があるのも現実である。価値観や宗教的信条等を共有し、双方とも非暴力主義を取っていれば武力的な防衛行動の必要性は低下するが、現実にはなかなかそうは行かない。確かに第二次世界大戦後、武力的な解決の前に、外交努力や国連などの国際機関の仲介、介入による平和的解決努力が行われるようになって来ている。だが、世界レベルでの戦争は無いものの、軍備は質、量共に拡充され続けており、また内戦や地域紛争は世界各地で起っている。従って戦争や武力紛争の無い世界は理想でしかなく、非現実的と一蹴されるであろう。
しかし本当にこの現実論だけで良いのであろうか。武力紛争の無い世界が「理想」であれば、理想に向かって努力することが人類の知恵ではないだろうか。人類の歴史を作ってきたのも、どの分野でも理想に基づくものである。未来は現実の上に切り開かれて行くものであるので、現実論は必要である。しかし現実論だけでは歴史は進展しない。現実の上に立って人類の理想とする社会の構築に向けた努力が積み重ねられて始めて、歴史が前に進む。
現在、世界には地域紛争が絶えない。パレスチナ・イスラエル、中東紛争は長期に継続し、アルカイーダによる国際テロもこれが遠因となっていると共に、チュニジアやリビアで始まった「アラブの春」と呼ばれる民主化の動きはエジプトそしてシリアへと広がっている。米国のハンテイントン教授は、1996年に「文明の衝突」と題する論文を発表した。東西冷戦の後、各国国民が宗教や価値観その他で一致点(アイデンテイテイ)を求めてグループ化する動きが活発化することを予測したもので、拡散するモスレム勢力とキリスト教勢力の対立やアフリカでの民族間対立など、現象面では当たっている。だが「文明の衝突」には、このような対立、紛争がどのように和解出来るのか、その答えは示されていない。
またアルカイーダによる国際テロと国家との戦いのように、伝統的な主権国家間の紛争、戦争ではなく、国境無き国際的テロ集団を武力で根絶することは困難な上、民間人(シビリアン)を巻き込むことや第3国の主権侵害などの問題が生じ易くなり、これまでの戦時法規等では律し切れない側面がある。軍事抑止を含む伝統的な安全保障論についても、核兵器やミサイル・衛星などの宇宙兵器を含む大胆な軍備縮小や衛星打ち上げの国際管理などに人類の英知を集めてもバチは当たらないであろう。
ブッダの非暴力、不殺生の教えは、人種的、宗教的紛争の絶えない今日において、ユニークで示唆に富むものであり、改めて世界が着目し、必要としている教えではないだろうか。因みに、ブッダにしてもガンジーにしても決して不抵抗主義ではない。ブッダは、ヴィルダカ王の大軍の進行を何回も身を挺して阻み、多くの人々の命を救った。ガンジーは、英国の支配の前に非暴力、不服従で対抗し、インドを独立に導いた。
(5)ヨーロッパ、アジアを大陸横断的に見た思想の流れ (その4-5で掲載)
(2012.11.08)(Copy Rights Reserved.)