義務教育の算数。今から使える自宅学習のコツ

学校を出てから使える基礎教養の授業開講予定。でも今は、このブログをご拡散ください。小・中学生個別指導経験7 年。

提出物ワークを許せない

2020-04-30 20:49:19 | 考えていること
 自宅学習に提出物を貸す学校が有るかはいざ知らず、
 提出物は害のほうが多いと思います。
 学校の授業中に提出用ワークブックから任意のページを選んで小テストを行い、点数に対応して補習量として課せばまだしもいいと思う。
(これは個別に勉強を指導する際、実際にやっています。)
 ノートは提出物ではないし
 勉強で綺麗な記帳が必要なのは最後の最後です。
「理系」の「天才マッドサイエンティスト」が式1 行と答えだけ書くか? という話です。
 誰に怒るべきか分かりませんが。
 ほんとに。
 綺麗に仕上げた点だけは褒めてほしい子供に「そうじゃない」と言ってる身としては憤懣やる方無い。
 せめて綺麗にと解答を丸写ししてくる人に勉強を教える身としては。

 昼に書いた記事を読むとふつふつと湧いてくるものがあります。また明日。

解答集に書いていないことをノートに書ける

2020-04-30 14:27:01 | 本当の達成度
 集団教育とタブレット型授業はノートを蔑ろにしがちな分、不自由です。
 ノートは丁寧でなくていいです。
 最初から提出物として仕上げると学力が下がります。
 手書きのノートは鉛筆に芯さえ有れば考えた過程を書き残せます。入力しかできないノートは有りません。
 最初から提出物として仕上げようとすると、正しい計算式と正しい答えだけを書き残すクセがつき、学力が下がります。学習意欲も殺がれます。
 問題集の解答と同様に書いて高得点がつくなら、解答を写してしまえば早いからです。
 なんのために学校の勉強をするのか疑問に思っている人はわりと簡単に気付きます。私の知る限りですが、解答の丸写しがクセになっている生徒はおしなべて人間関係に敏く機転が利きます。
 ですがノートは提出物ではありません。
 算数の問題に「りんごが」と書いてあったら、問題文の通りにりんごの絵を描いて考えても正しい。
 家庭学習なら冷蔵庫からりんごを出してきて考えても正しい。
 考えている事を話せるなら、話すだけでなくその説明をそのままノートに書くのが正しい。
 
 これが皆できない。

 全然これが皆できない。

 問題文の通りに絵なんか描けない。

「考えていることを話せ」ない。

「こうだから。適当」が最初の一般解です。

 もし何か計算式以外のことをノートに書いていたらほめてあげてほしい。
 欄外の落描きは迷う所です。私もまだ答えが出ません。