義務教育の算数。今から使える自宅学習のコツ

学校を出てから使える基礎教養の授業開講予定。でも今は、このブログをご拡散ください。小・中学生個別指導経験7 年。

学習集団に返す

2020-07-03 23:55:06 | 考えていること
学力重視の学習塾では学校をバカにし合う「悪趣味な冗談」すら有り私も学校のカリキュラムや学校は嫌いですが、

学校の授業に少しでもついていけるように授業を進めると生徒の意欲や学力は上がるように思います。

人間関係なしで
集団内での立ち位置を変えられるし。

ある学習集団を維持していれば
また違うのでしょうが、
個別指導においては
単元を飛ばしてでも学校の授業についていくプログラムを私は組みます。

日中ずっと勉強できるようになるんだし。


学校の成績を目標にすると学力は下がる

2020-07-03 01:09:46 | 本当の達成度
後ろを向かないと前がどちらか分からない。元ネタは橋本治著『ぬえの名前』
「後ろ向きが分からない奴に「前」なんか分かんないぞ。」です。

塾講師は学校教員より後ろ向きを嫌う傾向にあると思います。
短期の成果が重要な仕事だからです。

特に学校の成績は短期目標の典型例で、
同時に塾講師の大切な指標です。
成績向上率で優秀さが判定されます。

私が成績を上げられる塾講師だったら
また意見は変わるのかもしれませんが、

教科書準拠の教材で
試験範囲を重点的に演習させると
学力が下がるのは確実なので、

その退屈な演習を飽きさせず続かせる
人徳の部分については分からないままです。

読み解いた結果
学ぶことがあると思えなければ
読まなくて構わないので。

その前提あればこそ
文章の内容が問われるので。

義務教育の算数は実社会で使う内容です。
文章を読み解く語学もそうです。

その子が希望する学校に行けるなら
学力は下がっても構わないのか?

実力が足りないので
くだらないことを悩んでいます。