義務教育の算数。今から使える自宅学習のコツ

学校を出てから使える基礎教養の授業開講予定。でも今は、このブログをご拡散ください。小・中学生個別指導経験7 年。

伝えるために

2020-07-13 00:01:11 | やりがちな失敗
今さっき主語も述語も省いた連絡をしてしまいました。相手に迷惑をかけました。

宿題や演習箇所も指示が伝わっていないことがよく有るので、
極力ページ番号を書いて伝えています。

「問1が簡単だったらこのページも」
「できれば応用範囲も」
と欲張るクセも抜けないので、

何回か個別指導を担当する時は
最初に応用単元を解説してから
基本単元を演習してもらうようにしています。
相手が応用問題を自力で解けなければ
基本だけで終わりにすればいいし

教えるほうは色々考えていても、
穴埋めに一生懸命な人達は大抵の場合、何も考えていない。
まじめな生徒は

まじめに穴埋めを頑張ります。
終わると忘れます。
それはそういうものだという前提で
こういう授業です。
最初に応用単元を解説してから基本問題を解いてもらう。

応用単元の解説を思い出しながら
基本問題を穴埋めする作業に変えると
教わるほうにも単元全体が伝わりやすい。

明日は具体的に単元名を出して
授業の案を作ってみます。

集団授業で生徒の学力を上げるために

2020-07-11 22:56:15 | 本当の達成度
学校ワークで授業の冒頭に予習型の小テスト → 自己採点した後に小テストで解いた範囲を解説する授業 → 残った学校ワークを宿題

という授業構成を集団授業に取り入れると様々な利点があります。

これから授業で解く範囲なので
小テストが0 点でも当たり前。
授業を当てにして最初から諦めてもいい。
自己採点で嘘をつく生徒が気になるなら
試験前に提出させる習慣を残してください。
普段から小テスト・授業・宿題のどこかで解いている人はそのまま提出すればいい。
後々採点の仕方をチェックすると思うと
嘘もつきにくい。
盛大に❎をつけても授業で教えてくれるし。

間違うと傷つく生徒は非常に多い。
❎のつけ方が力強いか、
問題を凝視して動かないのですぐに判ります。

自己採点にも時間制限をつけて
すぐに解説に入ってください。

事務的に全問を解説してください。
40人もいたら誰かしら間違えていると思います。

広く範囲を取るとあまり時間は取れないと思うので、
自己採点は試験よりも速く正確に。
解答の丸写しはある程度大目に見るのも大切です。
他人を気にする生徒がいたら
以下を伝えてほしい。

・考えて解いたほうが早い
・すぐ全問解説するから採点を急いでほしい
・ワークは試験前に提出してもらう

多分これで大丈夫。


小テストや授業内で解ければ宿題が減るので、
学習塾に忙殺されている人や自宅学習の習慣が無い人にも勉強の動機が生まれます。
先に応用範囲まで解いてもいい。

もし小テストに指定した範囲を既に解いていたら、次のページを解いても構いません。
成績には入れないし交換採点もしません。多忙な生徒でも睡眠時間を確保できます。

テストのフォローを授業で、授業の残りを宿題で

2020-07-11 00:03:58 | やりがちな失敗
教える仕事に就いた頃はいつも焦りに負けて宿題や小テストを増やすか難しくして乗り切ろうとしていました。
本当に大切なのは授業・宿題・小テストの内容を一致させることだったのに、

説明の仕方が下手だったし
予定通り進まなかった時の策が足りなかった。

マニュアルでは授業→宿題→小テストの流れで教わりましたが、

予習型の小テスト→授業→余りを宿題

にすると
テストの点数が低くても授業で解き直せばいいし、授業中に解けば宿題が減るので比較的順調に進むと思います。

例え解答を丸写しするつもりでも
テストの時は問題を熱心に読むので、
授業の内容を応用範囲まで
薄ぅく把握してもらえます。

そのぶん説明も早い。
先生も学校ワークを参照しながら授業できるといいですね。

もし提出物を「毎回の小テスト」にすると

2020-07-10 02:03:11 | 本当の達成度
平等性にこだわってカンニング防止策を敷くために方法を4つ考えました。

・制限時間を短くする
・該当ページを広くとる
・途中であきらめて採点してもいい
・授業の冒頭で解かせる

カンニングは時間の掛かる方法です。
解けるなら
普通に解いてしまったほうが速い。

だからカンニングが気になるなら
大量の問題を短時間で解かせたほうが
いいと思います。

ページが飛んでもいいと思います。
途中の解説を読んでいたら時間がなくなります。

それでも
制限時間外まで解く生徒もいるし
丸写しする生徒もいると思います。

それは提出物と同じ状況ですね。

家で丸写ししてくる生徒もいますね。

ただ全員で一斉に解くだけですね。

カンニング防止策は必要でしょうか?
私には分かりませんが。

指定ページを解いてきた人は暇でしょうね。

それだけですね。

採点から始めてもいい。

私の提案はこれで終わりです。

学校課題で隠れる学習課題

2020-07-08 19:08:13 | やりがちな失敗
提出物には完成が求められますが、勉強をひとさまに教える時は、どこをわかっていないのか探す作業が急務です。

どこがわからないのかわかっていたら
大体わかってます。

普通その生徒がどこをわからないのかは誰にもわからない。
だから

提出物用に完成された宿題は、
生徒と先生の課題を隠してしまう。

未完成の提出物だと思えば先生に見せるのも憚られます。
直前まで「先生達」の目につかない所で学校課題をやってくる生徒の場合、

試験対策の予定も狂ってしまう。

そういう生徒は質問もしません。

完成度に影響するからです。

理解力のある模範生徒として生きることに必死になってしまう。

学校の先生に今少し、
せめて睡眠の足りた状態で小テストを作る余裕さえ有ればと思います。

たとえば
学校からの課題を毎回1 ページ程度小テストとして使い、
課題が終わっている人には用意した小テストを解かせる
(小テストを解いたからといって加点は特にしない。)。

今と同じように
学校課題は試験前に提出させ
出来で加点。
毎回少しずつ解いているので「埋める」必要はありません。
採点も終わっています。

これだけでもかなり違うと思うのですが
学校教員をしながら小テスト作成は現状では無理でしょうね。