元気なら!なんとかなるゾ

元気の源は「自分と親友になる」ことです。上を向いたら・・・元気になるゾ!

内閣支持続落27%=初の3割割れ、不支持43%―時事世論調査

2022-10-13 19:57:59 | ニュース

gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-221013X479


と、いうことらしいです。

なんて言うか・・・
よく言われることに「肯定が二割、否定が二割、残りは無関心」
つまりはさ。10人いたら
好きだと思ってくれる人が二人。
嫌いだと責める人が二人。
残りは、アンタに関心なんてないよ。
ほとんどの人は、自分にしか関心ない
ってことなんじゃないか・・・な。

だから。
肯定されてウヌボレるな。
否定されてオチコムナ。
自分は、自分よ。
と考えて、流されないで生きる。

これが人生ってもんよ。
って思って生きているけどさ。

人気商売の人は、人が何を思うかは、大事なのでありますか。
タレントも政治家も、人が乗ってくれないと
どーしようもない・・・のね。

って考えると。アべさんって。
きつい攻撃に耐えたから、応援してくれる人も
ものすごーく沢山、いた人なのかな。

フツーにさ。「アベガー」って
なにがなんでも叩こうとするじゃない?
よくぞ耐えた。って感じ。

つまりは、叩かれることを恐れたら
したいことができないんで。


アベさん以前の総理大臣を思い出して・・・
みんな影が薄いと感じます。
良くも悪くも「何をしたか」で評価される政治家。
何をしたいか見えない岸田さん。
そこ。もうちょっと頑張ってみたら~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小室圭さん帰国報道も“天皇陛下に挨拶なし”で「無礼」「許せない」と非難轟々

2021-09-22 19:09:25 | ニュース

gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/jisin/nation/jisin-https_jisin.jp_p_2020933


>小室さんの帰国後は《天皇陛下や上皇さまへの結婚の挨拶の予定は今のところ入っていない》

ということが、なにやら問題のようです。
でも、しかし。
世間一般の見方としては「かけおち婚」だから
ご挨拶もなし~なのかもね。

まあ~皇族の結婚の形式も知らず
なんとも言えないところだけれど・・・。

日本国民。ほぼ。
へんな男に騙されているのに
可哀そうじゃないの?
などと感じている。ような気がする。

それはそれで、幸せに生活していかれるなら
良かったですね。と思うところ。

で。ここの問題は。
今後の皇族の在り方、でしょうか。

天皇制って。
守っていかないと、いつ、消えてしまうか
わからない絶滅危惧種のようなもの。
だと思うし。
これ続くことで、日本という国の
スタイルなわけで。どこにもない。
世界で「王族」は数あれど・・・~ね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピック~です

2021-07-17 01:19:48 | ニュース
ひとり一人、人間は皆違う。
で。
違ってイイ。と言われます。

でもよ。本当に、みな違ったら、
バラバラで、どうしていいか・・・。 と思うんです。

自分と他人の生き方は、交わらない。
しかし交わらなかったら、生きていかれない。

ってことで。何がどうなのかと言うと。

いよいよオリンピックですね。
そんでもって「こんなコロナの時期に」とお怒りの方々が、おります。

そうですね。って止めることにしたら
「それでも、こんな時期だからこそ」という人も、いるのよ。

これは、多数決の問題にして良いのか?
国民投票したら、どうなるのかな?
止めろ。VS やれ。の戦い。

何を優先するか。は、個人で違う。
そして、実は比べるものでもない。
二兎を追っても、いいじゃない。

で、ね。

スポーツになんか興味ない。
そんなものがこの世になくても良い。
という人も、いるのよ。

酒を飲めない人は、飲みたい人の気持ちは知らない。
んです。。そうすると。結論出ないよね。
もともと興味ないんだもん。ないも同然だし。

私的には、スポーツ大好き。
今回は、この困難な時期に、お越しくださる
アスリートの方々に、感謝しかないです。
今日、嬉しかったのはジョコビッチ氏が
参加してくださる・・とかとか・

自分だけのためなら、モチペーション続かないよ。

「誰かのために」やるから、尊いんす。感動があるんす。

みんなが好き。大事。ってことは、ないよ。
わたしなら、ライブとかねぇ。
興味ないし~
音楽音痴。

だから。ある意味・・・
ロックコンサートとか。イベントね。
なくても、平気でございます。

それじゃあ「人生に潤いがないでしょ」
と、私を変えてやろうとして、好意的に・・も、ある。

コロナでイベントができない。生活ができない。
と言われても、本当のところの
心情は理解できない。んだわ。

そんなに大変なら、ほかのことをしたら?
他に生活の糧がないコトはない。
という非常な感じになる。

これは、あの「人生に潤いが」と同じですけど。

だけど。「それ」がこの世の一番大事なこと。
と思って生きている人がいる。
それを「理解はできない世界観だけど」
わたしとは、違う世界観で生きている
人がいる。と認めます。

人間ってさ。。ひとり。ひとり。
言わせれば、言いたいことが、ある。
そして、山ほど矛盾があったりする。
右を見ていたら、左は、同時に、見れない。
しかも「見たくない」から、見ない。
ってこともあるから、難しいんよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

騒ぐことで、藪から棒の事態

2020-10-10 00:17:32 | ニュース
コロナの影響で自宅に籠り気味です。

ヒマな時間が多くなったので~
YouTubeを見ていることで

気付いたこと。

最近のニュース・話題は例の
菅首相の「推薦候補6人の任命拒否」と
「日本学術会議という組織」のことです。

テレビを見ていると
伝えようとしている情報が
ネットやYouTubeとは・・・違う・・。

そのまま聞いていると頭がクラクラするような~
まったく、違う世界の話、のようです。

まあ・・・アレですぅ。
学術の世界。大学のエライ先生の言う事に

間違いはない。正しい。。とか。
権威主義の自分がいたようです。

違う観点があると、気づけない~
そういう世界観で生きて成長してきたのだね。

現実をどのように切り取るかで
世界は、完全に変わって見える。ね。

会員候補105人のうち6人を菅首相が任命拒否した。
ということなのだけれど。
マスコミはその6人をクローズアップする、だけね。

どうして拒否した~そのまま認めろ~
拒否される理由を聞かせろ~!!って。

そんなの、言っちゃっていいのかなぁ?
アナタは、コレコレなので拒否します。って。
だいたい、どうして推薦されているのかも、
明らかにされていないようです。

任命が拒否されなかった99人との差は?
どうなんでしょう。

ネットやYouTubeでは、もっと多角に
この問題を取り上げてますね。
そこを知らないでテレビだけしか
見なければ、情報に偏りがあることも知らないまま。
知らず知らずに、誘導される危険がある。

もともと現実は、見たいものを見るように
作られているのだから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元には戻らぬ覚悟

2020-04-03 12:15:58 | ニュース
ひさびさの登場ですが。
ブログが止まっていると「どうしているか」と
心配してくださる方がいたりする。

ので、生存してます~ってなことで・・・。
なんといっても、、東京在住・・・。でして。
感染者数は拡大しております。
その中では、院内感染とか、ターゲットは
決まっている安心感もあったり。

みなさんの周りは、どうでしょうねぇ。

わたしの周り、近しい関係での感染者はおらず
そうなると、どこでそんな状態なのか?と
危機感がどうも薄れてしまいます。

ただ。
見えない敵ですからね。
誰でも感染している可能性はアリ、
症状が表われていないだけ。
検査したら~アカン!ヤバカッタ!
と・・・なりそうです。

その状態が長く続ていいたら
もうすでに、感染して治癒した、もアリ。か?

ともかく。拡大していますねぇ。
そのスピードは、スゴイ。

いつもの通り。焦らず。怯えず。
個人にできる重要なテーマは、

状況や情報を無視しないで、知るべきことを学ぶ。
敵を知らずには、戦えません。
自分勝手に、判断・決断しない。
そして免疫力を高める。ですかねぇ。


で。あとは。
これまでの思考習慣から解放されるチャンス。
じゃないかなぁ、。

思い起こせば。
ワタクシ、昔はワークホリックでした。
生活のすべてが、仕事中心。

これは、こうあるべき。の思考。

日常が狂う状況になったことを
社会・政府。他人のせいにして不平不満のアラシ。


んんんーー。
「これまで。」は、終わりとする。

誰かや、何かに、依存してしまうと
自分の頭で考えないでしょ?
自分の無力しか感じないでしょ?

無力から出発する、と考えたら決断したら
「どんなことも可能」の世界へ
つまりは、どんな状況にも適応できる
能力の発揮じゃないかなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする