NTT公衆電話、通話料20年ぶり値上げ 10円で「57.5秒」(フジサンケイビジネスアイ) - goo ニュース
自分自身、公衆電話は
ほとんど使うことがない。
十年前には、公衆電話用の
プリペイドカードが贈答にも
使われていましたね。
でも、あっという間に時代遅れ。
そういえば、町で公衆電話を
見かけなくなって・・・。
電話ボックスは、交差点近くに
必ずあったけれど~
それからタバコ屋の店頭など。
東北震災のときは、公衆電話の前に
長蛇の列ができてました。
携帯電話が使えなかった・・・。
公衆電話と言うと、そんな姿が
思い浮かびます。
ピークの85年には
全国で93万4900台あった公衆電話。
今年3月末には4分の1以下の
21万400台まで減少したそうです。
来年3月末までにはさらに1万7000台撤去
の予定がある~とか。
携帯電話があれば固定電話は
必要ないような状況。
普段は意識していないけれど
なくなったら困るもの。
というのは~ありますね。
自分自身、公衆電話は
ほとんど使うことがない。
十年前には、公衆電話用の
プリペイドカードが贈答にも
使われていましたね。
でも、あっという間に時代遅れ。
そういえば、町で公衆電話を
見かけなくなって・・・。
電話ボックスは、交差点近くに
必ずあったけれど~
それからタバコ屋の店頭など。
東北震災のときは、公衆電話の前に
長蛇の列ができてました。
携帯電話が使えなかった・・・。
公衆電話と言うと、そんな姿が
思い浮かびます。
ピークの85年には
全国で93万4900台あった公衆電話。
今年3月末には4分の1以下の
21万400台まで減少したそうです。
来年3月末までにはさらに1万7000台撤去
の予定がある~とか。
携帯電話があれば固定電話は
必要ないような状況。
普段は意識していないけれど
なくなったら困るもの。
というのは~ありますね。