「対象表面メモ2」をトゥギャりました。 togetter.com/li/1225767
— timekagura (@timekagura) 2018年5月9日 - 11:35
(E): 伝統的な世界記述の哲学との対応表
— timekagura (@timekagura) 2018年5月9日 - 12:07
chanelkant.blog.fc2.com/blog-entry-14.… pic.twitter.com/U9PeoVAZTW
「石川史郎氏の量子言語 抜粋」をトゥギャりました。 togetter.com/li/1225781
— timekagura (@timekagura) 2018年5月9日 - 12:15
13:パルメニデスとヘラクレイトス;運動・変化
— timekagura (@timekagura) 2018年5月9日 - 12:19
chanelkant.blog.fc2.com/blog-entry-23.… pic.twitter.com/iM9aje0Pjz
距離=速さ×時間
— timekagura (@timekagura) 2018年5月9日 - 12:33
chanelkant.blog.fc2.com/blog-entry-197… pic.twitter.com/qcc0HwQaBk
言語的世界記述法は物心二元論で,
— timekagura (@timekagura) 2018年5月9日 - 12:38
2つのキーワード[A](=心)Aと[C](=物)Cと
それらを媒介する[B]Bから成り立つ.
chanelkant.blog.fc2.com/blog-entry-175… pic.twitter.com/TiGeJvOQJi
二元論は実は、三元論である
— timekagura (@timekagura) 2018年5月9日 - 12:42
ことを最初に発見したのは、トマス・アクィナスである。
chanelkant.blog.fc2.com/blog-entry-61.… pic.twitter.com/D6LSA8GmMs
アリスタルコス(BC.310年 - BC.230年頃)は
— timekagura (@timekagura) 2018年5月9日 - 12:47
古代ギリシャの天文学者で、
地動説を唱えた。
chanelkant.blog.fc2.com/blog-entry-70.… pic.twitter.com/QoxdbpQUgS
二元論は実は、三元論であることを
— timekagura (@timekagura) 2018年5月9日 - 12:57
最初に発見したのは、
トマス・アクィナスである。
chanelkant.blog.fc2.com/blog-entry-61.… pic.twitter.com/c6KGOebGBl
「
— timekagura (@timekagura) 2018年5月9日 - 13:08
実在的科学観(アリストテレス派:世界が先で、言葉が後)
vs.
言語的科学観(プラトン派:言葉が先で、世界が後)
」
の論争の主人公を先取りして以下の表に述べていく
chanelkant.blog.fc2.com/blog-entry-59.… pic.twitter.com/tpJsZyFmnd
プリンキピアで印象的だったのは、潮汐の理論
— timekagura (@timekagura) 2018年5月9日 - 13:12
chanelkant.blog.fc2.com/blog-entry-65.… pic.twitter.com/jQu717CfvL
月と地球を 作図思考視野 枠内に描いた図。 pic.twitter.com/SdhoAEoDAr
— timekagura (@timekagura) 2018年5月9日 - 13:22
地球だけを 作図思考視野 枠内に描いた図。 pic.twitter.com/WDh3KE9D3c
— timekagura (@timekagura) 2018年5月9日 - 13:23
枝が複数、写真フレーム枠内にイメージとして見える。 pic.twitter.com/3pg1wABRtd
— timekagura (@timekagura) 2018年5月9日 - 17:04
真っ直ぐな枝を、
— timekagura (@timekagura) 2018年5月9日 - 17:26
テントウ虫🐞が
等速直線運動した。 pic.twitter.com/bhBegx2HaV
テントウ虫の移動速度を光速半分とする。
— timekagura (@timekagura) 2018年5月9日 - 17:34
A地点からB地点が、1 光秒距離 長さとする。 pic.twitter.com/MNzpZ4UjQ8
これが数学なら写真画像平面を、
— timekagura (@timekagura) 2018年5月9日 - 17:45
テントウ虫が2秒間で
スタート地点Aからゴール地点Bに
移動したとなる。
液晶表示装置も曲げられる時代に入ったから、
— timekagura (@timekagura) 2018年5月9日 - 17:51
見えている写真画像が平面に表示されているとは限らない。
しかし、今は iPad等の平面表示装置に
イメージが描かれていると限定する。
撮影した俺は知ってるのだが、
— timekagura (@timekagura) 2018年5月9日 - 18:04
枝と背景の青空だけ見える画像は
スマホで撮影した写真の一部分を拡大したものだ。 pic.twitter.com/0PYF5NFhMo
網目の1つを選んで、
— timekagura (@timekagura) 2018年5月9日 - 18:13
右端に高層住宅が見えるで、
網目フレーム枠内を
さらにズームインして、
視野内イメージから追い出した。 pic.twitter.com/Z5ZK2pqkw1