ブラッドリーが光行差のメカニズムを見付けた時の逸話は有名です。
— timekagura (@timekagura) 2018年5月25日 - 18:35
それは1728年の初秋
htttp://fnorio.com/0097aberration1/aberration1.html
光の速度ベクトルと地球の運動速度ベクトルの
差の方向が 望遠鏡を向けるべき方向
実は、“光行差の現象”はアインシュタインの“特殊相対性理論”を用いないと旨く説明できません。アインシュタインは1905年の最初の論文の第Ⅱ部で相対性原理から直接光行差の公式をより精密な形で導いています。
— timekagura (@timekagura) 2018年5月25日 - 19:00
fnorio.com/0097aberration…
FNの高校物理
潜水艦は、アクティブソナーで地形を見ている。
— timekagura (@timekagura) 2018年5月25日 - 20:10
懐中電灯で障害物を照らし出し、
障害物に反射した光子達の
戻ってきた光子群から
奥行きありの3次元空間イメージを
2次元イメージに描くのと同じ。
3次元っぽい、奥行き画像。… twitter.com/i/web/status/9…