ゴールデンウイーク、ペットショップは儲かったでしょうか。一日だけ見に行きましたが時間も早いこともありまあまあでした。イベントでベタくじをやっていたので挑戦しましたが一番安い種類が当たり、水質調整剤も当たったので良としましょう。真っ赤なベタ君は、プラケースにガラスの粒を敷いて、シートヒーターに乗せて出窓においています。餌はもちろんキョーリンの餌。よく食べます。
ベタはビンで飼えますが(保温できることが前提)ちょっと大き目のプラケースにビー球なんかを入れて泳がせるととても映えます。そして、時々鏡を見せて鏡の自分と喧嘩させるとひれがよく広がり、一段と美しくなります。
注意点としては、オス同士で飼うと殺し合いの喧嘩をするので単独飼いか、他の魚と飼うかになります。
また、強い水流は嫌うので気をつけましょう。ひれが長いので流されて体力を消耗してしまいます。特に他の魚と一緒に飼う時、動きがあまり素早いとはいえないのできちんとご飯が食べれているか確認しないと弱ってしまいます。
昔飼っていたベタは口のところに腫瘍ができて餌を工夫したり自分なりに手は尽くしたのですが亡くなってしまいました。まさか魚に腫瘍なんて、と思われるかもしれませんが、種類によっては多発するそうで、アピストという魚も腫瘍が多発するらしく、家で飼っていたアピストも腫瘍ができて死んでしまいました。手に入れられる魚病薬には限界があります。皮肉にも薬代のほうが高かったりして学生時代は泣いていました。
ベタくじをやった他の皆は無事に飼っているでしょうか。
ベタはビンで飼えますが(保温できることが前提)ちょっと大き目のプラケースにビー球なんかを入れて泳がせるととても映えます。そして、時々鏡を見せて鏡の自分と喧嘩させるとひれがよく広がり、一段と美しくなります。
注意点としては、オス同士で飼うと殺し合いの喧嘩をするので単独飼いか、他の魚と飼うかになります。
また、強い水流は嫌うので気をつけましょう。ひれが長いので流されて体力を消耗してしまいます。特に他の魚と一緒に飼う時、動きがあまり素早いとはいえないのできちんとご飯が食べれているか確認しないと弱ってしまいます。
昔飼っていたベタは口のところに腫瘍ができて餌を工夫したり自分なりに手は尽くしたのですが亡くなってしまいました。まさか魚に腫瘍なんて、と思われるかもしれませんが、種類によっては多発するそうで、アピストという魚も腫瘍が多発するらしく、家で飼っていたアピストも腫瘍ができて死んでしまいました。手に入れられる魚病薬には限界があります。皮肉にも薬代のほうが高かったりして学生時代は泣いていました。
ベタくじをやった他の皆は無事に飼っているでしょうか。