銅相場モーター.鉄スクラップ買取大阪高槻市アジア向けコンテナ単位直輸出&廃棄物処分のトーナイ 吉備の国 古代史 

リサイクル買取 アジア一円に屑直輸出 銅スクラップ鉄モーターなど雑品高価買取

大阪港*屑屋経営*少し怪しいバタヤトーナイの日記 支離滅裂・不眠不休・不安じゃな

2011-04-15 04:23:24 | 銅価格アルミステン鉄スクラップ相場最新
国内企業マインドは震災・津波・被ばくを受け大きく下落し、
中小零細企業の緊急的融資願望はかなり高まっているとワシはみている。

しかし、メガバンクなど大手行は 東電に対して緊急的に
巨額の 各金融の年間の剰余金を上回る程の融資を付けているが、
ほんとうに 政府保証もなしに 
そのような巨額な融資を 付けているのかねえ?

東電の株価は事故前の2000円前後から500円に下落し PBR 0.27倍4/14だ。
株価はゼロになる可能性もゼロでない。(多分 500円前後で落ち着く 事故の拡大が無ければ)

とにかく 東電や経済産業省、過去に原子力政策を推進された方々の
嘘・偽りの せいで 日本は ボロボロに されたと 腹がたちます。
(お役所には これは 言えない立場では ある お上は 許認可権者じゃからのう)

JAが昨日は 農民の怒りを 東電幹部に対して 訴えていたが
ワシら 中小零細は その 怒りを 言ってゆきようもないのじゃから・・・
力のある 団体は 文句も言えて いけて ええわ・・・。

日本全体が 被害者じゃ ないのかねえ

また 日本国民 全体にも その責任が 各自に先人達も含めて ある訳で・・・

50年に一度程度の天災を 想定して 何事も 計画されるのだろうが・・

しかし 原発の施設だけは 1000年に一度の 天災を想定して
構造計算していなければ ならなかった・・・と悔やんでも悔やみきれない。

また その想定をしていても 
テロや戦争による被害も考えて防御していなければ
原発だけは その必要が あった・・・ と 思う。

ワシが 初めて産廃処理施設の許可を取った時に
大阪府からの優秀な職員に 指導して貰ったのは 
50年に一度の風水害を想定した
水量で廃棄物処理施設の 水の管理を計算してくれ と 
教えられたのを
強く記憶している。

敷地に対しての 平米数×時間の雨量など そして その升を通過する水量など
それを 知って なるべく 油性などの危険を伴うものは 許可は あっても 
保管は すまい と
考えた事を 記憶してる。

ええ(良い)ご指導を受けたと感謝も しているし 
その当時の官の担当さんを 今でも尊敬を してる。

わし所の高槻市の施設は 周りの隣地よりも すべて高低差を付けて 高くし
流れ込む事はないような 土地に13年前に買った土地は 買ったときに自分で
ユンボに乗って そうしていたから
その官の担当は それを みて ワシの警戒感の高さは評価してはくれていた。
(それまでに何年も 何度も農民とも争ったからな この13年は全く無い)

しかし
3年前に購入した 大阪港の土地は 隣地と平行で まあ 近隣から 
大量の雨が降れば
50年に一度のものならば 
流入や 流出は 
しないだろうが
1000年に 一度となると とてもじゃないが 駄目だろう。

しかし仮に流出したとしても 保管してる廃棄物や専ら物が 極度の危険性は伴わないから
被害が発生したとしても 甚大なモノには ならないと想定している。

また例え 火災を発生させたとしても 近隣には煙害以外は 考え難い(海の先端だから)
(また 上にも 高速道や鉄道など走っていないこともある 高架下や高層ビル付近は煙害が危険)

とは 想定している。

煙害の被害弁償は 保険で担保している。
(普通は煙害被害は近所には請求しないのが日本の一般的なルールでも あるにしろ)

裏の 海から7mかな5mか 塀を乗り越えて 海水が仮に流入しても
近隣も 特殊物資港区だから 甚大な被害は近隣に 与えないと 予測している。

津波が来たら 13mの倉庫の屋根に大型重機(自重25t*2~3台)で 登る(上がる)事も 想定している。
13m+7m=20m以上の津波が来たら 流されるが 内海の大阪湾では 考え難いと思う。

多分 工場の建屋は流されないと想定して建てた つもり。
(かなり厳しい建築条件の中で設計されているし 建築や基礎工事も わしが全て立ち会った)
(その後に 数100tの鉄板を内部に張り巡らして 強度もかなり手製で上げた)
仮にも 液状化の 被害発生は 修理したら 治る と 想定している。

ただ、ワシの場合は中小企業であり
大阪府内にしか 事業場が なく 大阪府が 巨大な天災や 戦争被害などに 見舞われれば
企業は 終るかもしれない が それは その時で 仕方がない それだけの資本力しか
ないのだから。
とにかく 日本全体が 潰れる事まで 想定しては 商売も計画は不可能になる。

廃品回収のレベルでも この程度のリスクはヘッジしながら 暮らしている つもり

ま しかし 明日に 何が 起きるか 想定外の事も起きる可能性もある・・・
死なない人間、いずれ無くならない組織は 考え辛いが その可能性を低く することは日頃からできる。、

たぶん 零細であっても経営者ならば それ位は 想定して人様を雇用してる とは 思う。

ワシもな
2月後半から かなり 年末までには 手元資金を厚めにする動きをした。
うまく 金融もご協力下さった と 感謝しているが まだまだ 分厚く欲しいには欲しい。
超長期も1発取れていた事は 旨く行った方かなあ

バンバン買いますと 言いつつ買いつつ、 
売りまくった。
3月の在庫は普段の半分以下程度にした。

元々 3月半ば は 震災が なくても軽くする予定の時期という認識は あった。
これは 決算を迎える暫く前の 企業の常識 かもしれない。

同じ 流動資産でも 現金預金が 決算が 美しいし 信頼性も高い。
売り掛け金と 現金預金 どちらが 決算書 信頼されるだろうと 考える。

商品在庫と 現金では 商品在庫の評価は 相場リスクのマイナスを考慮しなければ いけない。

***そのように考えてる。

今日は 真面目な中小会社経営者の日記になってるぞ ははは。


この原稿を読んで戴いた金融に また 投資をお願いしたいョ
けっこうな お偉いさんも読んで下さっている認識で 日々 書いている
言葉が汚く 少しガラが 悪くみられるのは 隠しようも 無い。
全部を知っていただいて 投資 下されば 歓迎!

元気も よくなければ ガラの やや悪い連中に 絡まれても まず潰される事は 考え難い事も
これも 関西で 屑屋家業やっていくには 必要悪?

ああ すみませんね ガラが悪くて・・・ 
しかし すこしガラが悪いからといって 不正・不法行為を繰り返している訳では全く ない。

■仮定電気銅計算値 4時前現在 845円


ああ 最近は 2時間以上 連続では 眠れないよねえ
中小経営の皆様 個人事業主の皆様が けっこう これ 読んでくれてると 思うけれど

お互いに 大変な 時期を過ごしてますが 
それぞれの立場で しっかり 生き抜くしかないですよ ね
女の為 子供のため 孫の為 そして助けてくれてるスタッフの為にも 
零細中小のTOPは 負けては いけまへんから

あてに してくれてるよ 仕入先の皆様方におかれても 少しは されてるし
やるしかないョ・・・

だってね 月に2億円は 屑を 仕入れるよ 最近・・
この責任も あるで・・・月に末端が1名が 30万円分 集めてくださってるならば
何人分じゃ?
ま わしが仮に へ垂れるような事があっても 他社が やるかもしれないが
中国向け 1隻積みは 誰でも かれでも は 無理じゃろうし・・・
ま わしにとって一番 大事なのは トーナイ一家のスタッフじゃから 彼らを 守れないなら
ワシの存在価値は ないからな・・・

とにかく余震が減ってくれなきゃ 困るな
余震で 原発が変なふうに なれば それこそ どうなるかじゃ
余震がおさまり 事故への処理対応が適切ならば そのうちに元気が戻ってくるのだけれど

すみませんねえ しょうも ないこと 長々と・・・
ええ! あなた ここまで 読んだの・・・・ありがとう”謝謝”


■トーナイは 非鉄・鉄・中古品・廃プラスチックの売買を行い、
また廃棄物を正規に適正処理する総合的リサイクル企業です。

トーナイの大阪市此花営業所は09年
ISO14001を認証取得しました。
09年8月末には 
大阪税関より 自社保有地に
一般貨物保税蔵置場許可が許可され
バラのスクラップ貨物を
自社ヤードで
通関可能な保税倉庫の許可も取得しましたので 
チャーターした船に 
自社保税区から直接の積み込みが可能な 
全国的にも珍しいリサイクルセンターとなっております
(中国向け輸出ライセンス有)

スクラップの引き取り、廃棄物の処理などの
引合がございましたら
下記担当まで・・・ 
関西一円片道300Km半径ぐらいが収集範囲です。

廃棄物処理(大阪市と高槻市に
2つの産業廃棄物中間処理工場)の
マニフェスト発行も可能な中間処理業者です。

★大阪市此花営業所長代行:社長付き 
合田 090-362-80017 

★担当 洪本社工場長(社長付) 
全般に対応可072-678-1112
 090-1914-0143 高槻本社ヤード管理

★担当 中古品部責任者 家電 ミシン コンポ PCなど 善明090-1140-1013 
(本社ヤード隣の中古品センター管理責任者)

★担当 廃棄物契約その他全般 
090-8385-1004東内正史部長
(高槻2ヤード管理者プラスチックも担当)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする