本格的に夏山開始しました。
まずは銀泉台から、赤岳(実は滑りモノを持たないのは初めてだったりする・・・)を経由して白雲岳(定番のゼブラ)へ、分岐まで戻り避難小屋に下りていく。現白雲避難小屋の最後の雄姿を見るために・・・ 避難小屋から板垣新道を経て緑岳。小泉岳を経由して赤岳に戻り銀泉台へと戻るというコースです。
銀泉台には6:30到着。
駐車場と思われる場所はほぼ満車。
かろうじて停めれたという感じ。
混んでいます。
おもむろにゆっくり準備して7:15出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/bf/49021bc7f9b04087f332ca3dd4031b12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ce/56fba874e5acd83de0cf9022d47540e0.jpg)
銀泉台に滑りモノを持たずに来たのは、実は初めてだったりする。
夏山もここを起点として大雪を周回したこともなかった。
なぜか新鮮、背中が軽い・・・
第一雪渓 (本来は第一花園が正しいみたいだ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0e/d906a193118f96ca622d76ddcee33332.jpg)
7月のこの時期としては残雪はこんなものだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/31/34e184257ff02c203074e6872527d0a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f3/383e3046c858a28d62f288e9ef633a8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7c/dfe6c09e5a3f27e9f973a0e385111fa1.jpg)
雪渓を越え広場から第二花園へ向かう。
ぐちゃぐちゃを覚悟していたが、今年はさほどではないような感じがした。
滑る時期よりは遅かったからなのか?
第二花園(本来はここが第一雪渓のようだが・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ea/c1de6f7278d61d8a599a11d097b8820b.jpg)
段々と人が混んできた。
途中の広場に15人ぐらい休憩していたが、遅い時間スタートなのでこの先どのぐらい渋滞になるか心配になってきたが、本格的夏山1発目に加え、3週間ぶりの山行なのでゆっくり行くことにした。
奥の平の看板はあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e7/26bf31fa0eafa0e284c4be06573e5ba8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1f/fa39565e5f992b1a10b15b2f8df32626.jpg)
コマクサ平には多くの人が休憩したり、写真を撮っている人がいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/32/4e067cef8d38288d37f591d58b849b0d.jpg)
多くの人をパスすることができたが、コマクサの群生が少ないように感じた。
年々減少しているのだろうか?
ちょっと心配だが、もうすでにここより多いのではないかと思うコマクサの群生を見ているので止まらず先を行く。
大きな声では言えないが、〇幌の住宅街の方が密集して咲いていたのはどういうものなのか???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3e/1fe5d7a6ca60ab53f9a10f3d92fe851e.jpg)
第三雪渓 夏道はほぼ出ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7d/d3bf5e618ab9ee67324bff3cd94d3ab3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/34/1387859a1c135561733cfc2e53775848.jpg)
岩場を越え第四雪渓へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/79/765310b3fbe35ea82b874922b5fbb2b7.jpg)
今回も滑る気になれば滑れたかもしれない・・・
だがこの日に滑った人はいなかったようだ。
世間でいう自粛期間頃から違う趣味ができてしまい、BCにも夏山にもモチベがだだ落ちで、週末の悪天候も重なり、やっとこさ山に来たような状態だ。
この辺の話は後日に・・・
投稿がかなり遅れた現在は、自分がBCも夏山もやっていたのか?というぐらい怪しい状態にある。 今回はかなり重症である。 もしかしたらこの投稿が最後になるかもしない・・・
第4雪渓から赤岳へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/43/5dfafd387862a78ad8b0740f0713fe6e.jpg)
北鎮・凌雲
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0d/56bb7e45075b67bf975b1fc960f6bbef.jpg)
烏帽子・黒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/60/99f217f4114b878509e191f4be94ff20.jpg)
ニセカウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/92/613bc1dd5c8b1711d43f7a49ee55a202.jpg)
赤岳から旭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a9/830310afc565857896823038494bad72.jpg)
思ったよりは赤岳には人がいなかった。
ということは、この先もかなりの人たちが先行しているのだろう。
先行者が大勢いるのは当たり前のことだ。
出発するのが遅い奴が何を言っているのかということだ。
そもそも混むのがわかって来ているのではないか。
てくてく縦走路を進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/17/4d177a590d43a8845d23f7dfa31e7c25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e7/7fd4164cc677e0a9fe8f0d82e3c31a4a.jpg)
ゆっくりではあるが、久しぶりにしては調子は悪くない。
この調子なら白雲から避難小屋、ついでに緑岳を回っても行けそうである。
この爺の足がやばそうだったら白雲ピストンのつもりだった。
だとしたら、さっさと白雲に行ってしまおう。
まあまあの人影が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/42/9ecf3f2783ef8a420939549f095af895.jpg)
白雲到着。
思いのほか疲れが少ない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ae/f4555117f2d8811f219a8fddbf6e1d4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a8/5ee733a43cfd7be1ab786334f8625191.jpg)
トムもバッチシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a8/3f2f680d07847c4c50599071e3c46f3f.jpg)
ちょい休憩ですぐに避難小屋に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/98/cdd23368b1733b6db7ee7e9805438ca0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5c/ecee045abfe569d7945b947f933f116a.jpg)
分岐から下りていくと避難小屋が見えてきた。
屋根の上に人が見える。
どうやら解体作業始まったようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/10/596ecfa398cb26ace7af313cb3ff905c.jpg)
どうやら入り口側には行けないようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8c/fccee4bac5e9c6a5d9648c992c3ecbe3.jpg)
BHも2台来ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9c/2228d4cca95675bea42bd0513a5920d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8f/9ffaa02c2e1230b1ed19aeefb330a047.jpg)
かろうじてまだその姿が残っていたので、今日来て良かったと思った。
2度とこの建物は見ることがないのだから・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/58/effacd4fc82fd481e105c8d2ffb11a19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8d/500ee085c53b5f4862059b68653f9287.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/24/381b85823124c143fa1202d8a23e6ea6.jpg)
ようし今度は緑岳だ。
標高年の昨年、紅葉時期にシャトルバスに乗ってやってきていた。
がっ、今年も来てしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c7/28699aa5a81db6e70268169dd6eeced2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/be/0a6354777fb819ad1e3093fa65fd59b4.jpg)
やっとここで軽食、エネルギー注入。
今回の目的は十分果たせたし、帰りましょう。
小泉岳に向かい地味な登りを行く。
流石にここで地味に足が削られた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d5/8e376bcb0def1be6567f20e337482cbf.jpg)
ここからは縦走路はすぐそこ。
赤岳から下りていくと、途端に風が当たらなくなり、一気に暑くなり体温上昇。
「あちぃわぁ~」
一気に疲れが出たみたいで、汗だらだらの足ヘロヘロで駐車場まで帰ってきた。
途中までの勢いはどこ行っちゃったの?
やっぱ歳ですわ~
名前変えますわぁ~
【ウッ爺のBC日記】に
こっちに投稿するつもりが間違いましたwww
はまりまくって、外出る気がしない・・・
でっ、毎日寝不足・・・
そのうち告白します・・・