8月31日(木)
無花果が成りはじめました
手作り寒天にヨーグルトをかけたものに
乗せていただきました
昨日8月30日(水)は暑かったので
梅酢に漬けた冥加と庭のエゴマの葉乗せて素麺↑
暑くて延びてました↑
かぼちゃが柿の木に弦延ばし実が大きくなって
ぶら下がっていたのにゴチンと頭ぶっつけました
8月31日(木)
無花果が成りはじめました
手作り寒天にヨーグルトをかけたものに
乗せていただきました
昨日8月30日(水)は暑かったので
梅酢に漬けた冥加と庭のエゴマの葉乗せて素麺↑
暑くて延びてました↑
かぼちゃが柿の木に弦延ばし実が大きくなって
ぶら下がっていたのにゴチンと頭ぶっつけました
8月28日(月)
大学寮時代のいつもの4人で夏のプチ同窓会でした。
この屋敷の主は、保守が大合同した自由民主党最初の内閣(1955年)の厚生大臣・小林英三。
昭和10年建築の軍人の家を戦中に疎開用として買取り、増築を経て今の形となりました。
ダイニングの部分は元の住居。宮殿と洋間が昭和22年頃の増築です。宮殿は40帖の広さがあり、
当時から専用の厨房も設えてありました。当時はホテルやホールなどの公共施設が少なく、
政治家は、会合や催しを自分の家で開いたため大きな屋敷を必要としました。
なお、英三の会社には昭和天皇が行幸(昭和21年),当家には高松宮様がご来臨されています(昭和23年)。
喫茶店に移動
解散後、大宮高島屋で絵本買い
そごうかつ友でキャベツ、トン汁お替りしました。
おまけ
Y子さんちのペット黒豚のピーちゃん
8月25日(金)
青春自由切符で
26.5㎝の靴がある学芸大学の靴屋さんまで行ってきました
発表会やコンサートに着物着ていくときに履きたかったブーツ
普段履きにちょうど良いバレエシューズみたいな軽い靴
裏にト音記号と♬↓
帰りに渋谷に寄り
痛くない、落ちにくいイヤリング見っけ↓
8月27日(日)
中学校読み聞かせのメンバーと
近所にできたリストランテでランチ
8月24日(木)
近くの賀門さんで聴いてきました。
丁寧な解説付きで
無知な私でもそれなりに楽しめ
とっても勉強になり
有意義なひと時を過ごすことができました
演奏後、お抹茶と和菓子をいただきながら
おともだちもできました
8月22日(火)
久しぶりに庭の手入れしました。
柿の木のてっぺんまでカボチャの弦が延び
実が柿と一緒にぶら下がっています。
月桂樹にも↓
モミの木にも↓
ピエール君のとこにも↓
庭のそこらじゅうに生り始めました。
こちらはブドウの弦↓
涼しげな花が咲いていたのでりびんぐから見えるところへ移動しました↓
冥加がたくさん生っていました。
箱庭にもずいぶん茂みができています。