ほばーりんぐ・とと

ただの着物好きとんぼ、ウンチク・ズッコケ・着付けにコーデ、
あちこち飛んで勝手な思いを綴っています。

あぁまた故障…

2010-12-08 13:05:03 | つれづれ

 

今度は石油ファンヒーターです。

昨夜、なんだか部屋がヒヤッとするなと思ったら、止まってましてP-1とかいう表示がでています。

家電品の取り説いれてあるでっかいファイルを出してきて調べましたら…

「電子部品か電気部分の故障、お近くの電気屋へ」…うそでしょーーーー。

さっきタンク満タンにしたばっかりなのに~~。しかも真夜中だよぉぉぉ。

 

元々ファンヒーターって、お取替えは4~5年…なんだと聞きました。

確かに…ここへきて二台目、けっこう持ったというべきなのでしょうか。

幸いにも1代目を修理してありましたので、真夜中にえっさほいさと引っ張り出してきました。

本当は修理のあとは、オットの部屋用が以前のマンションで使っていた小さい電気ストーブでしたので、

そのかわりにと思っていたのですが「エアコン」で十分だというので、押入れにしまってありました。

出してみたら「こんなにちいさかったっけ」…記憶なんてそんなもんですね。

無事使えたのですが、なんかけっこううるさいんです。

「こんなに音したっけ」…なにしろ10年以上前のものですからねぇ。

そういえば、これはちと小さくて、室温設定を高くしないと、部屋全体があったまらないのでした。

それにタンクも小さい…必死でイマドキものをいろいろ調べたら「消音」「消臭」は、昔の比ではないようで…。

それにお安くなってるし…あらら、1代目の修理、たしかゼロ4つつくほどだったと思うし…。

しかたありません、この寒いのに…というわけで、あわてて選んではと思い、

型番を一つ一つ見て、それぞれのメーカーのHPへ行って…。

電機メーカーはどうもストーブ類からは撤退するみたいだというニュースもあったりして…。

そりゃもぉ失敗のないようにと、部屋の大きさ、タンクの大きさ、寸法など、全部調べて比較検討、

レビューもイロイロ読んで、その結果でえらんだものをアマゾンで調べて…本日配達便で頼みました。

思ったよりうんと安かったので、とりあえずほっとしましたが…2時をすぎておりましたがな。

なんで冬の入り口でストーブが壊れるかねぇ…。ま、冬の真ん中よりはいいか…。

 

私のこだわりはタンクの大きさ、9リットルがほしかったのです。

今回壊れたのも9リットル、これだとポリタンク二回で終わります。

最初のは(つまり今臨時で使っているのが)7リットルちょっと。

いつもタンクがカラになるあたりまで給油しないので、9リットルだとポリタンク1個ででちょうど二回分。

灯油のなくなり方が分かりやすいんです。ウチはいつも近所の酒屋さんに配達してもらうので、

ハンパに残ると、買いにくいんです。今日は古いので一日しのいで、新しいのを待ちます。

 

こういう道具って、ほんとに壊れたら即困る…。

せんとらるひーちんぐなんてものになってない我が家では、息子の体温低下対策は、コレが頼りです。

実はエアコンももう14年目…いつ壊れるかとヒヤヒヤしているのです。

ストーブなければ布団被ってでもナントカなりますが、夏にエアコンなかったら…と思うと…。

来年の夏前に、一度みてもらおうかな…。あぁ暮らしていくってこういうことの連続なのよねぇ…。

 

 

 

 

 


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ネル裏足袋 | トップ |  »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (陽花)
2010-12-08 14:05:51
昔は火鉢ぐらいしかなく寒くて鼻垂れが
当たり前の生活でしたが、人間楽を覚えると
我慢が出来なくなりますね。
私は体温が低いので余計寒さがこたえます。
体が硬くなると肩も凝りますしね。
とんぼ様の所は息子様が第一困りますね。
どうしてこう家電は故障するんでしょうね。
今の家電は本当に長持ちしませんね。
返信する
Unknown (あじゃ)
2010-12-08 20:04:42
石油ストーブだと壊れにくい利点がありますが
常に目が届く場所でないと心配ですし・・・。

新しい電化製品は常に進歩してますので使いやすくて良いと思いますよ。
憧れは床暖房・・・。

返信する
火を使うもの (otyukun)
2010-12-08 23:48:31
電気でも熱線で温度を上げるものは割と耐用年数が短い様ですが、それでも概して電気製品の方が長持ちですね。
ガスを使うものは全て十年で傷む様になっているみたいです。
風呂釜にガスコンロ。
金属は炎に結構弱いからですね。
灯油もファンヒーターだと6、7年が限度みたいですが、昔の芯の上下で火力を調整していたものは芯と上に被せてある金網を交換すれば十年以上持つ様です。
もう世間にはなさそうですが。

住んでるマンションは床暖なのでそれにこたつを乗せるといい具合です。
これが一番の贅沢。

返信する
ああ、なるほど! (たま)
2010-12-09 06:51:25
だからウチは去年、風呂釜とガスコンロ、両方買い替えの羽目になったのですね!
火を使うもの、かあ。
勉強になりました。
じゃあ次は、何事もなければ10年後か。
石油ファンヒーターの目安も納得。
買い替えは近い。。。
故障はいつだって突然だから困りますよね。
我が家は冷蔵庫運がなく、結婚23年の内3回買い買え、そのすべてが買って13ヶ月で壊れました!
保障期間1ヶ月過ぎ。
修理代が必ずかかる。

まだ、地デジのテレビも買ってないです。
どうやら屋根にアンテナを建てる羽目になるようで。今まで近くの大型商業施設が住宅地に共同アンテナを提供していたのです。
それがデジタル放送では必要なくなるそうで、各自の家で宜しく、との連絡。
あああ、もう何でもパソコンで済ませたい!
パソコンで調理・パソコンで暖め・パソコンで…駄目だ、ぎりぎりまでこのままで居ます。
返信する
Unknown (とんぼ)
2010-12-09 18:16:26
陽花様

火鉢とやぐら炬燵でしたねぇ。
私まだあの黒いあんか、覚えています。
今は贅沢ですよね。

寒いとほんとに体が縮こまりますからねぇ。
今年は厳冬といわれていますが、
雪は降らないでほしいです。
返信する
Unknown (とんぼ)
2010-12-09 18:18:09
あじゃ様

昔の石油ストーブは、上におなべが
乗せられたんですけどねぇ。
とりあえず、あたたかくなって
ほっとしています。

一歩玄関に出るとひやっとするので、
全館暖房…してみたい。
返信する
Unknown (とんぼ)
2010-12-09 18:22:10
otyukun様

昔のものは、においがどうの手間がどうの、
いろいろありましたけど、
シンプルな分、直して何年も使いましたね。
学校の「ダルマストーブ」を思い出しました。
石炭当番がいて、毎日石炭もらいに行きましたわ。

我が家は息子がいつもころころと
下に転がっているので、床暖もこたつも
体温あげてしまうため使えないんです。
26年、コタツもホットカーペットもナシ。
だからストーブがないとパニックなんですよ。
実家に行くとコタツに入るのが楽しみなんです。
日本人はやっぱ「こたつでみかん」でしょ!
返信する
Unknown (とんぼ)
2010-12-09 18:25:58
たま様

我が家も正直に、ガス給湯器がイカれました。
ガスコンロ、無理して使っているのですが、
火力全然ありません。そろそろかなぁ。

我が家もまだ地デジやってないんです。
光なのでアンテナもいらないはずなのですが、
この前思い切ったら、あのエコポイントなんたらで
今すごいですっと言われて…。
来年、年あけてからだわ、と思いつつ、
実家の「地デジ」見ると、やっぱ画面きれい…。
人間って、ゼータクになれちゃうんですねぇ。
返信する

コメントを投稿

つれづれ」カテゴリの最新記事