ほばーりんぐ・とと

ただの着物好きとんぼ、ウンチク・ズッコケ・着付けにコーデ、
あちこち飛んで勝手な思いを綴っています。

回覧板

2012-02-12 14:08:41 | 昔の道具・暮らし

 

昔、「隣組」という歌がありました。

原曲?をご存知のかたは、私と同時代、替え歌をご存知のかたは「若いなぁ」…?

あの「ドリフターズ」の「♪ド・ド・ドリフの大爆笑」という曲の元の歌です。

歌詞はちょっとだけご披露しますと

「とんとんとんからりと隣組 格子をあければ顔なじみ まわしてちょうだい回覧板…」

というもの、二番には「あれこれ面倒みそしょうゆ ご飯の炊き方垣根越し 教えられたり教えたり」

 

実は、この曲が作られたのは昭和15年、つまり戦前で、作詞はなんと、あの北原白秋です。

今で言うところの町内会みたいなものが既にあり、その「隣組」という組織を強化しようというのが目的の曲。

が、実のところは、軍部が国民の意識を誘導する目的があったといわれています。

例えば防空演習などに、みんなで一致協力して参加するとか、

遠まわしですが、物資不足や華美贅沢を禁止する…そういうことに対して文句をいわさない、

戦局を乗り切るために「みんな一緒」「みんな団結」というキモチを強くする…

いわば「軍部の思うとおりの末端組織」といいますか、互いに強く関わることで、ある種の監視の役目も持たせたんですね。

そういう方向へもっていこうと、考えられたことだったといわれています。

そう考えるとなんだか悲しかったり悔しかったりしますね。

事実その「団結」によって、例えば焼夷弾で火事が出たときに備えて、町内総出でバケツリレー訓練とか、

学校でさえ、竹やりで相手を攻撃する訓練とか…今から考えたら、それでまにあうわけないやろ、

なんてことがまじめに行われたり、また、戦争批判などすれば拘束され、

出征する息子に「何が何でも生きて帰れ」なんてことをおおっぴらにいえなかったし、

もしそんなことをすればみんなに「非国民」といわれ、村八分状態になりました。

悲しい裏を秘めた歌…と言うことになりますね。

 

でも、それをこっちへおいといて…で聞くと、私などはほんのり懐かしい…です。

調子のいい曲でもありましたから、戦後は今度は「復興」に向けて、みんな一緒にがんばろう…と、

そんな明るい歌として、歌い継がれてきたんですね。私は実際の暮らしも歌どおりでしたから、心に残っています。

歌はこちらで聴けます。ちょっと歌詞が聞き取りにくいですが、バックの画像はまさしく「三丁目の夕日」の時代です。

 

さて…その回覧板ですが…「隣組」が町内会になり、自治会と呼ぶのがふつうになり、様変わりしてしまいました。

私などはまだ、隣のおばちゃんが「回覧版だよー」と訪ねてきては、

ついでに母とお茶のみしていったりしたのを覚えていますが、

いつのころからか、回覧板はだまって置いていくもの…になってしまいました。

マンションに住んでいるころは、ドアの横に立てかけてあったし、今ここの町内会でも、郵便受けに入れていきます。

共稼ぎ夫婦が増えて、昼間留守の家が多いのも現実です。

たまに「募金」の回覧があると、それだけは現金が入った箱や缶がいっしょなので、

必ず顔を見て手渡し…と決められています。

そのときは、たずねて留守だったりすると、出直すか、一軒先に回す…というようなことをしますが、

そうでない回覧は、隣に持っていったらそれまで…そんな感じなわけです。

引っ越してきた数年後、やたら回覧が遅れることがありました。期日の決まっているお知らせがまにあわなかったり…。

そのとき班長になった友人が、回覧の「サイン欄」に「ハンコ」ではなく「日付」を書き込むようにしました。

誰のところで何日止まったかわかるわけです。これであっというまに「速やかに」ながれるようになりました。

また、どこかの玄関先におかれている間に雨が降ったらしく、次の回覧の時に、

元々ボロくなっていたバインダーのカバーの切れ目から水がはいってブヨブヨになっていました。

そういうことがあると、誰かが天気がわるくなりそうだとなると、ポリ袋に入れてまわしたりします。

渡すときに声をかける、いなかったら先に回す…それですむことなんですが、

今はそういう時代ではないんですね。

 

ちょっと思いついて「回覧板」で検索してみたら「回覧板をポスト・インするのはおかしくないか」と、

書いている人がいました。短い文章を読んだだけでは、詳細はわかりませんが、

その人はもののたとえとして「声をかけて手渡ししてくれたら『野菜が届いたの、持っていって』なんてことから、

近所づきあいも深まるのではないか」というようなことを書いていました。

きっかけ…として考えるのはマチガイではないと思いますがが、逆にほかの面での日ごろのツキアイが、

回覧板手渡し…になっていくんじゃないかという気もするのですが…。

回答者の中には「そういう野菜をあげる、などというのがほんとに困る。野菜なんてどこでも売ってるし、

恩を着せられた気がする」と言う人もいましたし(ちと寂しいな)、「回覧持っていっての立ち話で時間をとられるのも困る」

「忙しいときや昼寝の時などに呼び出されるのは迷惑」と言う回答もありました。

おおむね、今の時代は気を使わないポスト・インがいいんじゃないでしょうか…というものでした。

私もそれは否定しません。

 

「隣組」の歌の3番には「♪地震やかみなり 火事どろぼう  互いに役立つ用心棒 助けられたり助けたり 」

とあります。あの昨年の震災の時、さすがにみんなが表にでてきましたが、

誰もお互いに「大丈夫だった?」とか、そういった声の掛け合いはありませんでした。

我が家に障害者がいることは周知の事実なのですが、そのことで声をかけてくださった方はいませんでした。

関わりを持たない、ということは、楽なことです。それは私も感じています。

母はイナカ育ちで「狭い村だったから、どこのネコがいつ何匹子供産んだか、三日で知れ渡った」といい、

その時すんでいた市営住宅のことは「ここは、その子猫の父親がどこのネコかまで三日でわかる」と笑っていました。

確かに摩擦は大きかったです。近所中で子供を育てていた気がします。

あれの全てが良いとは言いませんが、今はあまりにも関わらないから、気遣いまで変わってしまう…。

日ごろ声をかけなくても、話をしなくても、気に掛けるということは大事だと思うのです。

ここへきて15年になりますが、互いに家でお茶したりのお付き合いは、一軒だけです。

彼女は震災の時も、自分は外出していたため、夜帰宅してから「何もなかった?」と、たずねてきてくれました。

あの震災のあと、東北では同じ地域だからとはなれたがらなかったり、

無事だった家で近所の何家族かが、共同生活をしているのをテレビで見ました。 

阪神のときもそうでしたが、仮設に入って離れ離れになって、老人の孤独死が問題視されました。

今、東北でもそれを避けようと、いろいろ活動している人たちがいます。

この大雪で、過疎地帯の独居老人や老夫婦が、80先で必死で雪かきしているのを、毎日のように放送しています。

してほしくても頼む人がいない現実、かといって「この地で果てたい」と願うキモチはゆるがない…。

いくら子供が「心配だから町で一緒に暮らそう」と言っても動かない。

それをただのガンコと片付ける気にはなれません。あの人たちが若かったころは、年寄りはみんなでいたわり、

雪おろしは近所の若いもので助け合い、問題なくやってきたわけです。

それがわずかの間に「過疎」の波が押し寄せ、その「繰り返し」が断ち切られました。

自分が年をとったときに、自分がしたようにはしてもらえない…。一番気の毒な世代でしょう。

暮らしが豊かで便利になった分、味噌しょうゆまで貸し借りしなくてもすむ時代にはなりましたが、

気軽に隣に「貸して~」といえなくなった現実は、今のままで良いとは思えません。

何かあったときにどうなんだろ、都会で大災害がおきたとき、どんなふうになるのだろうか…と、

まわってきた回覧板を見ながら考えていました。 

そんな今朝、テレビで「利他的」と言う言葉を聴きました。「利己的」は、言ってみれば「自分中心」、

いやな言い方をすれば「自分さえよければいい」…「利他的は「人のことを考える」。

たとえとしてインタビューもありましたが、震災について「何もできていないけれど、役に立つことがあったらしたい」

「自分に何かできることはないかと考えている」…と言うような答えが並びました。

この「できるできない、やっているやっていないに関わらず『何か人のためになることをしたい、役に立ちたい』

と言う気持ちが「利他的」ということであり、こういう気持ちは大きな災害などが起きると、

人の心に喚起される」のだそうです。これを見ていてちょっとほっとしました。

人は一人では生きられない…というのは、人間はちゃんとDNAの中にもっているはずです。

回覧板はボスト・インになってしまったけれど、もし何かあったときには、きっと「隣組」になれる…

そう思いましたし、そうであってほしい…と思いながら、回覧板に日付をかきこんで、お隣のポスト・インしてきました。

 


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 色無地 | トップ | またしても母のところから… »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (陽花)
2012-02-12 18:21:24
「隣組」はっきりした唄の歌詞は
覚えていないけれど知っています。
そういう意図があった歌だとは
知りませんでした。
今、回覧板はポストにが多いですね。
手渡しは至急回覧ぐらいでしょうか。

わずらわしい事は出来るだけ避けて・・と
いうことかもしれませんね。
昔からの付き合いの仕方が色濃く残って
忌明けにご近所さんも一緒にお墓参りと
いう驚きの所もありますし、隣近所のお付き合いは難しいものですね。
返信する
Unknown (みけ)
2012-02-13 11:23:35
こんにちは

そう言えば実家(大阪南部)では今でも直接手渡ししています。
アパートなんかが無いからでしょうか。

私が今住んでいるところでは年末には杵と臼で餅つきをし、お雑煮、きな粉とあんこのお餅、子供たちには綿菓子やポップコーンが振る舞われます。
ここ数年、他の自治会からも見学に来られることが多くなりました。

消防署の方も来られて、防災訓練も定期的に行われます。
炊き出しの練習もしますし、ご高齢の方に声をかけて一緒に指定場所に行ったりもします。
阪神間の住宅街でもこんなところもあるだぁと、最初はびっくりしました。

おなじく回覧板はさすがに急がないかぎりポストインですが…
返信する
不動産屋さんのせいでしょうか。 (えみこ)
2012-02-13 11:59:00
なんでもコールセンターで、回覧板なし。
告知の時は文書を全部ポストインです。
去年の計画停電で、電気ポンプで水をくみ上げているため
汲み置き水の呼びかけをしていただいた家主さんとは
そのとき初顔合わせです。
それでも、ありがたいと思いました。
年配の方ほど、ご近所でお茶のみ話は必要だと思います。
あたしなんか、お茶とお茶菓子持参よ~!なんて(笑)方は
生き生きとしてらして、うらやましかったです。
返信する
Unknown (とんぼ)
2012-02-13 12:29:04
陽花様

土地柄によるのでしょうけれど、
あんまりかかわりがなさ過ぎるのも
なんだか寂しいものですね。

「何かくれるのは迷惑だ」という回答を見て、
あぁ好意も気をつけなきゃ…なんて、
それを考えることもさみしいなぁとおもいました。
返信する
Unknown (とんぼ)
2012-02-13 12:31:26
みけ様

ご近所に越してきた奥さんが、大阪にずっといたそうで、
ここへきてのあまりの「あっさり」さを嘆いていました。
土地柄…もありますが、関わりは大切だと思います。
自治会と言うのも、カラーがあるんですよね。
ここもいろいろ企画はやっていますが、盛り上がりません。
こういうことって「積み重ねないと」なんですよね。
うらやましいご町内です。
返信する
Unknown (とんぼ)
2012-02-13 12:33:32
えみこ様

マンションのときでも、たまにですが回覧がありました。
昔のようなお付き合い、は、難しくなってしまうと、
元に戻すのがタイヘンです。
私もですが、まぁしょうがない…と、その中にいます。
なんか違うよなーと思いつつ。
なさけないことですねぇ。
返信する

コメントを投稿

昔の道具・暮らし」カテゴリの最新記事