ほばーりんぐ・とと

ただの着物好きとんぼ、ウンチク・ズッコケ・着付けにコーデ、
あちこち飛んで勝手な思いを綴っています。

健康くつした…かな?

2013-12-02 20:31:06 | つれづれ

 

最近、こういうの出始めてますね。これは生協さんです。

若い女性用には、ふくらはぎから上までスッポリ包むタイプで、指が開く、というのもあります。

ふくらはぎは第二の心臓、ポンプの役目を補助する靴下として、有効だと思いますが、

私、上までなくていい…と、足首までのこれにしました。

 

足の指に関して、以前書いた記憶がありますが、足の指は広げるといい…といわれます。

母もそうでしたが、私も足ジャンケンができるタイプで、自力で足指は広げられます。

専門家の話では、足の指が開くということは、足指の可動域が広いということで、

足の筋肉を鍛えるのに、足指が広がらないと効果が薄いのだそうです。

 

私は、足の指が広がるととてもキモチがいいので、入浴すると湯船の中で、

必ず足指を広げます。そのままでも広げられますが、目一杯広げるために、

左足には右手、右足には左手を使って、手の指と足の指を「組む」…。

手も足も、指の付け根までしっかり押し込んで、そのあと手で足をつかみます。

足は、歩いたり背伸びしたりの運動で、つま先が足の甲側にまがることは多くても、

バレリーナのように、つま先が足の裏側に向くことは、お座りでもしない限りあまりありません。

イスの生活ならなおさらです。なので、バレリーナの足にして、足の甲部分をぐーっと伸ばします。

スネまで一直線…の感じですね。

そのあとは逆に、足の甲に指先をつけるつもりで、甲側に折ります。アキレス腱がしっかり伸びます。

ラストは指を組んだまま、足首をぐるぐる回して終了。

すっと手の指を抜いて離したときの、足の指のキモチよさ…。

 

いつも使わない筋肉を使うとか、いつもと違う使い方をするというのは、体のためにいいそうです。

後ろ歩きをすると、通常の歩行とは違うところの筋肉を使ったり、いつもと違う使われ方になったり、

それで足が柔軟になって、鍛えられると聞いたことがあります。

私はほとんど在宅ですから、毎日足指は全指解放状態ですが、

外出の多い方は、一日のかなりの時間、足を靴の中に押し込めているわけです。

お風呂に入ったら、これをやると気持ちいいと思いますよ。

 

で、この靴下ですが、足の指が自然と広がります。パソコンやりながらもひろがってるわけで…。

ただし、これまた専門家の話によれば、足の指はそれぞれかなり太さが違うので、

それにあわせてセパレータ(指の間に入るもの)を、かえないと、どこかに余分な負担が

かかってしまうということもあるのだそうです。なので、付けっぱなしはよくないとのご意見。

まぁはいてみるとわかりますが、いくら広がって気持ちいいとはいえ、

そうそう長くはいているものではないような気がします。元々広がらない人は、きっと痛みを感じます。

お見せするのは恥ずかしい足ですのでちとぼかしてありますが、はくとこんな感じ。

親指の爪が二色なのは、ちょうど1年前、剥いだ爪と、後から生えた爪の違いです。

もう少しで、昔の爪がなくなりますね。いやぁ長かったです。

 

                  

 

小指が埋もれちゃってますが、実は小指のところに入るのがちと太いので、

小指は少し痛いです。 

 

足の指を広げると、縮こまっていた指が広がるため、血行がよくなり、足が温かくなる…

というのは本当で、これ、テレビで実験したの見たことあります。

さっき書いた「お風呂の足指開き」と同じことを実験して(イスにすわってです)、

温度変化をサーモスタットで見ると、ほんとに足の先がほんのり赤くなるんですね。

考えてみれば、私は普段から開いたような指なのです。だから冷え性ではないのかな?

お行儀の悪い話ですが、足の指で何かをつまむとか、けっこううまくやるので、

主人は「サルに近いんだねぇ、キミは」と言います。くやしかったらやってみんしゃい、足ジャンケン!

こんな私の足には、必要ないかとも思ったのですが、夜寝る前に、編み物をしながら

はいてみました。30分くらい?それで脱ぐと、あのおふろでやったときと同じキモチよさでした。

 

というわけで、最近ハヤリの「おもしろグッズ」でした。

ん?誰かが「おもしろくないよっ」と言ったよーな…。

 

おまけ画像は、今を浸かりの「オキザリス」。もらったときは白にピンクのフチでしたが

「先祖がえり」下みたいです。小さく丸まっているのはつぼみではなく、

もうすぐ陽がかげるので、オヤスミナサイの体勢にはいっているところ。

上手に細く丸まって、朝のお日様を待つのです。

つぼみは上の方のとんがった筆みたいな形のです。

 

     


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 家系図なるもの | トップ | キラキラした羽織り »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ジジ)
2013-12-02 20:58:38
バレリーナのつま先&アキレス腱伸ばし。一緒です。私もやってます。気持ち良いですよね。
足指のグーチョキパー。出来ますよ(^^)V
和室での生活なのでいつも正座。向こう脛怪我したとき勝手が悪かったです。
寝るときも私は畳に布団敷いて寝ますが、主人は隣の部屋でベッドです。暖房の利きが良さそうなのでそれがちょっと羨ましいかも。
面白い靴下があるのですね。
返信する
Unknown (陽花)
2013-12-02 23:18:10
5本指靴下は家の中で時々はきます。
どんどん新しいものが出ているんですね。
乾燥肌の私は靴下をはいていても踵の
位置が変わったりして気持ちの悪い思いを
することがあります。
脂症も靴下が濡れて冷たいと聞きます。
どっちもどっちかな・・・
足指、右の小指だけが開きにくいです。
返信する
Unknown (とんぼ)
2013-12-03 19:31:11
ジジ様

足指解放と、つま先アキレス腱のばし、
なんかずっとやっていたいほど、気持ちいいですよね。
私もパソコン以外は、いつもお座りの暮らしなので、
すねにアザなどあると、きついですね。
そんなときは「あぐら」…。
和風の暮らしが好きなのですが、
腰をやってからは、寝るのだけはベッドがいいかなぁと…。
ま、当分ムリですが。
この靴下、つま先あいてますが、あったかいです。

返信する
Unknown (とんぼ)
2013-12-03 19:33:30
陽花様

5本指も、足の間があいていいらしいですね。
私のかかとも、冬はすごいことになります。
できるだけおふろで角質を落とし、
ベビーオイル塗って靴下はくのですが、
一日忘れるとザラザラします。
ちょうどいいぐあい…の時期は短いですねぇ。
返信する
Unknown ()
2013-12-05 00:17:56
私の足は 駄々広 甲高
草鞋や下駄が良く似合う足だなぁ
と父に良く言われておりました。

靴も洒落た細身の物は履けず
若い頃から現在に至るまで
ドレスアップした時も 足に優しい幅広靴

仕事を辞めて ますます 靴から遠ざかり
その幅広靴まで きつく感じる様になりました。

こんな形でも 私は冷え症のようです
返信する
Unknown (とんぼ)
2013-12-05 22:50:05
惠様

若いころはけっこうきゅっとしたのはいてましたが、
今はもうとてもとても…。
おまけに「巻き爪」が始まって、前が開いた靴しかはけません。
下駄や草履はいいですわぁぁぁ。

足の指を広げると、ほんとに、ホカッという感じしますよ。
返信する

コメントを投稿

つれづれ」カテゴリの最新記事