ほばーりんぐ・とと

ただの着物好きとんぼ、ウンチク・ズッコケ・着付けにコーデ、
あちこち飛んで勝手な思いを綴っています。

今日はおしゃべりです

2009-09-15 19:28:04 | つれづれ
夏の間は、ポツリポツリだったのに、ここへきて急に
毎日たくさん咲くんです。ご覧の通り、葉っぱはほんとに育ちが悪くて、
今年の天候を物語っていますが…(ちゃんと肥料も水もやってまっせぇ)。
まだまだつぼみがあるので、もうしばらく貧弱だけど、
このまま置いておこうと思います。

もうひとつ、こちらはずーーっと前にご紹介した「ラピュタ水性栽培」。
以前はおいもさんを育てたのですが、それが枯れたあと、
「ドラセナ」の小さいのを入れました。


      


これがまた元々小さい水性栽培用で、根の廻りになんかスポンジみたいなのが
かぶってるんです。最初は付いてきた器に入れていたんですが、
なんか水揚げが悪いので、こちらにしました。
はっぱがぽろぽろ落ちていたのですが、落ち着いたようです。

ところがですねぇ…この前気が付いたんですが、
水の中に、なんか小さな虫みたいなのが…泳ぐ泳ぐ元気よく!
あまりに小さくて、老眼鏡でもよく見えない…。
動くもんだから、虫眼鏡でおいかけてもよく見えない…。
どっちにしても、水は取り替えなきゃならないので、
ごめんよーと言いながら洗ったのですが、今日洗おうとしたらまた…。
しかもこの前のとチガウのが…。
まぁ上の口部分は開口しているので、何か小さなものが来て、
産卵していくのでしょうけれど、すごいもんだなぁと思います。
かわいそうだけれど、水替えしないと、青くもろもろが出てしまうので、
「ごめんねぇ」と、流しています。
昔、古い石の流し台が不要になったとき、穴をふさいで「池」にしたのですが、
母は金魚がぼうふらをたべてくれるから、と言ってましたっけ。
それでもなんかいろいろ虫みたいなのがいたと思います。
ノラ猫軍団にねらわれだしたので、網をかけましたが、
空を飛ぶものだったら、飛んでいけたのかなーなんて、今頃思い出しました。

昨日のどんぐりもそうですが、子供のころは住宅地の周りに
まだ雑木林が残っていて、母ときのこ取りに行ったりしました。
枯葉と雑草を踏みながら、たいしたお手伝いにもならないのに歩き回って、
隠れた根っこにけっつまづいて転んだり…。
あのころはヒヨドリなんかも普通にいましたねぇ。

田舎の伯母は、竹林を持っていまして、犬の散歩につれていきましたが、
竹林って、ふかふかなんですよね。何年分もの笹の葉が降り積もっていて、
ふわんと足が沈む…伯母は「筍の寝床や」と言ってましたっけ。
土手のところには竹の根が見えていて「ねぶち」と教えてくれましたっけ。
あちこちで「土」が見えない暮らしになって、草いきれの匂いや、
枯葉の匂いも忘れそうです。

せめて一枚、秋ってことで田んぼ柄の羽裏です。
案山子さん、お仕事中ですね。


    


昔の案山子の絵は「弓矢」を持っています。さすが…。
それにしても、豪華な「ボロ」ですね。
歌舞伎の衣装を「流人が錦のボロを着る」なんて、いいます。
確かに「俊寛」なんて、見事な錦のパッチワーク・ボロですからねぇ。
この案山子さんも、なんかとてもシャレたボロを着せてもらっているようです。
笠はそれなりですけどねぇ。
こんな案山子もあんまり見なくなりました。
以前友人が、旅先で夕暮れの田んぼの中の道を車で通ったら、
突然真っ赤な服で、髪振り乱した女性が「斜に構えて」こっちをにらんでる…
よくよく見れば「マネキン」だったわけですが、
「あれは雀じゃなくて、泥棒よけにいい」と。ヤメテ…。

さぁ今日はヤケに涼しいのですが、明日はまた夏日…ですと。
頼むからどっちかに落ち着いてくれませんかね。
秋なら秋で、もーいいから。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« どんぐりころころ… | トップ | もうひとつ実り柄 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (陽花)
2009-09-15 19:45:04
あさがおさん葉っぱは不順な陽気で
ダメージを受けたようですが、お花は
けなげに頑張って綺麗な色で咲きましたね。

うちの近辺はのどかな田園風景ですが、
そういえば最近案山子見かけませんね。
雀が少なくなったのかな、あまり鳴き声も
聞きませんわ。
返信する
けなげに咲いていますね^^ (えみこ)
2009-09-16 06:56:34
実家では今年ゴーヤを植えて、先日実った実をもらいました。
来年は「へちま」の予定だそうです^^すでに実を予約しました。(15センチくらいだと食べられるので)食い気先行です。
引っ越した先のすぐに雑木林があって、今年は季節ごとにかわる土の匂いを感じることができました。
水耕栽培はコケと虫の戦いですね~^^;疲れ果てて、土に植え替えてしまいました。うまく共生できますように。
返信する
Unknown (とんぼ)
2009-09-16 18:50:54
陽花様
そうなんですよ。葉っぱはもうオソマツで…。
今朝も五つ六つと並んで咲いてます。

最近は案山子そのものがなくなりましたね。
雀も昔は住宅地でもいたものですが、
見なくなりました。
浅から聞こえるあの「ちゅんちゅく」いう声、
ききたいものです。
返信する
Unknown (とんぼ)
2009-09-16 18:54:13
えみこ様
庭程度では、あの土の匂いはしませんね。
鉢植えの手入れなどして、
土を振るったりして、あっそうそうこの匂い、
なんて思います。
よく「どろだらけになって遊ぶ」なんて
いいますけれど、今じゃありませんねぇ。
水はすぐあおくなります。
まさに「タタカイ」ですねぇ。
返信する

コメントを投稿

つれづれ」カテゴリの最新記事