昨日の「ふんどしパンツ」、入浴後に着用して、一晩寝てみました。
と言っても、我が家の変則的な日常…で、寝たのは昨夜は3時過ぎでしたが…。
まだ一晩では「体調」というところまではいきませんが、とりあえず「着用感」でいうならOKでした。
作りからいって、体にピタッとつくのは紐の部分だけで、あとはなにしろ密着するところがありません。
というより「締める」ところがないのですね。
この「締める」というのは、きついと感じなくても伸縮素材を使っていれば締めているわけです。
つまり、ショーツのゴムであれ、ブラの後ろに回る部分であれ、ガードルの体を覆う部分であれ、
いったん伸びて体に密着し、それが元に戻ろうとする力で抑えているわけです。
このふんどしパンツは、昨日訂正を書きましたが、両脇の紐の部分にはゴムはありません。
前後の上に、幅1.2センチくらいの幅広ゴムが入っています。強くひっぱっていないので、
穿くと簡単に伸びます。なのでおなかもゴムが食い込むなんて感じはありません。
つまり、穿いていてもラクで、おなかに当たる部分はブカブカですからよけいにラク。
よく眠れたか…と聞かれても実は困るのですが、少なくとも悪いユメは見ませんでしたねぇ。
まだ一晩なので、この先のことはわかりませんが、昨夜だけでも「熟睡時間」はありました。
起きた感じですが…。
で、実は今日一日、そのまま穿いてみました。もそもそするかと思ったのですがそれはナシ。
ヘンなところで「ほぉぉ」と思ったのは…トイレです。
夏場はどうしても汗をかきますから、トイレにいくとショーツが体にはりついている…なんてことがあります。
私は綿100パーセントのものを使っていますが、それでもあまり汗をかくと、
ちょっとはり付いた感、がありますが、これは前後ブカブカで浮いているのでそれがありません。
幅広の布を、股部分でクシュッとまとめた状態なので、なんとなく下腹あたりに「布の厚み」を感じますが、
不快感より「あたたかさ」を感じます。暑い日でもおなかだけは冷やしたくありませんから。
どうにも気持ち悪いという着用感はありませんでした。
大きさですが、最初に穿いた時に、前ゴムをポッコリおなかの下にしましたが、
広げるとちゃんとおなかも包めるので、上にして広げました。ゴムはちょうどおへそのところ、という感じです。
後ろもそれで引っ張れるようなことはありません。横のひもは、腰骨の真上かちょっと上くらいです。
問題となるのは「ゴムの入れ替えができないこと」ですね。前は前だけ、後ろは後ろだけで
布の端っこに縫いつけてあります。長く使ってゴムが伸びきってしまったら…
両端の縫い目を解いて取り替えることになります。まぁ本体の耐久性との兼ね合いですね。
もし自分で縫うとしたら、面倒でもゴムの入れ口をボタンホール仕上げにして、
ゴムの出し入れを可能にすることでしょうか。
さて、けっこう気に入りました、このパンツ。ただ、これでまだ外に出ていませんので、
たとえば割とぴったりめのジーンズとかパンツをはいた時、どんな感じかな…です。
おなかがもたつくでしょうねぇきっと。
よく薄手のパンツとか白いパンツなどで「ショーツライン」がはっきり出てしまうときがありますが、
これで出るとしたら…どんなラインがでるんだろ…?!
ぶっちゃけたお話をもうひとつするならば、女性特有の「ショーツの汚れ」です。
気にして、トイレに入るたびに確認しましたが、とにかく「クロッチ部分」もぴったり食い込むことがないので、
肌に直接ぴったりつかないわけです。なので汚れがわかりません。もちろん、今日はこれで洗いますが。
とりあえず「洗い替え」を縫わないと…で、さっそくガーゼの手拭いを出してきたのですが、
呉服屋さんの名前が入ってる…ははは、どうしたもんかねぇ…。
どこかにダブルガーゼの柄物生地があったなぁ…と、また探し物が始まりますわ。
やることが早いですねぇ、さすがべにおさまです。
伸びる伸びないの違いですから、
きにならなければ「越中でもいいんですよね。
私、呉服屋さんの二重ガーゼ手拭いを、
ためつすがめつしています。
だっておしりに「呉服の○○○」ってなるんだもん。
それにしても、なんかほかに呼び名はないものか…。
「えっちゅう」の変形ですから「えっちぱんつ」こりゃまずい…
「えっちゅん」「フリーショーツ」「ラクパン」…。
暑いせいか、いいのが浮かびませんわ。
リンク、どうぞどうぞ。
よろしくお願いいたします。
私はガーゼ二重手ぬぐいの片端を折って縫い、そこに紐を通しただけの「越中ふんどし」型にしてみました。
昨晩から履いていますが、これはなかなか快適かも~。
とんぼさんが購入された本も、今日本屋さんで立ち読み(ごめんなさい)してきました。なるほど、なるほど…。
ふんどしも、調べてみたら色んな種類があるんですね。いやー、勉強になりました!
あ、それで拙ブログに「ふんどし作りました!」の記事を書くにあたり、とんぼさんの記事にリンクを貼りたいのですが、よろしいでしょうか?
私も元々が締め付けるものがきらいで、
ウエスト58の時から、ガードルもLサイズ…。
なんのために穿いてるのよといわれましたが、
なんか冷えそう…だったんですよね。
体張ってレポートしましたら、のめりこみそうで…ははは。
知人に「お風呂上りにダンナにみられないようにね」って。
いや、そうなったらダンナにも穿かせるし…。
婦人科の手術にはT字帯を使いましたが、使い勝手までは・・痛さで分からない。
実は内緒ですが、寝るときノーパンで寝たりするんです。
誰も見ませんもん。スースーします。結構良いですよ。締め付け感無くて。良い塩梅です。(笑)
最近ブラもきついしショーツも。痒くなったりもします。
体を張っての細かいレポートありがとうございました。
たとえば、手拭いの両端を折ってゴム入れて、
そこを紐でつなげる…だけです。
寸法だけ気を付ければ簡単です。
先日、後ろに回る部分が細いブラをしたら、
その下がかゆくてかゆくて、まっかになりました。
こんなことも弱りがくるんだなぁと。
身体にやさしいものがいい年頃ですねぇ。
この感覚は、若い人より少し年を重ねている方が、
許容できると思います。
手拭い一本でできますからねぇ。
私も作ってみます。
細い紐に 幅広布がついている
という代物では無いのですね。
前後に幅広ゴムですか・・・
うーーん
凝ります。
ゆるゆるばかりだといくらでも太るのかも
しれませんが、スタイルよりも楽で体にも
優しいほうがいいですよね。
これはますますそそられます。
これは洋下着のように、型紙がなくてもなんとなく作れそうなところもいいですよね。
日本の伝統的な?下着というと「湯文字」がありますが、ちょっとまだ抵抗があって…それにアレはなんだか着けるのにコツがいるらしいし(^^;
とりあえずコレを、テキトーに作って使ってみます(^.^)(あっ、いつになるやら~。汗)