
はっはっは、こんなものを出してもいいのだろうか。
いやその前に、とっておいてよかったのだろうか…。
1回目の結婚式に着た「ウェディング・ドレス」ですがな。
またこんなものが出てきたんですねぇ。もちろん、今の主人は知りません。
たたんでしまってあったので、しっかり折グセ付きですみません。
すごいシンプル、というよりシンプル以外のなにものでもないというドレスです。
ちと、古い話になりますが、私は結婚式は二回とも「和装」でした。
このあたりから笑えますが…で、1回目の時、貸衣装を見に行ったのですが、
お色直し用のドレスってのが、なんかもうフリフリビラビラで、どうにもねぇ。
私、いつもいいますが、そのころはガリガリに痩せてまして、とにかくドレスが歩いているみたい。
しかも、胸の空いたドレスを着れば、鎖骨肋骨浮き出るし、袖がなければごぼうのような腕が出るし…。
で、作ってもらったわけです。お色直しなのに白にしたのは、あのころってまだ割と簡素な式でしたので、
挙式の時は和装で、あとの披露宴のお色直しも1回でしたので、ハデより白…となったわけです。
かすかな記憶ですが、横浜西口ダイヤモンド地下街、出入り口に近かったお店。
それもテーラーとかではなく、ちょっと高級生地も置いている生地屋さんだったと思います。
母と話した結果、貧弱な胸も腕もでないシンプルなら生地を地模様のあるものにして、ちょっとくらい華やかに…
これは母の意見、私は地模様もいらんと思ったのですが、
なんせ「お財布」握ってるのは母でしたから、言うこと聞きました。
なので、地模様はこんなのです。これは胸から腰あたりまでのラインを決めるためのダーツ部分。
洋服を作る段になって、母が「洋服というのは、着物のような繰り回しがきかない」というような話をしまして、
着物なら、袖を詰めてとか、娘に着せるとかいろいろ考えられるのに、洋服じゃ何もできない…と。
そこで生地を選ぶ時母が「大きな柄にしとき。こんなん一回しか着られへんのやから、
終わったら染屋さんに頼んで染めてもらう。裾を短くすればフォーマルドレスになるから」と。
なーるほどね、で、これにしたわけです。結構地厚です。絹ではありませんが、
光沢もテカテカしておらず、ペラペラしていませんのでラインがきれいに出ます。
たたみっぱなしでしたので袖がペタンコで、余計なしわも入ってますからイメージだけですが、
例えば薄いブルーだとこんな感じ。これに真珠のネックレスして、コサージュでもつければ、
十分フォーマルに使えます。
というわけで、たった1度着たきりのドレス、染める間もなく出戻りましたのでそれっきり。
とっておいたのは「捨てられなかった」のではなく「捨てるのがもったいなかった」から。
結構なお値段したと思います。母は「キリの悪い!キッパリ捨てたらええのに」と言いましたが、
これクッションカバーなんかにもいいよと言ったら「…そやなぁ」…親子です。
で、結局そのままきたわけですが…もうほんとにクッションカバーとか、バッグや小物にしかなりません。
いわくつきのドレスなんて人に譲るわけにもいかないし。
たとえこれから染められたとしても…です。サイズがねぇ…。
ちなみにお福ちゃんは「和装用ボディ」なので、それでなくともウエストは、なだらか太目。
更に補正しなくていいように、おなかにタオルなどまいてるものですから、
着せて見たらこんな…いや私が着ても同じではありません。
私が着たら、ぜったい太ももで止まって、上にあがってきません。
きっぱりあきらめのつくサイズです。なんてやせてたんだろ…。
というわけで、主人には見せられないこの1枚。解くのはたいへんですが、バラします。
オシャレなトートくらい、できるでしょう。人生の失敗を役に立てる…なんちゃって。
白いドレスを長年汚れもシミもつけずに保存
されている事に驚きです。
何に変身するのかな?
ほんの数年前の事では
ドレスが悪いわけじゃなし
クッションカバーかバッグか
新しい門出を
一応ドレス用生地だったと思うのですが、
真っ赤とかもあったような。
よく無事真っ白でいてくれたものです。
自分でびっくりしています。
下の方は、ダーツなどもないので、
結構広く取れるかな…です。
本人がデブってしまったので、ベストでも
つぎはぎになりそうですが…
着られるものができないかと思案中です。
そうなんです。
サイズさえ合えば、それこそ染めて…ですが、
あまりにも、あまりにも、細いです。