わからなくったって結構楽しく見ていますけれど…。
東京大会から「オリンピック、冬季オリンピック」というものが、身近になりました。
あれからウン十年…すでに「今までどこでやったっけ」の状態ではありますが、たくさんの大会を見てきました。
ルールがかわったり、新しい競技が増えたり、日本が活躍したりしなかったり…。
まぁいろんな場面が思い出されます。
今回は時差がないので、夜LIVEで見られますが、あまり関係なく、家事の合間に前日の試合など見ています。
別にリアルタイムでなくてもいい…のは、あまり勝敗に関心がないから…といっても
どうでもいいわけではありません。なにしろオリンピックに出てくるだけで、すごいわけですから。
ひたすら「実力発揮できますように」と思っています。
それにしても、欧米へのリアルタイム放送を考えてのことらしいですが、
夜の夜中、しかもあのとんでもない吹雪みたいな中でのジャンプは「こりゃないよねぇ」と思っていました。
放映するとかしないとかより、競技に出る選手にとってのいい状態を整えるのが優先でしょう。
それでなくとも外の競技は、天候に左右もされ、雪の状態も違うのですから。
さてさて、何もわからないおばちゃんが競技を見ていると…なんせ人の名前を覚えられないのが私…。
何回も出場しているとか、日本の選手はともかく、外国の選手はわかりませーん。
今日、クロカンを見ていたら「…転ぶな、先頭です」「転ぶな、後についてきてますねぇ」と、
やたら「転ぶな」という…「そんないい方、アナウンサーが言っていいの?」と思ったら、
「コログナ」という選手の名前でした。おばちゃん、耳わるーい。
外の競技になると、みんな帽子かヘルメット、ゴーグルかサングラス、おかげで顔が全然わからず、
しかもユニフォームが赤白だからと言って、日本とは限らない…。
なので見ていても、どこの国の選手なんだかサーッパリ。
できれば太ももとかお尻とかに「日本」と書いてほしいなぁ…おばちゃん、眼も悪いし。
スケボの試合を見ていたら「セブントゥエンティ」だの「フォーティーンフォーティ」だの、
やたら数字ばっかり英語で出てくる…知ってる人にちょっと聞いたら、数字は角度のことで
720度は2回転、1440は「1」を言わないで4回転のことだと。
その合間になんとかトリックとか、グラブなんとかとか…一つ一つが長いばっかりに、
解説者も早く言わないと次のワザに入ってしまう…どうせ日本向きに放送しているんだから、
セブンナンタラなんて言ってないで「2回転」とか「4回転」とか言えばいいじゃないか…と。
おばちゃん、英語も耳慣れないのです~。
ともあれ、今まさに高梨のサラちゃんとかスケートの小平さんとか、始まっています。
残念ながらこれからお風呂もあるし、明日の朝食の準備もあるし、
またまたとぎれとぎれで覗くだけになりそうですが、みんな怪我のないように、がんばってねぇと、
そう思っています。
おばちゃん流の観戦、ズッコケばっかりだけど、応援してますからねぇ。
練習をした成果が出せますように!とか
失敗しませんように!とか親心のような気持ちで
時折観ています。
本当に頑張ってほしいですね。
昔はなかった競技もずいぶん増えましたし技の名前は全く分かりません!
でも、まあ寒いところで大変だなあと心配しながら応援してます。
メダル、メダルといわれるとどんなにかプレッシャーだろうと思いますね。
怪我をせずに頑張ってほしいですね。
って。。
そこまで、欧米を意識しなくても。。
でも、こうして、時差を考えて競技してくれるので、仕事のある私も生でみれたりするからな~ナンテw
技の名前。。そういう単純なものなのですね。
思いっきり横文字になると、拒否反応がw
ほんとに親みたいな気持ちで「ころばないで!」なんて、
ハラハラしながら見ちゃいますね。
新しい競技は、ルールもさっぱりわかりませんけれど、
ファッションも華やかで楽しいですね。
道具もずいぶん変わりましたね。
少しでも成績があがるようにと、すごい研究もされているんですね。
寒さに凍えてる私は、たとえすぐそばでやったとしても、
テレビ観戦だけにしたいところです。
応援に行ってコケて骨折…私ならあり得ますからぁ。
地球の裏側で開催されると、みんな寝不足になりますよね。
オリンピックが商業化されて久しいです。
そのおかげでたくさん放送されるようにもなったのですから、
ありがたいと思わなくちゃいけないのでしょうけれど、
裏側の競争ってのは、ちょっと気になります。
ルールも人の名前も、横文字弱いので、私は苦戦続きですー。