無料視聴が出来る映画を見まくってます。
WMCの操作性はやっぱりリモコンがあった方が便利なことは確かだがキーボードからのショートカットで対応できる部分もあるのでなれれば言うほどの不便さはない。
CPU使用率は25%前後で推移。
映らなかったBS-hiですがいつの間にか受信できるようになった。
まぁ元々アナログ時代のBSアンテナだから無理もない。
映ってくれるだけありがたく思わねば。
録画もテストしてみたがスリープからの録画は問題なし。
自動でシャットダウンは出来ないのでそこはフリーソフトで録画終了の1分後くらいに時間設定し対応した。
これからもっと使い込んでいけば不満も出てくるだろうがそこは今後のアップデート(WMC)を期待しよう。
Radeonのドライバ(Catalyst 9.12)がアップデートされていたので早速インストールしてみた。
今のところ特に不具合はない。SONY CS/BSアンテナ混合分波器 EAC-DSSM2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
商品の仕様欄をよく見てみるとアンテナの差し込み口が1個しかない。
なんと混合器を使って接続しろと書いてある。
てっきりBS/CSとUHFに分かれて2つある物だと思い込んでいた。
久しぶりに落とし穴にはまった。
仕方ないので近所のホームセンターで混合器と4Cの同軸ケーブルとF栓を追加購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2d/71feb14c3abfdd6ca84c54d2b062c7dc.jpg)
そしてセッティング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0189.gif)
本体はデスクの裏に隠すように設置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ec/1230e3729f2d884c768da22b709167c3.jpg)
ATI問題もなくチャンネル設定などを済ませていざ視聴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0077.gif)
地デジは全ての局が視聴可能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/27/c599a7b7092b6c191bbb120119046d48.jpg)
BSはなぜかnhk-hiだけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0212.gif)
CSはお試しサービスで有料チャンネルの一部を見ることが出来る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f4/f4b2f91e8f5af9fbbcd07e83c8192060.jpg)
今の今までちょいテレで見ていたので画質は雲泥の差。
操作に関しては思いの外使いやすい。
でもリモコンがあったらもっとよくなるであろう。
今後は録画機能などいろいろ試してみたいと思う。
IOの3波対応"GV-MC7/VZ"に決めました。
地デジのみの物と3千円くらいの差額でBS、CS110度がついているならと奮発!。
ただしATIのグラボだと動かない可能性があるとのことだったが某レビュー記事にRadeon HD 4670で動作報告があがっていたので大丈夫だろう、きっと、多分…。
「うごかねー!m9(^Д^)プギャー!」だけは勘弁。
これで計画していた全てを完了。
ここ数週間でお金を使いすぎました…お財布はすっからかん。
新年は節約生活で始まりそうです。
まぁおとなしくテレビでも見て引きこもろう。
I-O DATA Windows Media Center専用 地上・BS・110度CSデジタル対応TVキャプチャ USB GV-MC7/VZ
思った通りの発色で素敵、デジタル接続&HD液晶でさらに素敵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/nezumi.gif)
一度味わったらもう過去の環境には絶対に戻れません…。
後は地デジチューナーだが財布が悲鳴を上げているためじっくり安値の物を狙いたい。
ゲームやるならGeforce、動画&鮮やかさならRadeonですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/88/67d22f4b28868ff6422aae87fd15d8d1_s.jpg)
HDモニター新調した際画策していた一つであるグラボを決めた。
当初GeForce9600GTあたりを狙っていたがどうも値頃感がない。
中古でもまだ高い気がした。
そこで性能的はやや劣るが新品で値頃感のある玄人志向の"Radeon HD4670"に目をつけた。
動画再生支援(UVD2)やHDMI、HDCPなども当然搭載しているし補助電源が必要ないといった点も理由の一つ。
GeForce9600GTにもグリーンエディションという補助電源なしのモデルもあるが性能を若干削っての省電力化なので却下。
Radeon9600XT以来再びATI環境へと復活した。
昔から言われているドライバの出来は多少不安だがATI独特の発色が好きなので楽しみだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car_pink.gif)
お急ぎ便なかなかやります。
とりあえずセッティング。
アナログ接続、Gefoce6100で正常な解像度で表示できるかちょっと心配だったが問題なし。
ドット抜け、常時点灯もなく液晶モニター3戦3勝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
ちょっとしか触れていないが値段以上に満足できるモニターといった印象。
今後はHDCP対応のグラボを物色しつつついでに地デジ化を計ろうと画策中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
フルHDはやっぱりいいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
かれこれ4年近く使った三菱の17インチモニターがごくたまにちらつくようになってきた。
AmazonにIOのフルHDモニターが14,980円と安く売られていたのでポチッと。
初めて買ったEIZOの16インチは6万したよ。
そうそう500円かかるけど「当日お急ぎ便」で注文してみた。
まぁ配送センターが市川だし、通常配送でも県内だから2日後には届くんだけどね。
でかいモニター楽しみです。