くまきち

山と旅と家族が大事。
でも激しい物欲が理性と財布のタガを飛ばす
最近は自転車も乗ってる

病院と会社行ってきた

2008-05-22 15:27:12 | 雑記
 心療内科と会社行ってきた。

 次女はいつも連れて行くんだけど、今日は長女も連れて行った。
 今日は幼稚園で、親も一緒に参加する行事があるが、ワタシは病院とか医者に行かないといけなくて、仕方なく幼稚園を休ませた次第。

 心療内科では、二人いるおかげで姉が妹の面倒を見てくれるため、安心して診察室に行けた。


 終わってから会社に行くと、保健婦さんがまだ手が空かないと言うことで、売店前のスペースに腰掛けて待ってた。
 会社の人がたくさん行き来するため、ちょっと緊張する。
 そのうち、先輩やら、気の知れた人たちがきてくれたので助かった。


 面談は部長と課長。
 割とすんなり終わった。

 子供たちは最初おとなしかったのが、だんだん慣れてきて走り回るようになって、何度か怒られた。

 面談が終わって、子供たちは部長にお菓子を買ってもらった。すげー。





 7月の中旬くらいからかなあ。復職は。

NHKがワンセグ独自放送開始(予定)

2008-05-22 06:55:58 | 雑記
NHK教育で、2009年4月からワンセグ独自放送を開始
   日本放送協会(NHK)は、地上デジタルワンセグ放送において、2009年4月から独自放送を実施すると発表した。また、デジタルラジオ放送においても、7月14日より動画サービスを開始する。



 これなんだけど、アナログ放送の教育チャンネルでは、朝は7~11時、午後は16~19時に子供向け番組を放送してるのを、ワンセグ側で、もっと幅を広げてくれないかなあと思う。特に午後。
 NHK教育は、何も子供向け番組ばかりじゃなくていいんだけど、ちょいと時間帯を変更してくれるといいなあと思った。

 と言うのも、幼稚園からは午後2時に降園してくるもんだから、現行を1時間早めて15時から放送してくれると、夕飯の支度や洗濯物の片付け、掃除などの家事をその間に進められるから。
 その代わり、17時には終わってくれて良いと思う。17時から18時、19時台っては夕飯の時間なので、逆に子供向け放送はない方がテレビ消せるし、食べながらテレビを見ることもなくなる。

 そもそもテレビをあまり見せないようにはしてるんだけど、親の都合で、家事をしたい時間帯には、あるとうれしい。 それに、テレビすべてが悪い訳じゃなくて、見せたい番組もあるわけだから。


 んで、ワンセグでは、14~17時くらいがいいなあと思うのは、行楽地からの帰りに渋滞したときなどに時間つぶしが出来るなあと言う点から。


 まあ、帰り道はたいてい寝てるか。

子供向けケータイの比較記事

2008-05-22 06:01:49 | モノ
子供に持たせるケータイは、「実際」どれが一番安全か? / SAFETY JAPAN [特集] / 日経BP社
  …そこで、小学生から中学生あたりの子供に持たせるケータイ(携帯電話+PHS)の安全性を考えてみよう。


 一番下にある表が便利だと思った。
 ただ、Excelで明朝で作ったのか、ちょいと見づらい…



 子供にケータイを持たせるか否かって、どこの親も悩むところだと思う。
 年齢にもよるけど、どこかのタイミングで持たせることになるんじゃなかろうか。

 子供の自主性と、地域による子育てが一番良いんだけど、本当に「何があるか分からない世の中」になりつつある現在、どうしても万が一のことを考えざるを得ない。
 本当は子供にケータイは不要だと思ってるが、ジレンマがある。

プレゼンテーションに使うソフト

2008-05-21 03:06:30 | SEまわり
トヨタグループが「パワーポイント」自粛令!?|News&Analysis|ダイヤモンド・オンライン トヨタグループ内で、マイクロソフトの「パワーポイント」使用の自粛ムードが広がっている。事の発端は、コスト削減を求める渡辺社長の発言だった。それにしてもなぜパワーポイント自粛なのか?


 発言の趣旨はともかく。
 パワーポイントのスライドを2in1印刷したモノを「資料」と称して配布されると、無駄に枚数が増えてる気がする。
 配付資料とスライドが同じものである必要はないんじゃないかと思った。



 どこに行っても発表の時はパワーポイントが多い(最近は大学の論文発表もコレらしい。Impressの利用も多いみたいだけど)。



 ワタシとしてはパワーポイントや...よりも、高橋メソッドの方が好き。



 で、それ以前に、資料をホチキスの要らない枚数の紙にきちんとまとめて、説明は口頭でやるほうが、効率いいと思う。
 pptを印刷しただけの資料は持ち帰っても、見直すことは希だ。

 学会なんかを見てると、外国の研究者の資料はパワーポイントでも、図表が多く、説明は口頭でじゃんじゃんやるんだが、日本のは、多色を使い、図表だけじゃなくてキーワードやら、果ては文章まで入ってるのが目に付いた。 訴求点が資料にあるのか、音声にあるのかが曖昧になり、見てる方の集中力が分散される。 結果分かりづらい。
 同じことがシゴトにも言えるんじゃないだろうか。


 1枚モノのいい資料を作れるようにしようかな。   復職したらね。。。

気圧センサ付き防水デジカメ

2008-05-20 20:52:33 | モノ
レビュー:広角28ミリからのタフネスデジカメ――オリンパス「μ1030SW」 (1/4) - ITmedia +D LifeStyle 高い防水性能、強力な耐衝撃性能を誇るオリンパスイメージングの「μ SW(ショック&ウォータープルーフ)」シリーズの最新モデル「μ1030SW」が登場した。同シリーズ最上位として、耐衝撃性能を強化したほか、レンズを35ミリ換算で28ミリからと広角化。よりいっそう使い勝手が向上した。


 もう発売されてたすな。下のがそう。



 防水デジカメ自体は今までもあったんだが、広角を積んだと言うのと、気圧計があって、Exifデータにそれを取り込めるというのがおもしろい。

 山での事だが、幕営(テントなどを張ること)した場所で、寝る前と朝に、適当な景色でも撮影して、それを見ることで気圧の動向が分かる。
 気圧計や高度計などを持っていれば事足りるのだが、登山者みんながそんなのを持っているようには思えないので、デジカメを買うついでに防水機能と気圧計がついてると、買う動機付けになるんじゃないかな。




 ちなみに、腕時計に気圧計や温度計・コンパスなどがついたのがあるが、
 


 ワタシはこーゆーのが是非欲しい。 が、残念ながら今のところ財布は許してくれない。
 宝くじカモン!!



 あと、あったらいいなと思うのは、腕時計にAMと短波のラジオ受信機能があって、しかもタイマーで録音できたりするとすごくありがたい。
 これは、山で気象通報(NHK教育で16時からやってる)を聴くため。
 ケータイで気象図を見られるんだけど、ケータイ不通の場所も山には多いので、やっぱりラジオの方が確実なのだ。

 16時だと歩いてることもあるので、録音しておいて、あとでテントの中で気象図を書けばいいのだ。
 ああ便利!


 いや、そうか、ラジオに録音機能付きのがあれば、それでもいいのか。

 と思って探してみたら、あった。


 多少値段はするものの、タイマー録音ができるラジオだ。
 長期山行の機会があれば、こいつにしよう。

 買えないか…(笑)

Yahoo!BB

2008-05-20 17:58:15 | SEまわり
自宅の回線をフレッツADSLからYahoo!BBに切り替えた。

Yahooからは午前中にモデムが届いた。
前日に届けてくれればいいのに。
配達日に工事日(今日)が指定されてた。 そういうものなのかな。

午後になって、突然外のWebが見えなくなり、局内工事が始まったのが分かった。

書斎に行って、今あるADSLモデムとYahooのモデムを入れ替える。 配線はそのまま。
で、ブロードバンドルータの設定で、PPPoEから、ただのDHCPに切り替える。
すんなりつながった。

ただ、自宅サーバから外部向けのメール送信がやっかいで、postfixにSMTP_AUTHを追加しないといけなかった。
元々入れてなかったので、cyrus-saslを入れてから、postfixを再コンパイルして、関連設定をする。

これだけだと足りなくて、Yahooメールに外部メールアドレスとして、自宅メールアドレスを追加申請しないとだめだった。



結構時間がかかってしまったが、ちゃんと独自ドメインのメールアドレスで、これまで通り送受信できるようになった。

ただ、Yahooメールに登録できる外部アドレスの個数には制限があり、この先、子供が使うようになる頃には困るかもしれないと思った。
でも、それまでにはあと何年かかかるだろうから、あまりに先のことを考えすぎかもしれない、とも思った。

ま、Gmailとかいろいろあるからね。


よめさん最後の入院。

2008-05-20 10:42:19 | 家族
 あと数日で、休職1年になる。
 よくも1年も休んだものだと思う。

 病気の症状は普段の生活ではなかなか出なくなってきた。
 よめさんの治療も今回の入院が最後になる予定なので、その後、6月いっぱいまでは副作用が収まるのを待ち、7月の下旬頃にはおれも会社に戻れるんじゃないかと思う。


 おれの症状はほぼ問題ないと思うんだけど、気になることがひとつ。

 3月に、ちょっと頼まれて会社で作業をしたことがあって、そのときに長い時間集中して作業をした結果、変な目眩がした。
 常に目が回る感覚ではなく、視点を動かした際に目がくらみ、鋭い耳鳴りがする。
 その症状は、じっとしていれば治まるが、連続すると気分が悪くなる。
 また、それくらい作業をすると、動悸が出ておかしな感じになる。また、これも連続すると吐き気がしてくる。


 3月に出てからは、1度出たかどうかだったんだけど、先日の旅行で再び出てきた。
 どうも、精神に負担をかけすぎると出てくるもののようだ。


 復職するのに、こういうのがあると不安だが、そう言っていてはいつまで経っても復帰できない。
 復職と言っても最初は午前中だけから、だんだん時間を長くしていくようにできるみたいなので、様子を見ながら慣らしていけば大丈夫だと思いたい。

ムゲンプチプチやらムゲンエダマメやら…

2008-05-19 00:44:01 | モノ
 先月、品切れで予約までして手に入れたコイツですが。




 チビどもの手によって、

 すでにどこかに拉致されている

 みたいで、行方がワカリマセン orz




 まー、使用感(?)はイマイチでした。

 ちょっと堅いんだよね。 押し出すときの抵抗がでかい感じ。
 3つマメがあって、上下2つはイイ感じなんだが、肝心の真ん中が堅い。

 残念ながら、永遠にグリグリとマメを出し続けようとまでは思わなかった。




 持ってないんだが、これのひとつ前のムゲンプチプチはどうだったんだろうなあ。






 こないだ大分空港に行った際、お土産品コーナーでムゲンプチプチの別バージョンつーか、なんつーか… ヘンなのを見つけた…



・幼なじみ編
・ツンデレ編
・メイド編
・妹編

 だそうだ。

 詳しくは見なかったんだけど、こんな冗談みたいなのを製品化するところが、メーカーとして大変あっぱれだなあと思うわけです。

 うちの会社(最近行ってないが)も、これくらい勢いのある商売をやらないかなあ、とか。

ちょっと遊んできた

2008-05-18 07:11:53 | 家族
 ディズニーランド行ってきた。
 1日目にディズニーランドで、2日目はディズニーシー。
 ホテルはすぐそばのところで、平日限定の安いプランのとこだったんだけど、普段使うようなビジネスホテルとのあまりの差にびっくりした。いいホテルって滅多に泊まらないからなあ… つーか、泊まったことない。

 ホテルに泊まってるヒトは、開演1時間前から入場できる特典があって、2日目はほとんどのアトラクションに並ばずに入れた。

 子供たちはすごく楽しかったみたい。

 



 よめさんは明日から入院。
 子供たちには楽しい思いをさせてあげられたようで、満足。
 今度の入院は少し長くなるかもしれないからね。。。







 帰り、羽田に向かうバスの中で次女に、「ディズニーランドで誰に会えた?」と尋ねると、

 「ねずみがいた」

 って言ってた。

休養日

2008-05-17 22:54:29 | 家族
 昨日は夕方の便で大分に戻ってきて、そのまま帰宅。
 夕飯を作る気力がなく、スーパーで三食焼きそばを買ってきて作った。安く上がって良かった。


 今日は長女が幼稚園のため、いつも通りに起きて、一気に洗濯物を片付け、昼に長女が帰ってきたら昼ご飯を食べさせて昼寝。
 夕方から実家に行って、メシ。

 あっという間に過ぎた一日だった。