
先日、久留米文化振興会が管理する「高牟礼会館」の
雨漏れ調査の依頼がありました。
久留米文化振興会は
石橋文化センターの管理をしている
財団法人です。
http://www.ishibashi-bunka.jp/index.html
石橋文化センター
屋根の上を調査しました。
谷樋が腐食して穴が開いていました。


何度かテープで補修してありましたが
一時しのぎにしかならないので
谷樋の全取替えを提案しました。
銅板の谷樋は、酸性雨の影響で薄くなり
最後には紙のように手で裂けるようになります。
出来るだけ谷が出来ない計画が良いんですが
プラン、外観を見栄えよくすると
どうしても谷になる部分が出てきます。
そんなときにはステンレスの谷樋を使うようにしています。