[2023年4月2日 更新]
まず前提から。
東京都の公立中学校では通知表の付け方が絶対評価。
その評定の割合は
5…13.5%
4…25.5%
3…46.6%
2…11.2%
1…3.2%
となっている。
ウソだと思うなら、東京都のWEBサイトを見ればいい。
1学年に100人いれば、上から39人が「5」か「4」の評定を取っていることになる。
「3」を取って真ん中くらいだな~と思っていたら大間違い。
「3」を取っているもののうち7割は真ん中以下。つまり通知表「3」なら並以下と考えた方がいい。
私の感覚では「3」はまずい点数である。家庭学習を一切せず、宿題だけは提出していれば取れる点だ。
「2」は大問題。
区立中学校の教科書レベルですら理解できていない。または締切までに提出物を出すことができないということ。
もしあなたが会社の経営者なら、そんな人を高いカネを払って雇います?
お客さんとの約束もすっぽかすし、言われたことすらできない。お使いでママレモンを買ってくるように言ったのにマスマスレモンを買ってくるようなタイプ。いらないでしょ。
「1」は論外。
中3になれば、Vもぎなどで偏差値というものを見ることになる。
これは分かりやすいモノサシで、高校受験を考えている子の中でのキミの位置を教えてくれる。
偏差値50なら高校受験生のおおよそ真ん中。
だが厳密にいうと真ん中ではない。最上位の子らはVもぎが簡単すぎて受けないからね。
◆「3」をなくすには家族の協力が必要
では通知表の「3」を「4」にするにはどうしたらいいか。
定期テストで80点以上を取り、授業態度は及第、提出物をすべて期限までに指示通り提出すればいい。
なにも100点を取れとか、提出物を一番に出せと言ってるわけじゃあない。定期テストで何が出るか、わざわざプリントにまとめて配ってくれるんでしょ。それを覚えて解けるようにするだけ。
どこから出題されるかが分かっているテストですら覚えられないなら、入試問題なんて解けるわけない。
ではどう改善するか。
家族の協力が必要だ。
例えば夕食時にテレビをつけていたら、食事もだらだらと取るだろうし食後もそのままテレビを見続けるだろう。食事中はテレビを消し食べることに専念する方が絶対にいい。
食事中にテレビをつけるメリットがあるのなら教えてほしい。
食後もテレビはつけない。子どもも見たくなってしまう。大人なら我慢できるでしょ。
もちろん保護者はスマホぽちぽちもしない。子どももスマホ見たくなるでしょ。大人なら読書すればいい。それなら邪魔にならない。
保護者の意思と覚悟で子どもは変わる。
あなたの子が家でだらだら過ごしているのは、保護者であるあなたの行動が原因だと思った方がいい。
それでいて子どもが勉強しないといらいらするのはお門違い。
親が学んでいる姿を見せていれば、子どもも学ぶことの大切さに気付く。
一家でいい環境を作ってください。
都立に入る! ツイッター 毎日役立つ情報。ミンナニナイショダヨ
コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。