[2024年1月10日 更新]
2024年度の校長会調査(正確には都立高校志望予定調査という)の結果が発表された。この調査は2023年12月時点での中学3年生の志望先を各公立中学校で集計したものだ。
最新の2024年度の数字は、新教育(Wもぎ)のサイトが見やすいだろう。
今の時点ではもちろん、2月の一般入試出願時に倍率は大きく変わる。
それほど気にしなくていい。
過去の傾向では、倍率の高い高校は倍率が下がっている。
今回は2023年度の校長会調査と、一般入試応募倍率を比較してみよう。
青数字は、校長会調査より応募倍率が下がった高校だ。
繰り返すが表は昨年度、2023年度の数値である。
◆旧1学区
学校名 | 校長会 | 一般応募倍率 |
日比谷 | 1.64 | 2.29 |
小山台 | 1.36 | 1.51 |
三田 | 1.65 | 1.71 |
雪谷 | 1.51 | 1.86 |
田園調布 | 1.87 | 2.06 |
大崎 | 1.29 | 1.50 |
八潮 | 0.79 | 1.03 |
大森 | 0.51 | 0.48 |
蒲田 | 1.27 | 1.53 |
下がったのは大森のみ。
2024年度の校長会調査でも0.44倍。全日制普通科でワースト3位である。
まず、一般入試は全入だろう。
日比谷は2024年度の校長会調査が1.37倍。過去13年間で最も低い。
小山台も2024年度の校長会調査が1.10倍。過去13年間で最も低い。
◆旧2学区
学校名 | 校長会 | 一般応募倍率 |
戸山 | 1.74 | 1.94 |
青山 | 1.79 | 2.01 |
駒場 | 1.60 | 1.60 |
目黒 | 1.83 | 2.15 |
広尾 | 1.81 | 2.26 |
松原 | 1.19 | 1.53 |
桜町 | 0.93 | 1.25 |
千歳丘 | 0.70 | 1.06 |
深沢 | 0.60 | 0.83 |
校長会調査より下がった高校が1つもない。
戸山、青山はもとより、もともと高い倍率の広尾、目黒も上がっている。
戸山高校の2024年度の校長会調査が1.60倍。
こんなに低いのは2017年度(1.54倍)以来。なお2017年度の応募倍率は1.81倍まで上がっている。
広尾高校の2024年度の校長会調査が1.92倍。13年連続で校長会調査では男子より女子の倍率が高かった。今春も同じだろう。
男女別定員は無くなるので、女子の合格者が多く入りそうだ。
◆旧3学区
学校名 | 校長会 | 一般応募倍率 |
西 | 1.56 | 1.83 |
豊多摩 | 1.60 | 1.94 |
井草 | 1.28 | 1.62 |
石神井 | 1.99 | 1.92 |
武蔵丘 | 1.46 | 1.96 |
鷺宮 | 2.22 | 2.07 |
杉並 | 1.11 | 1.50 |
練馬 | 1.10 | 1.24 |
光丘 | 0.65 | 0.84 |
田柄 | 0.54 | 0.56 |
校長会調査より下がったのは2校。
鷺宮高校の2024年度の校長会調査が1.63倍。珍しく低い。だが実際の出願倍率はもっと上がるだろう。
田柄の不人気は止まらない。
2024年度の校長会調査でも0.42倍。全日制普通科でワースト2位である。間違いなく一般入試(分割前期募集)は全入だろうね。
旧4~6学区については明後日のblogで。
都立に入る! Twitter (X) そのときに必要な情報をこっそりと。ミンナニナイショダヨ
コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。