都立に入る!

私立高校の偏差値は意味がない

[2020年5月25日 更新]
大学受験や中学受験と違い、大半の私立高校受験では偏差値の意味などない。
これを知らない方が多いので今回は記事にする。

◆私立高校に入るための手段は3つ
手段1. 推薦入試
手段2. 併願優遇
手段3. 一般入試

これらの違いは、詳しくは過去記事にまとめているので、そちらを読んでほしい。

推薦入試には「単願」ならほぼ確実に受かる高校と、試験の結果で合否が決まる高校がある。

一般入試は私立中学受験や大学受験と同じ仕組み。
ペーパーテスト一発勝負。入試日のデキ次第で合否が決まる。通知表の点数や部活委員会活動など一切関係なしのシンプルな受験だ。


併願優遇がない学校は推薦入試であれ一般入試であれ、テストを受けてその点数で合否が決まる。まぁ当たり前の受験システムだよね。

しかし併願優遇のある学校は合格者の多く、おそらくは約99%が単願推薦と併願優遇が占める。通知表の点で合格が確定しているのだ。
合格者を数百人出す高校でも、一般入試で受ける子は1ケタ程度だったりする。

◆ペーパーテストで合否決まらないのに偏差値がある 
じゃあ高校の偏差値って何なの?
合格者の平均偏差値なのか。一般入試を受けた数少ない合格者の偏差値を示しているのか。よくわからない。

目安にすらならないと私は思っている。
K城高校やS徳高校など、都立上位校の併願で受ける子は多いが、大半は併願優遇で受験する。
私の教え子でも受けた子は何人もいる。併願優遇(昔は併願推薦といった)でなくガチの一般受験をした子など一人もいない。
23区内にあるT学院の場合、一般受験する子は全受験生の1%以下だと聞いた。

受験雑誌に載っている偏差値、アレにはまったく意味がないと私は考えている。
むしろアレで「都立より偏差値高いですよ」とか根拠のない数値を見せることで生徒を集めようとしている姿勢に腹が立つ。
入試のテストの点で合否を決めないのに、なんで偏差値基準があるのかと。


もちろん早慶、MARCH付属や豊島岡女子、巣鴨、城北、本郷などガチ入試の高校受験なら偏差値には意味がある。
もっともそういう私立高校を受ける子なら駿台模試を受けるだろう。

ん?じゃあ何のための私立V…

◆結論。私立高校の偏差値は見なくていい
見るべきはその高校を卒業したらどんな進路になるのか。つまり「進学実績」である。
だがほとんどの私立高校は「合格実績」のみをHPに掲載している。
「進学実績」を載せるのはほんの一握りだ。
K城高校やS徳高校はもちろん合格実績しか出していません。


女子御三家(桜蔭・女子学院・雙葉) 、麻布、駒場東邦、海城、城北なども合格実績しか出していない。

逆に言えば、進学実績を公表する高校は
 ・進学実績に自信がある
 ・見せかけの数字を使わなくても受験生が集まる
こういうイメージを私は持つ。

どうだろう。
これをご覧の高校関係の方、やってみては。

繰り返すが結論。
単願と併願優遇で生徒を集める高校の偏差値などほぼ見る意味はない。
見かけの偏差値を上げる方法もあるがこれはいずれかの機会に。

都立に入る! ツイッター 毎日の更新情報を受け取れます

現役塾講師が教える 都立高校に受かるためだけのサイト。
都立入試・受験情報を無料で教えます。

コメント一覧

そのみ
初めまして、いつもツイートやブログ拝読しております。
為になる情報を配信してくださり、ありがとうございます。

こちらの記述を拝読し、おや、と思ったので僭越ながらコメントさせていただきます。

記載のあるK城高校ですが、全くのフリー受験者は一定数います。実際、我が家の息子もフリーで特進受験し合格。第一志望の都立残念→K城に入学しました。
(V模擬で他校から確約済み)

やんちゃな男子に多い「高偏差値低内申」でしたので、ランクを落とした併願高には進みたくない、上位私立校は経済的負担、部活のできる特進、などが魅力でした。

実際、同様な「低内申フリー受験組」は息子の友達で特進10人弱いましたが、合格実績で見事に貢献しています。

同様に、普通科(現進学コース)にも何人もフリー受験組いました。K城を力試しで受験して合格、というパターンですね。錦城の抑えになる「私立校併願可」の私立は2月10日以外に受験日が設定されているので、このケースが可能です。

入学した際、入学試験の順位も教えてくれましたし、一般で入学した生徒への先生方の期待も高く、みな、部活を頑張りながら期待に応えました。

我が家はフリー受験して大正解だったと思っています。
ご参考になれば幸いです。
hakusou_onlinechecker
大学進学を念頭に置いているならば、進学実績を見るべきです(指定校推薦の枠をどの程度持っているか、を見極める目安にもなりますし)。
「進みたい大学」へ入学した人たちの卒業高校を割り出してから、進むべき高校を選ぶ、という選択方法もアリだと思います(例えば京大の場合、二桁の入学者を送り出す高校は決して、多くはないですし)。

そもそも高校側が、大学への合格実績を積み上げる「だけ」ならば、センターの結果だけを使う出願的なものを生徒に使わせれば済みますし(過去に高校が受験料負担して出願させた、というケースが報道されていた覚え)。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「私国立受験」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事