政府、社会の問題、提言など

社会、経済、政治などの問題点について投稿して行きます。 又、テレビ報道しない重要な出来事や、注目すべき出来事も対象です。

小林製薬の「紅麹“毒”サプリメント事件!」、昔(40年くらい前)日本国内で同じような事件発生していたのでは?!・・・(「紅麹は食べると死ぬ!」と、親戚の人が話していたような気がする・・・)。

2024年04月01日 20時51分17秒 | 食/医療

*中国や台湾でも「紅麹」の毒で死亡している人も多いと思う。10年くらい前の話だが、知り合いの中国人がそのように話していたと思う・・・。

2000年以降、日本の食品安全も「だらしがない状態に変化してきた・・・」と言える。

特に米国産牛肉の「狂牛病(BSE)人畜共通感染症」が発生した頃は、厚労省や食品安全委員会は、「危険な状態でも安全、無視できるレベル」などと述べていた・・・。しかし、日本国内でも狂牛病に感染した牛肉を食べてしまった為に「変異型クロイツフェルトヤコブ病」を発症し、死亡してしまった人々も複数発生してしまった!。


*ところで、紅麹の毒と言えば通常ならば「シトリニン」と言うパターンが多いようだが、今回の事件は「プベルル酸」と言う劇毒物質だ!。専門家の話だと紅麹とプベルル酸は「関連が薄い」と言う話があるようだ・・・。と言う事は、「食品テロ?!」と言う可能性も出てくる・・・。

問題の毒サプリメントについて、「紅麹を輸入した」と言う話はないのか?・・・。

問題の毒サプリメントを製造していた工場は既に存在していないという話を耳にしたが「何故、なくなったのか?・・・」。

当時、製造していた人々は、どのような人物が働いていたのか・・・。

精密に調査する必要があると言える・・・。



各記事参照

小林製薬「紅麹」含むサプリで入院26人に… 食品メーカーに波紋 商品の自主回収へ
2024年03月27日 13:32

ムービーを見る

 小林製薬の紅麹を使ったサプリメントを摂取し、健康被害を訴え、入院する人が相次いでいる問題。食品メーカー各社で、商品の自主回収を行うなど、波紋が広がっている。 ■他のメーカーにも影響…問い合わせやまず 林芳正官房長官 「健康被害情報があれば報告するよう依頼するとともに、原因の究明や適切な自主回収の実施などの健康被害の拡大防止を図っているところであります」  小林製薬が販売する紅麹の成分を含んだサプリメント。摂取した人が腎臓の病気などを発症している問題で、小林製薬は25日、入院の症例が20件増え合わせて26件に上ると発表した。  この影響は他のメーカーにも広がっている。  創業85年、名古屋市の豆菓子専門店「豆福」が、小林製薬の紅麹を使用した商品を自主回収し、販売を休止すると発表した。対象となっているのは、「豆だくさん」や「紅こうじ小梅」など、13の商品だ。 豆福 福谷勝史社長 「(Q.問い合わせ件数は?)ちょっと数えきれないですけど、電話はなりっぱなしです。メールもどんどんくる。とにかく健康被害がないことを願うばかりです」 ■原因は? 小林製薬「まだ特定できず」  この他にも、食品メーカー各社が自主回収した商品は、日本酒、豆腐、塩辛、ドレッシング、ご飯など多岐にわたり、全国へと拡大している。  小林製薬は紅麹の取引先の52社に販売及び使用を控えるよう伝えているという。現在のところ、小林製薬のサプリ以外で、健康被害は確認されていない。  では、何が原因だったのか? 小林製薬 信頼性保証本部 渡邊淳本部長(22日) 「きょうの時点では、成分の想定、我々が中に入っていると考えるものが、まだ特定できていません」  現時点で原因は分かっていない。消費者庁は来月5日までに、安全性の科学的根拠に関する再検証を行うよう求めている。 (「大下容子ワイド!スクランブル」2024年3月26日放送分より)

https://www.nagoyatv.com/news/keizai.html?id=000342372




遅れに遅れた「紅こうじ」被害の対応 小林製薬は把握から2カ月超も公表せず…「後手の対応」どう防ぐ?

2024年3月28日 12時00分

 小林製薬(大阪市)が扱った「紅こうじ」のサプリメントを巡る問題は、複数の死亡者が出る事態に至った。同社が外部から健康被害の危惧を指摘されたのが1月。しかし問題の公表や自主回収に動いたのは2カ月余りたってからだった。後手があらわになった今回の問題。防ぐ術(すべ)はなかったのか。食の安全を守るために何が必要なのか。(岸本拓也、山田祐一郎)

◆対応しない間に、健康被害が拡大した恐れ

 「健康被害事例が多数あり、死亡との因果関係が疑われる事例が2例報告されている。これらの食品を購入し手元にある場合は、絶対食べないように」



「紅こうじ」の健康被害をめぐり、小林製薬が使用中止を呼びかけ、回収している商品


 27日、小林製薬の三つの製品について回収を命じた大阪市の担当者は会見でこう呼びかけた。同社に寄せられる被害相談は日に日に増え、3000件を超えた。

 今回は後手の対応が鮮明となっている。小林製薬には1月中旬、医師から「紅こうじサプリとの関連が疑われる症状で入院した患者がいる」と連絡があった。その後も同様の相談が相次いだが、同社が公表と自主回収に踏み切ったのは今月22日になってからだった。

 この間、2カ月余り。サプリの摂取を続けていた人もおり、健康被害が拡大した恐れがある。2月に腎疾患で死亡した人は3年前からサプリを定期購入し、直前までサプリの摂取を続けていたとみられている。

 死者の把握も遅れた。サプリを摂取した人が死亡したと遺族から同社にメールで今月23日に連絡があったが、膨大な問い合わせに対応が追いつかず、確認したのは2日後だったという。

◆食品メーカーなど52社にも供給 一部からカビ由来の物質を検出

 渦中の「紅こうじ」は、米などの穀類にカビの一種の紅こうじ菌を繁殖させて作られる。鮮やかな紅色が特徴で、沖縄の「豆腐よう」や中国の紹興酒などの伝統食品に使われてきた。

 コレステロールを減らしたり血圧を低下させたりする作用があると注目され、近年は健康食品の原材料として利用が広がっている。小林製薬は2016年、グンゼから紅こうじ事業を買収し、自社でのサプリ製造販売や、飲料や食品の原材料として食品メーカーなど52社にも供給していた。



小林製薬の通販サイトで紹介される紅こうじのサプリメント


 小林製薬は公表までの2カ月余り、健康被害の原因を調べたものの、特定することはできなかった。一部のサプリからは、想定とは異なるカビ由来の物質が検出されており、被害との関係を調べている。

◆株価はストップ安…業績への影響は?

 後手の対応は消費者の不安を増幅するほか、企業経営に打撃を及ぼす。その一つが回収コストだ。小林製薬は、自社製品や原料の供給先で自主回収にかかる費用を18億円と見積もる。

 社会構想大学院大の白井邦芳教授(リスクマネジメント)は「後手に回った結果、被害者が増える可能性がある。健康被害と因果関係があると特定されれば、被害者への治療費や通院費、慰謝料なども膨らむ。特に人工透析が必要になるほど腎臓に後遺障害が残れば、相当な賠償額になる」と指摘する。

 経営が傾くことはないのか。小林製薬が扱う紅こうじ関連の23年の売上高は約6億円と、全体の0.3%に過ぎない。しかし、問題の公表後、経営への悪影響を懸念して株価は一時ストップ安となった。

 ただ、同社は26年連続で純利益が増益となるなど、業績自体は堅調だ。23年末時点で約270億円の投資用の有価証券株を保有しており、野村証券の大花裕司アナリストは「保有資産の売却などを通じて、当面は純利益の増益を維持することは可能」とみる。


◆小林製薬「原因わからず」 識者「予防的に対応できたのでは」

 対応が後手に回った理由について、小林製薬の小林章浩社長は今月22日の会見で「当該の商品が(健康被害の)原因となっているか分からず、判断できなかった」と弁明している。

 「2月上旬には複数の報告が寄せられていた。この時点で予防的に対応できたのではないか」と指摘するのは、大阪大の平川秀幸教授(科学技術社会論)。

 「原因を調査中だとしても、疑いがあるのであれば、少なくとも国や管轄する自治体の保健所には連絡を取っておくべきだった」

◆報告制度はあったが…「事態を重く受け止めていなかったのでは」

 武見敬三厚生労働相は26日の会見で「小林製薬が原因究明の調査をしている間、行政への情報提供を行わなかったのは遺憾だ」と苦言を呈した。



紅こうじなどの健康食品の取り扱いについて記す厚生労働省の文書


 行政側は、食品の回収命令を出す権限を持つ。早期に情報提供しておけば、健康被害の恐れがある食品の流通を早く食い止めることもできる。

 企業側から行政側への報告という点では、21年6月にできた制度がある。


 食品衛生法に違反、または違反の恐れがあるような食品に関しては、回収に着手した後、遅滞なく届け出するよう義務付ける内容になっている。東京海洋大の松本隆志教授(食品流通安全管理)は「それまでは管轄する行政の命令による回収か、企業による自主回収だった。だが自治体によって報告に関する規定が異なり、規定がない自治体もあった」と説明する。

 ただ、こうした報告の制度がありながら、小林製薬は周知や公表が遅れた。松本氏は「当初は事態を重く受け止めていなかったのでは」とただし、企業側の意識が後手の対応を防ぐ上で重要になると説く。

 現行の報告制度にも課題がないわけではない。

 松本氏によると、リコール報告件数は一気に増加し、今も増え続けている。「法律に違反する食品が急に増えたわけではなく、これまで報告されずにきたトラブルが顕在化した」とみる一方、「消費者にどこまで伝わっているのか」と周知の課題を口にする。

 本来は再発防止にもつなげたいが、そこにも壁があるという。過去の回収例については理由が開示されるものの、詳しい原因までは明らかにされないとし「再発防止のためにも、情報の公開が必要だ」と訴える。


◆被害者への補償が課題に


厚生労働省が入る中央合同庁舎第5号館=東京・霞が関で


 食品による大規模な健康被害で代表的なのは1968年発生のカネミ油症事件だ。有害物質が混入した食用油を摂取した多くの人が皮膚症状や倦怠(けんたい)感などを訴えた。その数は当初、1万4000人に上った。

 カネミ油症弁護団の高木健康弁護士は、後手に回ってしまった際の対応として「企業による早期の救済が求められる」と訴える。

 カネミ油症の場合、健康調査が不十分で症状があっても認定されずにいる人も多く、補償を受ける認定患者は約2300人にとどまる。補償は原因となった企業によって行われるため、経営状況によって継続できるかどうかが不安視される。「弁護団として救済のための政府との交渉はいまでも続いている」

 医薬品の場合、副作用による健康被害が生じた際に、各製薬会社の拠出金を財源とする医薬品副作用被害救済制度がある。食品の場合でも、企業が製造物責任法(PL法)に対応した保険に加入し、賠償に備えるケースもある。

 被害者補償はどうあるべきなのか。大阪公立大の除本理史教授(環境政策論)は「被害者が泣き寝入りをしないことが重要。企業の資力を超えるような多大な損害が生じた際に、同じリスクを負う業界全体がカバーする仕組みなどが必要だ」と語る。

◆デスクメモ

 食は健康に直結する。食を扱う会社は安全第一で考えるべきだ。避けたいのが内輪だけの議論。判断の誤りがただされにくい。あまたの会社が食に関わる今を考えると行政の関与は限界も。求められるのは倫理観。後手や隠ぺいに陥れば自らに多大な損害が降りかかるとも自覚すべきだ。(榊)

【関連記事】肥満薬をダイエットに使わないで! 約30年ぶり発売の新薬「ウゴービ」潜むリスクは…同じ作用の薬でトラブル
【関連記事】チェルシー終売の背景は若者の「タイパ嗜好」 中年層は惜しむ声、頼まれなくてもCMソング歌い出すほど…


関連キーワード


https://www.tokyo-np.co.jp/article/317743








重要なお知らせ

2024年4月1日

紅麹関連製品の使用中止のお願いと自主回収のお知らせ(第7報)

小林製薬株式会社(本社:大阪市、社長:小林章浩)が、2024年3月22日付「紅麹関連製品の使用中止のお願いと自主回収のお知らせ」の第1報から同29日付の第6報までのお知らせにてご報告した件に関し、追加でご報告申し上げます。

1.健康相談受付センターの受付時間延長

2024年3月22日に開始いたしました健康相談受付センターについて、3月29日から、受付時間を21時まで延長しております。
対象製品を召し上がったことがあり、体調不良を感じられるお客様は、下記の健康相談受付センターへご相談ください。

<当社の通信販売を通じてご購入のお客様>
対象製品:紅麹コレステヘルプ 15日分・30日分
小林製薬通信販売 紅麹健康相談・返品受付センター
電話番号:0120‐58‐5090
受付時間:9時~21時(土日・祝日は除く)
※4月末までは土日・祝日も対応いたします。
インターネットからのお問い合わせ:https://www2.kobayashi.co.jp/inquire/

<ドラッグストアなどの店舗やECサイトにてご購入のお客様>
対象製品:紅麹コレステヘルプ 20日分、ナイシヘルプ+コレステロール、ナットウキナーゼさらさら粒GOLD
小林製薬 紅麹健康相談受付センター
電話番号:0120‐880‐220
受付時間:9時~21時(土日・祝日は除く)
※4月末までは土日・祝日も対応いたします。

2.返品受付センターの受付開始

2024年3月22日付「紅麹関連製品の使用中止のお願いと自主回収のお知らせ」の第1報にてご案内いたしましたとおり、本日4月1日より、返品受付センターでの受付を開始しております。
対象製品をお持ちのお客様は、大変お手数ですが、購入方法に応じて下記の返品受付センターまでご連絡をお願いいたします。ご返品やご返金の方法について、ご案内させていただきます。

<当社の通信販売を通じてご購入のお客様>
対象製品:紅麹コレステヘルプ 15日分・30日分
小林製薬通信販売 紅麹健康相談・返品受付センター
電話番号:0120‐58‐5090
受付時間:9時~21時(土日・祝日は除く)
※4月末までは土日・祝日も対応いたします。
インターネットからのお問い合わせ:https://www2.kobayashi.co.jp/inquire/

<ドラッグストアなどの店舗やECサイトにてご購入のお客様>
対象製品:紅麹コレステヘルプ 20日分、ナイシヘルプ+コレステロール、ナットウキナーゼさらさら粒GOLD
小林製薬 紅麹返品受付センター
電話番号:0120‐27‐5884
受付時間:9時~19時(土日・祝日は除く)
※4月末までは土日・祝日も対応いたします。

以上

https://www.kobayashi.co.jp/info/20240401/






コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 政府与党・「岸田」の “少子... | トップ | 日本の「認定NPO法人 フロー... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
torl_001 (紅麹の遺伝子を操作、組み換えで「劇毒物質!」を精製する機能を付加させる事は可能だ・・・。)
2024-04-01 21:50:00
「紅麹“毒”サプリメント」だけの事ではないが、どのような細菌やウイルス、カビ、キノコ類、などでも、「細菌兵器」や、それを元に製造した「食品兵器」の製造、生産も現在では可能!、と言える。

日本政府、関係者は、「そのような事」想定できていますか?!・・・。

又、適切に対応出来ていますか?!・・・。

今回の小林製薬の事件発生を考えた場合、「多くの課題が発生!している!」と言える。
返信する
torl_001 (新たな情報だと子会社が製造していた大阪の工場が老朽化していた為、製造ラインで青カビが発生!、そのカビが「プベルル酸(プベルリン酸)」を生成してしまった!と言う話が「未確定」ではあるが、あるようだ。)
2024-04-01 22:15:48
食品の「毒(化学物質)」は、細菌のように加熱すれば死滅し「無くなる」と言うモノではなく、一度、生成されると分解されないモノも多い。

加熱しても意味がないのだ。
返信する

コメントを投稿

食/医療」カテゴリの最新記事